有休消化→休職→退職の流れで仕事を辞めたいのですが、どのような準備をするべきでしょうか。
<状況>正社員、勤続6年(今の部署2.5年)
体→耳に違和感、倦怠感、吐き気、めまい、無気力、謎の胃腸炎や頭痛。
心→朝が怖い、夜が怖い、会社が怖い、仕事が怖い、ミスが怖い、上司が怖い、
自分が壊れそうで怖い、自分が衝動的に破壊活動をしていて怖い、喜びを何も感じられなくて怖い。
仕事中→緊張で体が強ばる、呼吸が上手くできない、たまに呼吸を忘れる、集中できない、たまに文字が読めない。
上司の小言が来る度に脱力感、自分の存在を消したくなる、むしろ上司から名前を呼ばれるだけで恐怖。
病院に行ったところ(耳以外で内科です)「ストレス」と、謎な診断結果。
根本がないんかい!悪いところを治すこともできないのか…。
「こんなになってまで仕事しなくて良いかなあ」と、半分「もうどうでもいいや」とヤケクソです。
運用が変わったり周知や新しい作業が増えたりと、半年前から環境が変わり、半年間この状況で頑張ってました。
耐えてる自分を褒めたい反面、半年経っても仕事ちゃんとできないのかと自己嫌悪です。
人間関係が特に悪いわけでもなく、福利厚生も一応ちゃんとしてます。
悪いのは私の仕事の出来無さと、それを何とかしたいという向上心がまるで湧いてこないことです。
むしろ何もしたくないんです。食べるのも飲むのも億劫なんです。
意味もなく泣いたり、一点だけ見つめたり、寝過ぎたり、時間を無駄にしています。
6月ボーナスまで頑張るつもりでいますが、それ以降は冒頭に書いたとおりです。
質問としては、
①冒頭のような退職の仕方をするために必要なことは何か?
(診断書は必要だと思います。デスクの掃除進めてます。ニート5年は余裕の貯金有。実家に避難予定)
②休職中に起業用意を本格的に始めたいが、傷病手当+失業保険を受給するには来年以降の事業開始がいいか?
③「辞めるのもしょうがないね」と周囲が判断しての退職が一番望ましいが、
体調不良が理由だと業務中に倒れるのが一番説得力があるか?(できなくもないです)
④そもそも診断書は簡単にもらえる物なのか?私の場合だと何科が一番もらいやすいのか?
全体的にまとまりのない長文で大変申し訳ありません。誰にも相談できず、困っています。
どなたか回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。
<状況>正社員、勤続6年(今の部署2.5年)
体→耳に違和感、倦怠感、吐き気、めまい、無気力、謎の胃腸炎や頭痛。
心→朝が怖い、夜が怖い、会社が怖い、仕事が怖い、ミスが怖い、上司が怖い、
自分が壊れそうで怖い、自分が衝動的に破壊活動をしていて怖い、喜びを何も感じられなくて怖い。
仕事中→緊張で体が強ばる、呼吸が上手くできない、たまに呼吸を忘れる、集中できない、たまに文字が読めない。
上司の小言が来る度に脱力感、自分の存在を消したくなる、むしろ上司から名前を呼ばれるだけで恐怖。
病院に行ったところ(耳以外で内科です)「ストレス」と、謎な診断結果。
根本がないんかい!悪いところを治すこともできないのか…。
「こんなになってまで仕事しなくて良いかなあ」と、半分「もうどうでもいいや」とヤケクソです。
運用が変わったり周知や新しい作業が増えたりと、半年前から環境が変わり、半年間この状況で頑張ってました。
耐えてる自分を褒めたい反面、半年経っても仕事ちゃんとできないのかと自己嫌悪です。
人間関係が特に悪いわけでもなく、福利厚生も一応ちゃんとしてます。
悪いのは私の仕事の出来無さと、それを何とかしたいという向上心がまるで湧いてこないことです。
むしろ何もしたくないんです。食べるのも飲むのも億劫なんです。
意味もなく泣いたり、一点だけ見つめたり、寝過ぎたり、時間を無駄にしています。
6月ボーナスまで頑張るつもりでいますが、それ以降は冒頭に書いたとおりです。
質問としては、
①冒頭のような退職の仕方をするために必要なことは何か?
