正社員で働いていた会社のセクハラに耐え切れず退職しました。
勤めていた会社の仕事は営業所事務で、20人くらいの男性の中に女性は私1人。
勤めていた2年間のほぼ毎日と言っていいほど、体を触る・言葉の嫌がらせといったセクハラを受け続けていました。
精神的に参っていた私は、結局誰にも相談できずに自己都合ということで退職することになりました。
再就職にあたって、職業安定所へ失業保険給付の手続きに行き、上記退職理由を説明したのですが、
「労働局や会社の上司に相談したなどのセクハラを受けていた証拠や履歴が必要」であるとのことでした。
職業安定所の職員からは「セクハラは本当かもしれないが、証拠が無い以上は自己都合退職になる」との1点張りでした。
上司を含め、ほぼ全員からのセクハラを受けていた私は会社に相談できるわけも無く、
泣き寝入りして自己都合退職ということで申請しなければならないのでしょうか。
みなさまの良きアドバイスやご意見をお聞かせください。
勤めていた会社の仕事は営業所事務で、20人くらいの男性の中に女性は私1人。
勤めていた2年間のほぼ毎日と言っていいほど、体を触る・言葉の嫌がらせといったセクハラを受け続けていました。
精神的に参っていた私は、結局誰にも相談できずに自己都合ということで退職することになりました。
再就職にあたって、職業安定所へ失業保険給付の手続きに行き、上記退職理由を説明したのですが、
「労働局や会社の上司に相談したなどのセクハラを受けていた証拠や履歴が必要」であるとのことでした。
職業安定所の職員からは「セクハラは本当かもしれないが、証拠が無い以上は自己都合退職になる」との1点張りでした。
上司を含め、ほぼ全員からのセクハラを受けていた私は会社に相談できるわけも無く、
泣き寝入りして自己都合退職ということで申請しなければならないのでしょうか。
みなさまの良きアドバイスやご意見をお聞かせください。
残念ながら、証拠が無ければ、何も無かったのと同じことです。
在職中に、本社のコンプライアンスセンターとか労働基準監督局とか
労働相談所とか警察とかしかるべきところに被害届を出しておくべきでした。
相談できるところはいくらでもある以上、何もしなかった貴方に都合よくいくはずがありません。
厳しいようですが、権利は主張しないと得られません。
在職中に、本社のコンプライアンスセンターとか労働基準監督局とか
労働相談所とか警察とかしかるべきところに被害届を出しておくべきでした。
相談できるところはいくらでもある以上、何もしなかった貴方に都合よくいくはずがありません。
厳しいようですが、権利は主張しないと得られません。
傷病手当と失業保険の不正受給の件です
こんにちは 当方5/25付で会社を自然退職(会社都合)しました
それまでの休職期間は傷病手当で生活してました。
6/1に5月通院分の申請書を社会保険事務所に申請しました。
(多分今月中頃受理振込みされると思います)
それで 本日6/2 ハローワークに行き 受給資格の申請に
行きましたが。 今月振込みされる傷病手当金は不正に該当
になるのでしょうか? 当方 5月までの分と思い申請しましたが・・
アドバイス等 お願いします。
こんにちは 当方5/25付で会社を自然退職(会社都合)しました
それまでの休職期間は傷病手当で生活してました。
6/1に5月通院分の申請書を社会保険事務所に申請しました。
(多分今月中頃受理振込みされると思います)
それで 本日6/2 ハローワークに行き 受給資格の申請に
行きましたが。 今月振込みされる傷病手当金は不正に該当
になるのでしょうか? 当方 5月までの分と思い申請しましたが・・
アドバイス等 お願いします。
傷病手当金請求書には、労務不能の期間について医師の証明と、その期間について賃金を支給しない会社の証明が記載されています。
その証明期間が5月中までのものであれば、6月になって提出して入金日が6月であろうと、5月分です。
問題になるとしたら、これまで労務不能として傷病手当金をもらっていて、退職したと同時に、今度は労務に就くことが可能になって失業給付の受給申請、と、ほんとうにスパっと切り換わるものなの?と疑惑の目で見られることだと思いますが。
その証明期間が5月中までのものであれば、6月になって提出して入金日が6月であろうと、5月分です。
問題になるとしたら、これまで労務不能として傷病手当金をもらっていて、退職したと同時に、今度は労務に就くことが可能になって失業給付の受給申請、と、ほんとうにスパっと切り換わるものなの?と疑惑の目で見られることだと思いますが。
出産後の健康保険と雇用保険について
今年の8月上旬に出産予定で、7月15日まで働きます(退職します)。
その時の健康保険の手続きと雇用保険の受給について教えて下さい。
健康保険は、任意継続で支払い、雇用保険の受給が終わったら夫の扶養に入るで良いでしょうか?
