うつ病(精神障害者)の復職について
主人が数年前からうつ病を患い、症状が重く今年会社を退職しました。
現在、私の扶養に入れております。
先月、市から精神障害者2級の認定を受けました。
最近本人が、働く意思を少しみせるようになり担当の医師に相談したところ、ハローワークで障害者枠での求職を検討中してはどうかとの事です。以前、復職に失敗し大変でした。それを懸念してのことです。

①精神障害者で雇用してくれるところはあるのでしょうか?まだ30代です。すごく心配です。

②現在、私の扶養に入れておりますが、最初は軽作業程度(アルバイト)から復職させたいと考えています。そのうような場合でも失業保険が給付されると、扶養から外す必要があるのでしょうか?

以上宜しくお願い致します。
①大都市なら、ハローワークの障害者窓口で精神障害者担当の方に付いて頂ければ、法定雇用率でのアルバイト枠の面接なども相談に乗って頂けると思います。
精神障害者の方が障害者枠で働ける条件は、大まかに言えば3級程度の寛解状態であることです。

2級なら、実際問題として障害者枠でも一般の仕事は無理と思います。
そのために、2級以上の方には障害者年金が下りるのです。
まずは、デイケアや作業所、授産施設などで生活のリズムをつけるなどの社会復帰訓練をし、3級に格下げされてから就職を考えたほうが良いと思います。
実際に2級で一般雇用されても、殆どの方は1年以内に失職しています。
お近くの役所や保健所等で施設通所のご相談をされることをお勧めします。

②失業保険は期限付きなので、失業保険を貰えているという理由で奥様の扶養から外す必要はありません。
施設で働くにしても、精神障害者枠でアルバイト雇用されるにしても、一般の収入とは掛け離れた額しか頂けません。
今後も奥様の扶養に入れたままにしたほうが良いと思います。
失業保険について 給付制限中(3ケ月)に、 一日8時間くらいのバイト
したら 支給対象期間に お金もらえませんか?回答よろしくお願いします。
給付制限期間中のアルバイトは以下のようになっています。
参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので事由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
求職活動中でしたが、この度採用が決まりまして9月1日より就職します。そこで質問なのですが、
失業保険の基本手当てをもらうようになったら主人の扶養から抜けて国保に入るよう言われておりました。受給は8月25日からになってます。この場合25日から31日まで国保に入り9月より自分の社保に入るということでしょうか。それともこの場合は国保に一時入らなくても良いのでしょうか。
健康保険被扶養者

1.加入条件(以下の条件を全て満たしている必要があります。)
・被保険者(=保険加入者)によって、生計を立てていること。
・被保険者と3親等以内の親族で、父母、祖父母などの直系尊属、子、孫、
配偶者、兄弟以外が被扶養者になるときは同居していること。

・被保険者と同居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の年収の50%以下であること。
・被保険者と別居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の援助(仕送り)よりも少ないこと。

ただし、被扶養者が60才以上のときや、障害厚生年金や障害基礎年金を
受け取っているときは、年収の制限は180万円未満になっています。

2.手続きの期限
退職の翌日から5日以内

3.加入できる期間
制限はありません。

4.保険料
保険料は一切かかりません。
被保険者(=保険加入者)のみの支払いになります。

因みに年収には基本手当も含みます。

収入限度額

59歳以下
年間130万円未満
(目安として月額108,334円未満)

注意:
給与収入証明として給与明細書(最新3ヵ月分)で申請した際、1ヵ月分でも108,334円(又は150,000円)以上の月があった場合は、収入見込み額が年間130万円(又は180万円)未満であることが確認できないと判断します。よって、雇用契約書等で年間収入が限度額未満であることの確認が必要です。
失業保険の支給額について。
現在、時給で働いているバイト体制で週4日勤務しております。

雇用保険に加入して3年くらいになります。

妊娠し、8月が予定月のため、あと4、5か月くらいで退社しようと思っていますが
失業保険の支給額は過去半年の給料をもとに計算されると聞きました。

昨年は週4日で一日9時間労働をしていたので
それなりの給料があったのですが
今年から妊娠ということもあり、週3日の数時間労働になり
月のお給料は昨年と比べると10万くらい変わります
雇用保険に加入しなくていい金額になると思います