(診断書は必要だと思います。デスクの掃除進めてます。ニート5年は余裕の貯金有。実家に避難予定)
②休職中に起業用意を本格的に始めたいが、傷病手当+失業保険を受給するには来年以降の事業開始がいいか?
③「辞めるのもしょうがないね」と周囲が判断しての退職が一番望ましいが、
体調不良が理由だと業務中に倒れるのが一番説得力があるか?(できなくもないです)
④そもそも診断書は簡単にもらえる物なのか?私の場合だと何科が一番もらいやすいのか?
全体的にまとまりのない長文で大変申し訳ありません。誰にも相談できず、困っています。
どなたか回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。
①.「○○の為△ヶ月の休養を要する」と書かれた診断書を会社に提出すれば質問者様の意思を確認の上休職に入ります。
当然ながら主治医の診断書はほとんどの場合で患者寄りに書かれるので会社が疑問に感じれば会社からセカンドオピニオンの受診指示を受けますのでそれに従う義務があります。
②.休職に入る時は本来緊急を要するほど切迫している事がほとんどなので質問者様が休職開始日を指定する事は問題があります。業務の引継ぎ程度の時間しか与えられません。
③.円満な退職などほぼ絶望的です。周囲に理解があればいいのですがほとんどの場合は周囲に1人いればいい方です。
それより休職は会社が指定する休職期間が存在し、それを過ぎて復職できない場合はそのまま退職になりますので黙っていても退職になります。ただ会社の義務として復職の意思確認など最低限の電話はかかってきますのできちんと対応する必要があります。
本来休職期間と言うのは復職する為に休養する期間なので目的を逸脱した行動が目に付けば休職そのものを疑われ、打ち切りもあります。
④.精神科,心療内科 体調的な事なら内科,脳神経外科,消化器科など
ある程度受診して病状が確定すれば2000円くらいで発行してくれます。
でもこんな状態で企業が本当にできますか?その方が疑問です。
それと有休消化中と休職中は病気理由で配慮された療養期間だと言う事は忘れないで下さい。病気なのに起業準備している事がばれれば有休取得理由や休職理由から疑われます。特に傷病手当の不正受給は犯罪となり懲戒解雇という事も考えられますのでこの場合は退職金を受け取る権利すら失います。
当然ながら主治医の診断書はほとんどの場合で患者寄りに書かれるので会社が疑問に感じれば会社からセカンドオピニオンの受診指示を受けますのでそれに従う義務があります。
②.休職に入る時は本来緊急を要するほど切迫している事がほとんどなので質問者様が休職開始日を指定する事は問題があります。業務の引継ぎ程度の時間しか与えられません。
③.円満な退職などほぼ絶望的です。周囲に理解があればいいのですがほとんどの場合は周囲に1人いればいい方です。
それより休職は会社が指定する休職期間が存在し、それを過ぎて復職できない場合はそのまま退職になりますので黙っていても退職になります。ただ会社の義務として復職の意思確認など最低限の電話はかかってきますのできちんと対応する必要があります。
本来休職期間と言うのは復職する為に休養する期間なので目的を逸脱した行動が目に付けば休職そのものを疑われ、打ち切りもあります。
④.精神科,心療内科 体調的な事なら内科,脳神経外科,消化器科など
ある程度受診して病状が確定すれば2000円くらいで発行してくれます。
でもこんな状態で企業が本当にできますか?その方が疑問です。
それと有休消化中と休職中は病気理由で配慮された療養期間だと言う事は忘れないで下さい。病気なのに起業準備している事がばれれば有休取得理由や休職理由から疑われます。特に傷病手当の不正受給は犯罪となり懲戒解雇という事も考えられますのでこの場合は退職金を受け取る権利すら失います。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
>>旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
お勤めの時期はいつころ(何年前)のことでしょうか?
