失業保険について質問です。入社して3ヶ月で自己都合で退社した場合は失業保険はもらえるんですか?
以前に会社都合で辞めさせられた時は失業保険あたったので。
以前に会社都合で辞めさせられた時は失業保険あたったので。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上あることが失業給付の受給要件です。直近の事業所を退職した以前に勤務していた事業所がある場合はそれらを合算することはできます。
失業保険受給について質問です?
日額賃金が3272円で受給期間60日だと月いくら貰えるのでしょうか?
月何日計算になるのでしょうか?
質問内容がおかしかったら申し訳ありません。
よ
ろしくお願いします。
日額賃金が3272円で受給期間60日だと月いくら貰えるのでしょうか?
月何日計算になるのでしょうか?
質問内容がおかしかったら申し訳ありません。
よ
ろしくお願いします。
賃金日額が3,272円だと、基本手当日額は2,617円。
給付日数は最低でも90日ですから、総額で235,530円。
補足について。
補足ではないですが、月何日計算という考え方はありません。失業給付を受け取る際に月と言う考え方をするのは給付制限期間くらいです。
個別延長給付になっても、認定日の巡り方は変わらないので、28日毎に認定日がやってきて、その間の認定対象日数がその認定日で受給できる最大日数です。
給付日数は最低でも90日ですから、総額で235,530円。
補足について。
補足ではないですが、月何日計算という考え方はありません。失業給付を受け取る際に月と言う考え方をするのは給付制限期間くらいです。
個別延長給付になっても、認定日の巡り方は変わらないので、28日毎に認定日がやってきて、その間の認定対象日数がその認定日で受給できる最大日数です。
傷病手当金と失業保険金について
去る10月31日に今の職場を退職しました。
理由としては、一言で言えば退職日まで2か月間、
とある病気が元で医師の診断により休職していました。
それが引き金となっていろいろあって自己都合退職という形になりました。
退職する前の日に本部事務に社労士の方がいらっしゃって、
傷病手当金についてや雇用保険についての説明を受けました。
今回の傷病手当金の申請は1回目で9月始めから10月終わりまでの58日間を
申請する予定で、医師の方もそれに基づいて診断書を書いてくれました。
ただ、この診断書は11月に職場復帰する前提の診断書で、
退職するとなった今、相談してみないとわかりませんが、
1月末くらいまで伸びる可能性があります
その旨を伝えた所、
社労士さんは、であれば1月末まで伸ばしてその後雇用保険の手続きをするのが一般的な流れだ
と教えてくれました。
その後、「これは私の独り言として聞いてくれれば良いのですが・・・」と付け加えて
傷病手当金の申請をしながら、離職票等をもってハローワークに行けば雇用保険の手続きも可能ではある。
という話をされました。
「後はあなたの判断次第だけどね・・・」という感じで説明されました。
雇用保険の受給の条件としては「働く意志と能力がある者」だと思うのですが、
傷病の種類によってはこのようないわば「ダブル受給」のようなやり方も可能なのでしょうか。
個人的にはそうであれば家計としても大変助かるのでダブルで行きたいのですが、
「独り言として聞いて」と言っていたのも気になります。
本来的には難しいのでしょうが、何か法律の盲点などがあるのでしょうか?
去る10月31日に今の職場を退職しました。
理由としては、一言で言えば退職日まで2か月間、
とある病気が元で医師の診断により休職していました。
それが引き金となっていろいろあって自己都合退職という形になりました。
退職する前の日に本部事務に社労士の方がいらっしゃって、
傷病手当金についてや雇用保険についての説明を受けました。
今回の傷病手当金の申請は1回目で9月始めから10月終わりまでの58日間を
申請する予定で、医師の方もそれに基づいて診断書を書いてくれました。
ただ、この診断書は11月に職場復帰する前提の診断書で、
退職するとなった今、相談してみないとわかりませんが、
1月末くらいまで伸びる可能性があります
その旨を伝えた所、
社労士さんは、であれば1月末まで伸ばしてその後雇用保険の手続きをするのが一般的な流れだ
と教えてくれました。
その後、「これは私の独り言として聞いてくれれば良いのですが・・・」と付け加えて
傷病手当金の申請をしながら、離職票等をもってハローワークに行けば雇用保険の手続きも可能ではある。
という話をされました。
「後はあなたの判断次第だけどね・・・」という感じで説明されました。
雇用保険の受給の条件としては「働く意志と能力がある者」だと思うのですが、
傷病の種類によってはこのようないわば「ダブル受給」のようなやり方も可能なのでしょうか。
個人的にはそうであれば家計としても大変助かるのでダブルで行きたいのですが、
「独り言として聞いて」と言っていたのも気になります。
本来的には難しいのでしょうが、何か法律の盲点などがあるのでしょうか?
とんでもない社労士ですよね。
しかし、在職中に傷病手当をすでにもらっているなら、離職票にもそれが乗りますので普通は無理です。
ですが、おそらく社労士はそのことを離職票に記入せず作成するつもりなんでしょう。
>傷病の種類によってはこのようないわば「ダブル受給」のようなやり方も可能なのでしょうか。
そんなものはありません。
ということでそれは不正です。ひとりごとですというのはそういう事です。
もちろん社労士は独り言を言っただけで不正がバレてもしらを切りますから後はあなたの自己責任ということです。
まっとうな手続きとしては、退職理由をきちんと病気のためということを離職票に書いてもらって、傷病手当を受けていることも言って、ハロワで受給延長の手続きを取ってください。働けるようになったら、給付制限(3か月)無しに受給できます。
しかし、在職中に傷病手当をすでにもらっているなら、離職票にもそれが乗りますので普通は無理です。
ですが、おそらく社労士はそのことを離職票に記入せず作成するつもりなんでしょう。
>傷病の種類によってはこのようないわば「ダブル受給」のようなやり方も可能なのでしょうか。
そんなものはありません。
ということでそれは不正です。ひとりごとですというのはそういう事です。
もちろん社労士は独り言を言っただけで不正がバレてもしらを切りますから後はあなたの自己責任ということです。
まっとうな手続きとしては、退職理由をきちんと病気のためということを離職票に書いてもらって、傷病手当を受けていることも言って、ハロワで受給延長の手続きを取ってください。働けるようになったら、給付制限(3か月)無しに受給できます。
出産で会社を退職します。
出産で会社を退職する場合どんな手当てがもらえるのでしょうか?
失業保険とか出産手当金とかどれが自分に該当するのか分からなくなってしまいました。
会社には7年程勤めました。
保険は厚生年金・雇用保険・健康保険です。
出産後今の職場復帰は考えていません。
以上の条件でどこからどんな手当てがもらえるのか教えて下さいm(__)m
出産で会社を退職する場合どんな手当てがもらえるのでしょうか?
失業保険とか出産手当金とかどれが自分に該当するのか分からなくなってしまいました。
会社には7年程勤めました。
保険は厚生年金・雇用保険・健康保険です。
出産後今の職場復帰は考えていません。
以上の条件でどこからどんな手当てがもらえるのか教えて下さいm(__)m
失業保険は受給延長手続きをすれば、3年(たしか)延長できますし、自己都合の給付制限もありませんので産後仕事を出来る状況になれば給付手続きすぐにできますよ!
私の場合1年正社員で月24万(税込み)いただいてましたが勤め失業保険は45万でした。現在受給中です。
一時金は35万もらえます。
ただ手当金は私が出産した時と制度が代わったので…詳しくわかりませんが、社会保険事務所でよく聞いて下さい。会社の総務はよくわかってなかったです。もらえるなら失業保険と同じくらいの額ですよ。
お仕事頑張って下さい。
私の場合1年正社員で月24万(税込み)いただいてましたが勤め失業保険は45万でした。現在受給中です。
一時金は35万もらえます。
ただ手当金は私が出産した時と制度が代わったので…詳しくわかりませんが、社会保険事務所でよく聞いて下さい。会社の総務はよくわかってなかったです。もらえるなら失業保険と同じくらいの額ですよ。
お仕事頑張って下さい。
関連する情報