転職失敗の時の、失業保険について。


私、つい最近転職をいたしました。
前職を今年の3月末日で退職。この会社では、勤務が5年10ヶ月です。

その後、6月より新しい会社に転職をしまし
たが、入社前に聞いていた話と違い、退職を決めました。

転職して、すぐに退職をすると、デメリットしかないのはわかっていますが、今の会社では務められません。

そこで、お聞きしたいのが、雇用保険についてです。

このような場合、失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
受給がいつからになるのかなどを知りたいと思います。
新しい会社に入る前に雇用保険をもらっていませんか?
または再就職手当をもらっていませんか?

もらっていないなら、失業保険をもらえます。もらっているなら、今回はもらえません。
辞めるって決めたのならさっさと辞めてハローワークに行かないと
失業保険の受給期間延長を職安に申請中。いつ、その解除をするのがいいのか教えて下さい。
去年12月に退職しました。退職理由が出産育児のためということで失業保険の受給期間延長を職安に申請中、今に至ります。
もともとすぐに仕事に就くつもりはありませんでしたが、来年4月から今までの仕事経験を活かせる仕事があるからこないか?
という声がかかり、なかなか経験を活かせる仕事がないのでいい話だと思いましたし、また子供がちょうど1才超える為保育園にあずけて働くのもいいかも・・と再就職について真剣に考えるようになりました。(経済的な理由により)

ただ、失業保険を全くもらわないで再就職するのももったいない気もするし、だけど失業保険をもらい始めたら夫の扶養から外れなくてはいけないので逆に損(損という言い方もヘンですが・・)な状況になるのだろうか?と無知なりに悩んでいる状況です。
もし4月から働くとしてベストのやりかたをどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
必要な情報かはわかりませんが前職の給与はそれなりの額を貰ってました。
失業手当というのは、失業中で求職活動を行う場合に受給できるものです。
ですから、定期的に就活している実績が求められ、定期的に認定日があります。
もし、既に内定が出ているのであれば受給資格そのものがありません。

また、扶養からはずれるというのは、外れるだけの収入があるという事です。
つまり失業手当ー国保、年金料 がプラスかどうかということです。

不正かどうか、得か損か、自分で考えて自己責任ということです。
アドバイスはできないです。
失業保険をもらえる期間中に、仕事が決まればもらえなくなりますよね?
アルバイト、パートも同じですか?
もらいながら働く事は不可能なんでしょうか?
規制を貼っておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
生活給付金は雇用保険に入ってない人のみ受けられる制度だと聞いたのですが…

前職の収入にもよると思いますが、
仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
>仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?

失業給付のみで生活できないのは、母子家庭だけでなく、1人暮らしの方だって、夫婦そろっている家庭だって同じです。
失業給付のみで生活できる人はほんのわずかだと思いますよ。
そもそも、雇用保険は損とか得の話ではないですし、生活給付金は、雇用保険に加入できなかった方、退職後受給の要件を満たしていなかった方、受給が終了してもまだ就職が決まらない方を救済する為の措置です。




さくら事務所
失業保険について全くの無知なので、わかりやすく回答お願いします;

私は派遣会社で働いていましたが、私の都合で昨日解雇になりました。
(2ヶ月更新なので、更新が切れる5月いっぱいまでは欠勤扱いとして、離職理由として会社都合にしてくれるそう…)

それで、6月に入ったらすぐハローワークへ行き、失業保険の手続きをしたいと思ってます。
①前の会社を辞めた時に失業保険が認定され、自己都合で辞めましたが、失業保険給付までの3ヶ月まで待つ事なく、離職してから2ヶ月で今のところに働く事が決まって、再就職手当?として20万ほどもらいました。それが去年の2月でした。それで、また失業保険を申請しても認定されますか?前に失業保険を消化してから、次に申請するには一定の期間が必要なのかなーと。

②それで、生活するためにキャバクラで働くのですが、5月いっぱいまではキャバクラで働いても特にハローワークに申請はいらないですよね?派遣の雇用期間は5月いっぱいまでなので…

③6月に入り、失業保険の申請をしたらキャバクラで働いた事をハローワークに申告しないといけないのはわかってるのですが、キャバクラで稼いだお金分が失業保険から引かれるのですか?それだと、失業保険が減るから申告したくないなーと思いますが違反金は払いたくないので、辞めときますw

④6月1日にハローワークへ行き、失業保険の申請をしに行ったら最短で何日くらいで失業保険を頂く事が出来ますか?(7日間の待機期間があるのは知っています。

今、派遣の寮なので早く出てかないと申し訳ないし、次の仕事のアテもないし焦ってます;

わかりずらくて申し訳ありませんが、柔らかく説明お願いします;;;
1 失業給付は受けられます。ただし、今回は再就職手当は3年以内なので早めに仕事が決まってももらうことは出来ません。

2 手続きする前に働いていた分は別に申告する必要はありません。

3 待機期間無しですので、働いているとその分失業給付は先送りになります。

4 退職後、離職票の手続きは翌日からしかできませんので、おそらく1日に手続きに行くことは難しいとは思いますが。
例えとすれば、ハロワに行って手続きをした日から7日間待機期間、そこから28日毎(ただし初回は日程が短い場合もある)認定日があってから1、2週間後に振込があります。ということは一番早くて7月の中旬でしょうか。
育児休暇終了で給与半減...
復帰すべきか?
復帰金と失業保険のどちらをもらうべきか?
2010年4月からふたリ目の育児休暇が明け仕事復帰する予定です。
しかし先日会社から、業績悪化のため復帰後の給料を休暇前の給料の半分以下(手取りで)になると言われました。
会社の経済状況も理解しており、業績悪化の理由なので仕方ないと思っています。

今の社会情勢のなか年齢31歳女、ふたりの小さな子供を抱えての転職は難しいと考え、その場では「正社員という形を残して」ということで継続勤務ということにしました。
保険関係や退職金積立などはそのままやってくれるとのことです。

ここで質問ですが、仕事に復帰し6ヶ月勤務すると復帰金がもらえますが、会社をやめて失業保険をもらった方がいいのではないかと考えました。
一番いいのが半年以上は勤務し復帰金がもらえる手続きが終わった頃に退職し失業保険をもらいながら就職活動なのですが…
失業保険は退職前半年の給与から算出されるということで、給料が激減した給与で算出されるとすごく少なくなってしまいます。
なので産休に入る前の給与で算出してもらうために復帰せず退職した方がいいのではと思うのですがどうなのでしょう?
その前に復帰しなかった場合産休前の給与で計算してもらえるのでしょうか?
それが可能だと復帰して給与をもらうより失業保険の方が多くもらえます。

何よりも辞めて再就職先があるのかというのは問題ですが、資格取得なども考え中です。

4月まであと一ヶ月、動ける間にいろいろ考えたいです。

※勤続9年目です。
主人は収入が少いので私自身が頑張って稼ぎたいと考えています。

他にもいろいろ質問したいことがあるので、また質問させて頂きます。
無知な私に力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
失業給付の金額の計算については、書いておられるとおりです。

文中少し触れておられますが、育休明けというご事情や現在の経済情勢からして、現職に近い収入を得られる再就職先を探すのは難しいことを心配します。(職種によりますが…)
現職場で働けるのであれば、そのまま続けつつ、資格取得などされ、育休明けも頑張ってキャリアアップの意欲・実績もあることをアピールして転職される方が、失業のリスクもありませんし、より良い条件の良い職場に行けるかと考えます。

ご自身から退職を申し出られると、あなたの場合、ハローワークで手続き後役4カ月は失業給付が出ません。
そして、もらえる期間は90日しかありません。
在職中に転職活動に成功し、スムーズに転職されれば、こうした無収入期間はありませんし、今の会社でかけている雇用保険被保険者期間も次の会社に通算できますから、損になることはありません。

目先の失業給付の金額のことを気にされるよりより、ちょっと苦しいかもしれませんが、ご夫婦力を合わせて頑張ってみられることをお勧めします。
さしでがましいことを申しあげてすみません。。。
関連する情報

一覧

ホーム