この場合、やはり出産後の支給額を考えると
今すぐ辞めてしまったほうが
お得なのでしょうか。。。


一人で仕事を受け持っていたため
私が妊娠したことで会社は新しい人材を入れるのですが
まだ新しい人材も決まっていなく
もし今月決まっても 引き継ぎしてあげないといけないし
私が今急に辞めたら会社は困るし
新しい人が入ってきても仕事を教える人もいなかったら困るだろうし
仕事はすぐ辞めれないなと思っているのですが
そんなこと言ってる場合なのか?と思い
やはり自分のためを考えて今すぐやめるべきなのでしょうか。

いま辞めても 支給額があまり変わらないようなら
引き継ぎ完了するまで週3でもいいのですが。。。

月10万くらい給料が変わると大きいですか?
辞めてしまって 失業保険の手続きを早くしたほうがいいでしょうか?
雇用保険が適用されるのは、賃金の金額ではなく、週20時間以上の労働時間で31日以上の雇用が見込める場合です。

また、支給額の基になる賃金日額の計算は、賃金の締日の翌日から次の締日まで在籍しており、その間に11日以上賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)がある月に限られます。

就業規則に照らして、すぐに退職届を提出して、賃金締日前に退職出来れば、1月から下がったと読み取れる給与は計算の対象になりません。

退職については妊娠が直接の理由であり、とてもじゃないけど仕事なんてできないと訴え、使用者がそれに合意すれば即日退職も可能です。

また、妊娠・出産・育児を理由に退職しても、必ず特定理由離職者になるわけではなく、当初から受給期間延長手続きを取る必要があります。更には、延長期間が90日未満の場合は、給付制限期間の免除はなく、90日以上であれば給付制限期間は免除されます。特定理由離職者として認定されると、雇用保険の被保険者期間と離職時の年齢によっては支給日数の加算もあり得ます。
失業保険について質問させて下さい。

2013年の5月から今の職場で働いています。
新規オープンのお店です。
従業員は3人+パートの事務員1人。

業績が思わしくなかったので、1人辞めても
らうと言われました。
オーナーのパワハラが酷かったため退職を志願しましたが、結局別の人が退社することになりました。
パワハラが…とはこの時点では言わず、今の仕事を続けていく自信がないと言ってあります。

しばらく我慢していましたがあまりにも酷かったため、12月に1月末日までという内容の退職届を提出し、受理されました。
しかし、年明け初日の出勤日に別の人が突然欠勤、そのまま来ることはありませんでした。
その為、私の退職が無期限延期となりました。

3月になり、私の妊娠が発覚し、
直後、遂にオーナーと衝突してしまいパワハラとは言いませんでしたがなぜ辞めたいのかと言う理由を少し伝えました。

ただ、急に辞められたら困ると言われ、事務の人と話し合って、

・体調の都合や検診の都合上の遅刻早退は減給なし。

・元々、休みが月5?6の為有休で休みを取っても良い。

・産休の9月までは上記の条件でも給料は今のまま。

と言う条件を3/10に出してもらい、急な妊娠と言うこともあり金銭的にも続ける方向で話を進めていました。


しかし今日3/29。突然新しい人が入社するから4/7で辞めてもらう。と言われました。

こういった場合、自主退社になるんでしょうか?
それとも、会社都合になんでしょうか??

よろしくお願いします。
自主退社の方向にもっていかれるのでは?と思います。
基本、会社から自主退社、会社都合と指定されるものなので
倒産といった形で辞めることにならない限り、会社は自主退社で
話を進めてくると思います。
もともと、退職したいという希望を出したところから
話が始まっているので、自主退社だと思います。
派遣の失業保険について
3月で今の会社を辞めます。一年勤めました。
派遣の営業サンに「失業保険をもらうか迷ってますが、自己都合になりますか?」と聞いたところ
「契約満了となりますよ。離職票だすのは半月ほどかかりますが3ヶ月待機しないといけませんよ。どうしますか?」
といわれました。
契約満了でもすぐに失業保険がもらえる聞いたのですが、どうなんでしょうか?
営業サンに3ヶ月の待機になりますと言われた時点で、契約満了の自己都合とみなされるんですかね?

ご返答お願いいたします。
契約満了でも会社側が契約更新の意思を示していて
それを自己都合で断っているので文句は言えません。

私は某社ではこちらから何も言わなくても契約満了時に担当さんの厚意で
「会社都合」という形にして頂けました。

次のところでは契約満了時に人員不足で引き止められ
半年間延長しましたが3ヶ月待機でした。

営業さんが駄目っていう会社は「会社都合」にしてもらうのは難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム