平成11年4月から社会福祉法人の助産施設で働き初めて、直ぐに主の存在に気付き、若い子には無理なのね。皆福祉大を卒業しても私の十年以上のキ
ャリアには勝てないわと豪語するお局様を年度内に退職させるのが私の役目で日々戦うのを虐められた職員は影で笑って私エールを送ってました。戦うのも良いのだけど仕事があります。私は仕事のバトルのみしか、しませんでした。長時間労働、休みもボランティアとかで出動して通所者のケースカンファレンス等で殆ど休んでませんでした。給食も時間もなく働いていたら食べないなら捨ててよ!可哀想だと私が怒られるのよと一喝、本当に耐えて体重も減って、気力も朦朧と仕事をしてました。最後に追い討ちは通所者が通所すると微熱が出て早退すると治るという状態が数日続けたので、お局様に一貫性のストレスからくる精神的なものじゃないですか?と忠告したら、そんなことは私の指導員例には無い学歴で何が判るって特別医学出身の私のプライドを壊す機会が出て、私は、そのまま、精神科へ行き1ヶ月の療養が必要とされてたが一週間後に復帰したら、他職員が例の件お局様が私の言葉を盗んで皆に見直され堂々と
してました…私は本当のことも誰にも言わす、帰宅、リストカット、そのまま3ヶ月、精神病院に入院、早く退院して復帰して仕事をやりたかったのに、顔を出したら12月26日で解職だから、そんなら、こんな障害者を食いもんにしてる組織とお局様の盗弁は墜ちるって、職安に離職理由リストラと書いたら事務員が家に何回もきて失業保険貰えるように配慮しますからで労災隠ぺいでこの11年間の闘病にいくら使ったかって、労災とか傷病年金や色々親に負担掛けなくて済んだって今日知った!時効とか色々あるが組織の不実を証明できるのは今しかない…だって私11年間 働けないほど扶養者無しでは生きてけないから、せめて傷病年金でも貰えるなら簡単じゃないけど親も私より先に天に昇れたら…一生懸命働いたことが障害になり、労働基準監督署の何人者人が時効とか証拠が…なのに一人だけ頑張りましょうって言ってくれた方に賭けてみます。私は傷病手当て、休業補償、災害入院給付金、高度障害給付金何にも受けてないし組織も教える権利もないらしい…弱者の為に立ち上がります♪
ャリアには勝てないわと豪語するお局様を年度内に退職させるのが私の役目で日々戦うのを虐められた職員は影で笑って私エールを送ってました。戦うのも良いのだけど仕事があります。私は仕事のバトルのみしか、しませんでした。長時間労働、休みもボランティアとかで出動して通所者のケースカンファレンス等で殆ど休んでませんでした。給食も時間もなく働いていたら食べないなら捨ててよ!可哀想だと私が怒られるのよと一喝、本当に耐えて体重も減って、気力も朦朧と仕事をしてました。最後に追い討ちは通所者が通所すると微熱が出て早退すると治るという状態が数日続けたので、お局様に一貫性のストレスからくる精神的なものじゃないですか?と忠告したら、そんなことは私の指導員例には無い学歴で何が判るって特別医学出身の私のプライドを壊す機会が出て、私は、そのまま、精神科へ行き1ヶ月の療養が必要とされてたが一週間後に復帰したら、他職員が例の件お局様が私の言葉を盗んで皆に見直され堂々と
してました…私は本当のことも誰にも言わす、帰宅、リストカット、そのまま3ヶ月、精神病院に入院、早く退院して復帰して仕事をやりたかったのに、顔を出したら12月26日で解職だから、そんなら、こんな障害者を食いもんにしてる組織とお局様の盗弁は墜ちるって、職安に離職理由リストラと書いたら事務員が家に何回もきて失業保険貰えるように配慮しますからで労災隠ぺいでこの11年間の闘病にいくら使ったかって、労災とか傷病年金や色々親に負担掛けなくて済んだって今日知った!時効とか色々あるが組織の不実を証明できるのは今しかない…だって私11年間 働けないほど扶養者無しでは生きてけないから、せめて傷病年金でも貰えるなら簡単じゃないけど親も私より先に天に昇れたら…一生懸命働いたことが障害になり、労働基準監督署の何人者人が時効とか証拠が…なのに一人だけ頑張りましょうって言ってくれた方に賭けてみます。私は傷病手当て、休業補償、災害入院給付金、高度障害給付金何にも受けてないし組織も教える権利もないらしい…弱者の為に立ち上がります♪
質問でもなんでもないし、読みづらい。途中で断念。
愚痴りたいなら自分の日記にでも書いといてください。
愚痴りたいなら自分の日記にでも書いといてください。
所得税の未納発覚!!
この度3年間働いた個人経営の会社を退社します。
国保・年金は自分で支払い、
給料は雇用保険・所得税を引かれて振り込まれておりましたが
会社が未納でした。
その間、確定申告をしておりません。
失業保険を受給したいので
1年半分さかのぼって雇用保険は支払ってもらいました。
しかし所得税はどうなるのかわかりません。
会社が届出をしてなかったらしく、
私の収入はない様になっていたので何も今まで国から請求はありませんでした。
会社に余分に支払っていた金額は返してくれるとの事ですが
所得税未納分がバレたら自分に請求が来ますよね??
会社に所得税未払い分を返してもらわず処理してもらったがいいでしょうか?
今回雇用保険で書類を提出したので収入がばれると思います。
出来る限り支払いを済ませておきたいのです。
退社する前にハッキリさせておきたいので
どなたかどうかお力をお貸し下さい!!
宜しくお願い致します!!!
わかりにくい文で申し訳ございません!!
この度3年間働いた個人経営の会社を退社します。
国保・年金は自分で支払い、
給料は雇用保険・所得税を引かれて振り込まれておりましたが
会社が未納でした。
その間、確定申告をしておりません。
失業保険を受給したいので
1年半分さかのぼって雇用保険は支払ってもらいました。
しかし所得税はどうなるのかわかりません。
会社が届出をしてなかったらしく、
私の収入はない様になっていたので何も今まで国から請求はありませんでした。
会社に余分に支払っていた金額は返してくれるとの事ですが
所得税未納分がバレたら自分に請求が来ますよね??
会社に所得税未払い分を返してもらわず処理してもらったがいいでしょうか?
今回雇用保険で書類を提出したので収入がばれると思います。
出来る限り支払いを済ませておきたいのです。
退社する前にハッキリさせておきたいので
どなたかどうかお力をお貸し下さい!!
宜しくお願い致します!!!
わかりにくい文で申し訳ございません!!
そもそも、従業員として働いていたなら、源泉徴収義務者は会社(個人事業ですので事業主の方)となります。所得税の未納は会社の責任。給与からも所得税を控除されていたわけですし、貴方の所得税は会社が納めることになります。責任追及や、所得税の納付請求は会社に行くものと思われます。
去年2月1日から就職し今月7月20日で辞めることになりました。その際に失業保険をもらうと8月1日から新しい会社で働くことは出来ないのですか?
また会社を辞める際に必要な書類などあれば教えて下さい
また会社を辞める際に必要な書類などあれば教えて下さい
給付を受けるためにはまず求職申込みをして離職票を提出します。その日から7日間の待機期間があり、自己都合退職であれば3ヶ月の給付制限があるのでその間はもらえません。そもそも次の仕事が決まっていれば手続き自体ができません。
8月1日~とありますが、どのみち給付はすぐには出ないので、この不況下で次の就職先があるようでしたらお勤めされたほうがいいかもしれませんね。
手続きをするかしないかは別にして、離職票はもらってください。後から必要になると、作ってもらう手続きが面倒なことがあります。
8月1日~とありますが、どのみち給付はすぐには出ないので、この不況下で次の就職先があるようでしたらお勤めされたほうがいいかもしれませんね。
手続きをするかしないかは別にして、離職票はもらってください。後から必要になると、作ってもらう手続きが面倒なことがあります。
確定申告・年末調整について!!!
今年の6月でバイトをやめました。それからずーと仕事はしていなく11月に5日間ほどのバイトをしています。
11月の短期のバイトでも『源泉徴収』はもらいました。
前職の源泉徴収はもらいってないのですが(引越しした為届いていないのかも)半年ほどの収入なら確定申告したほうがお得でしょうか???
所得がいくらあるといくら戻るとか そのあたり詳しい方いらっしゃいましたら是非 教えてください。
一応前職では月256000円ほどの収入でした(保険・税金等控除含まず) また90日間の失業保険をもらいました。
今年の6月でバイトをやめました。それからずーと仕事はしていなく11月に5日間ほどのバイトをしています。
11月の短期のバイトでも『源泉徴収』はもらいました。
前職の源泉徴収はもらいってないのですが(引越しした為届いていないのかも)半年ほどの収入なら確定申告したほうがお得でしょうか???
所得がいくらあるといくら戻るとか そのあたり詳しい方いらっしゃいましたら是非 教えてください。
一応前職では月256000円ほどの収入でした(保険・税金等控除含まず) また90日間の失業保険をもらいました。
勤め先は退職後速やかに源泉徴収票を発行し、給与支払い報告をする義務があります。
しかし所得税の還付だけではありません。前年度の所得を元に計算するもの、全てを左右します。
住民税・国民健康保険・(人によっては)家賃等があります。
なお、失業給付は確定申告や年末調整では非課税です。
国民年金第1号とて、支払いが困難な場合の免除・納付猶予・減免を申請や更新手続きする時の「審査」の対象になります。
しかし所得税の還付だけではありません。前年度の所得を元に計算するもの、全てを左右します。
住民税・国民健康保険・(人によっては)家賃等があります。
なお、失業給付は確定申告や年末調整では非課税です。
国民年金第1号とて、支払いが困難な場合の免除・納付猶予・減免を申請や更新手続きする時の「審査」の対象になります。
国民年金が免除になるかどうかおいかがいします。
平成23年8月から一年間の契約で仕事をしました。それまでは主人の扶養に入っていたため、健康保険、年金は扶養からはずれました。一年後、仕
事をやめ扶養に入ろうとしたところ失業保険料が3611円以上あるとのことで扶養にはいれず。失業保険をもらいながらその後翌年三月末まで職業訓練校に通いました。
本来なら退職後速やかに国民年金に切り替えて支払わないといけないのですが、事情が重なりそのままにしておりました。
今年三月末で失業保険保険の給付が終わったので再度主人の厚生年金三号に入るべく手続きをしたところ、年金事務所から未手続きの国民年金を払わなければ厚生年金三号手続きは完了しないとの内容の手紙がきました。
そこで質問ですが、職業訓練に行っていた期間、半年が学生とみなされて減額にならないでしょうか?ちなみに世帯年収は700万弱です。
平成23年8月から一年間の契約で仕事をしました。それまでは主人の扶養に入っていたため、健康保険、年金は扶養からはずれました。一年後、仕
事をやめ扶養に入ろうとしたところ失業保険料が3611円以上あるとのことで扶養にはいれず。失業保険をもらいながらその後翌年三月末まで職業訓練校に通いました。
本来なら退職後速やかに国民年金に切り替えて支払わないといけないのですが、事情が重なりそのままにしておりました。
今年三月末で失業保険保険の給付が終わったので再度主人の厚生年金三号に入るべく手続きをしたところ、年金事務所から未手続きの国民年金を払わなければ厚生年金三号手続きは完了しないとの内容の手紙がきました。
そこで質問ですが、職業訓練に行っていた期間、半年が学生とみなされて減額にならないでしょうか?ちなみに世帯年収は700万弱です。
旦那さんにお子さんお二人(中学生と小学生)の一家4人ですよね。
不躾ですが、他の質問で見ました。
厚生年金三号→国民年金第三号、なんですが。
日本年金機構では三号の資格は「喪失」状態で、現在は「無資格」になっています。
一号に切り替える手続きをしないと(国民年金を払うと聞こえたんですね)、なかなか三号には変更できません。
職業訓練校は、基本的に就職活動の一環で、学業(学生)とはみなされないのです。
つまり学生納付特例の対象外です。
退職月が24年8月であれば免除の失業特例の期間内です。雇用保険受給資格者証を持参しましょうね。
所得がご主人のみ400万円程度であれば、4分の1免除を受けられそうですが、詳しいことはお住いの役所で年金担当部課でないと結果は出ないです。
早く手続きした方が、絶対に良いですよ。
不躾ですが、他の質問で見ました。
厚生年金三号→国民年金第三号、なんですが。
日本年金機構では三号の資格は「喪失」状態で、現在は「無資格」になっています。
一号に切り替える手続きをしないと(国民年金を払うと聞こえたんですね)、なかなか三号には変更できません。
職業訓練校は、基本的に就職活動の一環で、学業(学生)とはみなされないのです。
つまり学生納付特例の対象外です。
退職月が24年8月であれば免除の失業特例の期間内です。雇用保険受給資格者証を持参しましょうね。
所得がご主人のみ400万円程度であれば、4分の1免除を受けられそうですが、詳しいことはお住いの役所で年金担当部課でないと結果は出ないです。
早く手続きした方が、絶対に良いですよ。
こんにちは!
確定申告についてなんですが。
昨年6月いっぱいで、4年勤めた会社を
退社しました。
退職金などはありません。
そのあとハローワークに通い、
失業保険を3ヶ月もらいました。
現在無職です。
どのように申告をすればいいですか?
持って行くものは何でしょう?
今まで会社まかせで、自分で行くのが
はじめてなので、何もわかりません。
よろしくお願いいたします。
確定申告についてなんですが。
昨年6月いっぱいで、4年勤めた会社を
退社しました。
退職金などはありません。
そのあとハローワークに通い、
失業保険を3ヶ月もらいました。
現在無職です。
どのように申告をすればいいですか?
持って行くものは何でしょう?
今まで会社まかせで、自分で行くのが
はじめてなので、何もわかりません。
よろしくお願いいたします。
あなたは、6月に辞められた会社から源泉徴収票をもらわれたと思います。
おそらく、源泉所得税が徴収されていると思います。源泉徴収票の右欄:源泉徴収税額に数字が記入されていると思います。確定申告することで、還付金が発生すると思いますので是非、申告をしましょう。
退職後、国民健康保険に加入されたり、国民年金にも加入されていると思いますので、その支払証明書か領収証も準備しましょう。その他、生命保険、個人年金、地震保険など加入されていたら、払込証明書なども持って行きましょう。
確定申告の期限は今日までとなっておりますが、あなたの場合は還付になると思われますので、明日以降でも構わないと思います。還付の場合は、5年間の猶予がありますので、色々な証明書や領収書などゆっくりそろえられたらいいと思います。
税務署に申告に行かれるときは、印鑑と預金通帳も一緒に持っていってくださいね。
おそらく、源泉所得税が徴収されていると思います。源泉徴収票の右欄:源泉徴収税額に数字が記入されていると思います。確定申告することで、還付金が発生すると思いますので是非、申告をしましょう。
退職後、国民健康保険に加入されたり、国民年金にも加入されていると思いますので、その支払証明書か領収証も準備しましょう。その他、生命保険、個人年金、地震保険など加入されていたら、払込証明書なども持って行きましょう。
確定申告の期限は今日までとなっておりますが、あなたの場合は還付になると思われますので、明日以降でも構わないと思います。還付の場合は、5年間の猶予がありますので、色々な証明書や領収書などゆっくりそろえられたらいいと思います。
税務署に申告に行かれるときは、印鑑と預金通帳も一緒に持っていってくださいね。
関連する情報