もしかすると、基礎年金番号が現在とその頃とで異なるということはありますか?
国民年金と厚生年金記録が統合されていない可能性も考えられます。
基礎年金番号を2つ持っている、あるいは、もともと年金記録が統合化されていなければ、記録に出てこないものがあります。
その頃にお勤めの会社に、厚生年金加入時の年金番号を問合せてはいかがでしょうか。
10年以上前でも、記録が残っている場合があります。
>>その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、
>>厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
できるなら、会社から 「厚生年金資格喪失証明書」を貰うとよいでしょう。
それには、年金番号が記入されています。
また、厚生年金に加入していた事実の証明にもなります。
>>その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
雇用保険と厚生年金は別の制度ですから、勤務していた事実の証明にはなっても、厚生年金に加入していたことの証明にはなりません。
現時点では、年金記録がないことは、社会保険事務所の原因かどうかは、これだけの情報では分からないことを申し添えます。
>>年金手帳には、結婚してからの姓や住所変更、されています。
年金手帳の記入の件ですが、最近では社会保険事務所では年金手帳には何も記録は行いません。
したがって、年金手帳に住所変更や姓の変更が記入されているからといって、そのときの年金記録が「統合されている」という保証にはなりません。
つまり、ご指摘の件では「社会保険事務所のミス」であることは、証明できません。
>>今年から厚生年金をはらいながら、働いていますがその厚生年金は払っていることにちゃんとなっています。
今年からの厚生年金記録は、おそらく統合された基礎年金番号で記録されているため、正しく表示されているものと思われます。
したがって、これも「社会保険事務所のミス」の証拠にはなりません。
>>それでも、私の変更届けミス?でしょうか?
ミスとは誰も指摘しておりませんが、しかしながら、質問者の「申請モレ」または「届出モレ」である可能性は残っています。
無理に犯人を作り、誰かのミスにする必要はないのではないでしょうか。
放置して損するのはご自分です。
>>平成四年から平成七年の厚生年金払っているはずの約三年間が抜けてしまっているのです。
可能性はいろいろ考えられます。
1)平成四年から平成七年の年金記録の年金番号は、基礎年金番号とは異なる番号で登録されている可能性
基礎年金番号の導入は平成9年1月からなので、それ以前の厚生年金記録は統合化されていない可能性があります。
つまり、「行方不明の5000万件」のひとつかもしれません。
2)厚生年金基金に加入していた可能性
3)当時の事業主が誤魔化していた可能性(ないわけではない)
会社では質問者の厚生年金加入の手続きを取っていなかった
4)厚生年金適用事業所ではなかった可能性
おそらく、状況から考えますと、<1>が最もあり得る(可能性の高い)ことではないでしょうか。
対策としては、お勤めの会社に問合せるほか、社会保険事務所でも当時の住所や勤務先を紙にして相談すれば記録を探し出すことができるかもしれません。
当時の使用していた厚生年金手帳、つまりオレンジ色の年金手帳はお持ちでないでしょうか?
これがあれば、おそらく解決します。
オレンジ色の年金手帳の年金番号と国民年金の年金番号とは一致していますか?
お勤めの時期はいつころ(何年前)のことでしょうか?
もしかすると、基礎年金番号が現在とその頃とで異なるということはありますか?
国民年金と厚生年金記録が統合されていない可能性も考えられます。
基礎年金番号を2つ持っている、あるいは、もともと年金記録が統合化されていなければ、記録に出てこないものがあります。
その頃にお勤めの会社に、厚生年金加入時の年金番号を問合せてはいかがでしょうか。
10年以上前でも、記録が残っている場合があります。
>>その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、
>>厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
できるなら、会社から 「厚生年金資格喪失証明書」を貰うとよいでしょう。
それには、年金番号が記入されています。
また、厚生年金に加入していた事実の証明にもなります。
>>その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
雇用保険と厚生年金は別の制度ですから、勤務していた事実の証明にはなっても、厚生年金に加入していたことの証明にはなりません。
現時点では、年金記録がないことは、社会保険事務所の原因かどうかは、これだけの情報では分からないことを申し添えます。
>>年金手帳には、結婚してからの姓や住所変更、されています。
年金手帳の記入の件ですが、最近では社会保険事務所では年金手帳には何も記録は行いません。
したがって、年金手帳に住所変更や姓の変更が記入されているからといって、そのときの年金記録が「統合されている」という保証にはなりません。
つまり、ご指摘の件では「社会保険事務所のミス」であることは、証明できません。
>>今年から厚生年金をはらいながら、働いていますがその厚生年金は払っていることにちゃんとなっています。
今年からの厚生年金記録は、おそらく統合された基礎年金番号で記録されているため、正しく表示されているものと思われます。
したがって、これも「社会保険事務所のミス」の証拠にはなりません。
>>それでも、私の変更届けミス?でしょうか?
ミスとは誰も指摘しておりませんが、しかしながら、質問者の「申請モレ」または「届出モレ」である可能性は残っています。
無理に犯人を作り、誰かのミスにする必要はないのではないでしょうか。
放置して損するのはご自分です。
>>平成四年から平成七年の厚生年金払っているはずの約三年間が抜けてしまっているのです。
可能性はいろいろ考えられます。
1)平成四年から平成七年の年金記録の年金番号は、基礎年金番号とは異なる番号で登録されている可能性
基礎年金番号の導入は平成9年1月からなので、それ以前の厚生年金記録は統合化されていない可能性があります。
つまり、「行方不明の5000万件」のひとつかもしれません。
2)厚生年金基金に加入していた可能性
3)当時の事業主が誤魔化していた可能性(ないわけではない)
会社では質問者の厚生年金加入の手続きを取っていなかった
4)厚生年金適用事業所ではなかった可能性
おそらく、状況から考えますと、<1>が最もあり得る(可能性の高い)ことではないでしょうか。
対策としては、お勤めの会社に問合せるほか、社会保険事務所でも当時の住所や勤務先を紙にして相談すれば記録を探し出すことができるかもしれません。
当時の使用していた厚生年金手帳、つまりオレンジ色の年金手帳はお持ちでないでしょうか?
これがあれば、おそらく解決します。
オレンジ色の年金手帳の年金番号と国民年金の年金番号とは一致していますか?
雇用保険について教えて下さい
昨年8月から12月迄の期間雇用で人を雇ったのですが、その人が11月末に勤務中に怪我をしたので労災にし、12月と1月休職し、
本当は12月で辞めて貰いたかったのですが、正社員ではないので労災手当?がでるまで休職中無収入では大変だろうとお金を貸していたので、返却して貰えるよう2月から働いた給与から天引きしていましたが、勤務態度や、会社の機会を壊すなど、有り得ないことを立て続けにするので3月15日に解雇予告金1ヶ月分を払って即日辞めて貰いました。
労務士さんに聞いてみたら失業保険が出るとのことだったので、辞めて貰う日に、多分失業保険貰えると思いますと告げたのですが
実際離職票を労務士さんに作って貰ったら日にちが足りず、失業保険がでないそうです
出ると言ったんだから出るようにしてくれないと困る!と当事者から催促の電話があるのですが、労務士さんの勘違いで言ったにせよそうしなければいけないのでしょうか?
乱文長文申し訳ありませんが回答お願いいたします
昨年8月から12月迄の期間雇用で人を雇ったのですが、その人が11月末に勤務中に怪我をしたので労災にし、12月と1月休職し、
本当は12月で辞めて貰いたかったのですが、正社員ではないので労災手当?がでるまで休職中無収入では大変だろうとお金を貸していたので、返却して貰えるよう2月から働いた給与から天引きしていましたが、勤務態度や、会社の機会を壊すなど、有り得ないことを立て続けにするので3月15日に解雇予告金1ヶ月分を払って即日辞めて貰いました。
労務士さんに聞いてみたら失業保険が出るとのことだったので、辞めて貰う日に、多分失業保険貰えると思いますと告げたのですが
実際離職票を労務士さんに作って貰ったら日にちが足りず、失業保険がでないそうです
出ると言ったんだから出るようにしてくれないと困る!と当事者から催促の電話があるのですが、労務士さんの勘違いで言ったにせよそうしなければいけないのでしょうか?
乱文長文申し訳ありませんが回答お願いいたします
会社の機械を壊す(故意でしょうか?)などあったのなら即日解雇にしてればよかったと思いますが。
ストライキの一種だとしても破壊行為などは違法になりますから、本人に非があったということで解雇予告なしに解雇できたと思います。
期間が足りないなら基本手当がもらえないのは当たり前ですが。会社が個別に払う必要ないです。どうやって請求するつもりなんでしょうか、この人。質問者様の会社でなくてハローワークにつめよったらどうでしょうか?
あと、貸したお金と言えど天引きはちょっとまずいです。訴えられる可能性があります。
ストライキの一種だとしても破壊行為などは違法になりますから、本人に非があったということで解雇予告なしに解雇できたと思います。
期間が足りないなら基本手当がもらえないのは当たり前ですが。会社が個別に払う必要ないです。どうやって請求するつもりなんでしょうか、この人。質問者様の会社でなくてハローワークにつめよったらどうでしょうか?
あと、貸したお金と言えど天引きはちょっとまずいです。訴えられる可能性があります。
税金について愚痴らせてください。
先日会社を辞めました。
社内外共に認めるブラック企業でしたが給料は良く、何とか続けていましたが、先日ついに、逃げるようにして辞めることができました。
さて、人生心機一転とひとまず社保を抜け国保に入り、年金も国民年金になりましたが、、、
税金が高すぎます。
前年度の給与がそれなりに良かったせいで、国民健康保険も住民税もとっても高いです。
貯金はそれなりに貯めましたが、正直、無職で丸腰の私には毎月何万も払えません。
失業保険だって入ってくるのは3ヶ月後だし。
住民税のある月だと納めなければならない額は10万を超えます。
そうじゃない月でも5万はあります。
それじゃなくても、光熱費とか払わなければいけないものが沢山あるのに、5万円の納付書を見る度に地方自治体が憎くなります。
月末になると税金の納期限が来るので、今とても憂鬱です。ちなみにまだ支払ってません。
きっと私は月末までに払うんでしょうが、支払い後の通帳を想像すると今から憂鬱です。
毎月10万の位の数字が当たり前の様に下がっていくのを見るのは恐ろしいです。
早く働いて税金納めろと暗に言われているんでしょうか。
このまま仕事が決まらなかったら税金に食われて死んでしまうんでしょうか。
払わなくても、遅延損害金がついてそのうち請求されますよね。
先日会社を辞めました。
社内外共に認めるブラック企業でしたが給料は良く、何とか続けていましたが、先日ついに、逃げるようにして辞めることができました。
さて、人生心機一転とひとまず社保を抜け国保に入り、年金も国民年金になりましたが、、、
税金が高すぎます。
前年度の給与がそれなりに良かったせいで、国民健康保険も住民税もとっても高いです。
貯金はそれなりに貯めましたが、正直、無職で丸腰の私には毎月何万も払えません。
失業保険だって入ってくるのは3ヶ月後だし。
住民税のある月だと納めなければならない額は10万を超えます。
そうじゃない月でも5万はあります。
それじゃなくても、光熱費とか払わなければいけないものが沢山あるのに、5万円の納付書を見る度に地方自治体が憎くなります。
月末になると税金の納期限が来るので、今とても憂鬱です。ちなみにまだ支払ってません。
きっと私は月末までに払うんでしょうが、支払い後の通帳を想像すると今から憂鬱です。
毎月10万の位の数字が当たり前の様に下がっていくのを見るのは恐ろしいです。
早く働いて税金納めろと暗に言われているんでしょうか。
このまま仕事が決まらなかったら税金に食われて死んでしまうんでしょうか。
払わなくても、遅延損害金がついてそのうち請求されますよね。
おっしゃることは十分分かりますが・・・
行政はリアルタイムで収入を把握できないし、自営業の人の収入を毎月把握は不可能です。なので、所得により判断せざるを得ません。あなたが今無職でも去年収入があったのですからしょうがないですね。
また、医療費が高くなっているのは地方自治体だけの責任ではなく、病院に行く人と病院関係者なのもお忘れなく。病院関係者は労働がきついですが給料高いですよね。これも税の使われ方ですよ。また、後期高齢者制度は、国保からの支援金がないとまかなえません。後期高齢者と国保分けましたが現実として国保税から支援金として援助しています。ちなみに高齢者の窓口負担金はほとんどが1割負担です。使い放題ですね。
行政は国保負担分を税(料)として加入者から徴収しているだけです。なので、病院にかかる費用が下がれば国保も当然下がりますが、近年保険対象外とされていた治療方法が保険対象になってきていますが(たとえば乳房再建)、こういうのは高額な治療費がかかっていますが、限度額申請をすると本人負担は小さくなります。残りは全て保険へ請求、つまり税として跳ね返ります。
国民皆保険制度がなくなった場合のリスクは自分で調べてください。ちなみに、納税相談(分納等)はどこの市町村でもできます。ほっといたら延滞金が付きますが、通常相談した場合その通り履行されている限り延滞金は保留となるところもありますよ。
行政はリアルタイムで収入を把握できないし、自営業の人の収入を毎月把握は不可能です。なので、所得により判断せざるを得ません。あなたが今無職でも去年収入があったのですからしょうがないですね。
また、医療費が高くなっているのは地方自治体だけの責任ではなく、病院に行く人と病院関係者なのもお忘れなく。病院関係者は労働がきついですが給料高いですよね。これも税の使われ方ですよ。また、後期高齢者制度は、国保からの支援金がないとまかなえません。後期高齢者と国保分けましたが現実として国保税から支援金として援助しています。ちなみに高齢者の窓口負担金はほとんどが1割負担です。使い放題ですね。
行政は国保負担分を税(料)として加入者から徴収しているだけです。なので、病院にかかる費用が下がれば国保も当然下がりますが、近年保険対象外とされていた治療方法が保険対象になってきていますが(たとえば乳房再建)、こういうのは高額な治療費がかかっていますが、限度額申請をすると本人負担は小さくなります。残りは全て保険へ請求、つまり税として跳ね返ります。
国民皆保険制度がなくなった場合のリスクは自分で調べてください。ちなみに、納税相談(分納等)はどこの市町村でもできます。ほっといたら延滞金が付きますが、通常相談した場合その通り履行されている限り延滞金は保留となるところもありますよ。
家でパソコンを使って、月に2回くらい内職してます。
失業保険をもらう場合、内職の旨を申告するときに
内職をもらってる会社名や電話番号等や、(給料明細はないので)振り込まれた口座の通帳など
を持って行く必要は
ありますか。
失業保険をもらう場合、内職の旨を申告するときに
内職をもらってる会社名や電話番号等や、(給料明細はないので)振り込まれた口座の通帳など
を持って行く必要は
ありますか。
会社名と電話番号は必要です。
口座の通帳は念のためバッグに入れて持って行っておきましょう。
もらった金額を正確に申告する必要があります。
内職の収入の申告方法はちょっとややこしい場合がありますので、メモ等よりも通帳を持っていっておく方がいいでしょう。
口座の通帳は念のためバッグに入れて持って行っておきましょう。
もらった金額を正確に申告する必要があります。
内職の収入の申告方法はちょっとややこしい場合がありますので、メモ等よりも通帳を持っていっておく方がいいでしょう。
関連する情報