(先日、役所に電話をかけ、源泉徴収の支払い額を伝えたら、今払っている健康保険より(倍でも)高くなることがわかりました)
退職してしまうので、失業保険を受けようと思います。
出産後体力的に大丈夫なら、働く気はあります。
ただ、出産ということなので、失業保険手続きは出産後80日後からと聞きました。
ということは、その後から普通の方と同じような期間をおいて(80日プラス三ヶ月後)から雇用保険の受給となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
今年の8月上旬に出産予定で、7月15日まで働きます(退職します)。
その時の健康保険の手続きと雇用保険の受給について教えて下さい。
健康保険は、任意継続で支払い、雇用保険の受給が終わったら夫の扶養に入るで良いでしょうか?
(先日、役所に電話をかけ、源泉徴収の支払い額を伝えたら、今払っている健康保険より(倍でも)高くなることがわかりました)
退職してしまうので、失業保険を受けようと思います。
出産後体力的に大丈夫なら、働く気はあります。
ただ、出産ということなので、失業保険手続きは出産後80日後からと聞きました。
ということは、その後から普通の方と同じような期間をおいて(80日プラス三ヶ月後)から雇用保険の受給となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1.健康保険
任意継続し、失業手当の受給期間が終了すれば、ご主人の扶養に入るで良いと思います。
2.雇用保険
80日+待期期間(7日間)+自己都合による給付制限期間(3か月)が終了し、失業の認定を受け、失業手当を受給します。
任意継続し、失業手当の受給期間が終了すれば、ご主人の扶養に入るで良いと思います。
2.雇用保険
80日+待期期間(7日間)+自己都合による給付制限期間(3か月)が終了し、失業の認定を受け、失業手当を受給します。
職業訓練と個別延長給付金について教えて下さい。
現在、会社都合で失業中です。
今年の12月22日まで失業保険は貰えます。
この時点で就職出来ておらず審査に受かれば
個別延長給付金が60日プラスされると聞いています。
失業保険受給中、受かるかどうか別として職業訓練に行って勉強したいのですが
10月から12月26日までのコースにかなり興味があります。
①そこでこの場合、訓練校に通いながら就活して訓練が終わった時点で
就職が出来ていなくても個別延長給付金は貰う事は出来ないのでしょうか?
年齢や色々とかなり厳しい状況です。
資格を取って就活したいのですが勉強して給付が無い状況で就活するか
訓練校に通わないで受給している状態で就活した方がいいのか、とても悩んでいます。
個別延長給付金は、無理なのでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、会社都合で失業中です。
今年の12月22日まで失業保険は貰えます。
この時点で就職出来ておらず審査に受かれば
個別延長給付金が60日プラスされると聞いています。
失業保険受給中、受かるかどうか別として職業訓練に行って勉強したいのですが
10月から12月26日までのコースにかなり興味があります。
①そこでこの場合、訓練校に通いながら就活して訓練が終わった時点で
就職が出来ていなくても個別延長給付金は貰う事は出来ないのでしょうか?
年齢や色々とかなり厳しい状況です。
資格を取って就活したいのですが勉強して給付が無い状況で就活するか
訓練校に通わないで受給している状態で就活した方がいいのか、とても悩んでいます。
個別延長給付金は、無理なのでしょうか?
宜しくお願いします。
ハローワークで聞いて下さい。
職業訓練に行きますと、個別延長給付金とは別の延長制度があります。
別の延長制度を使うと個別延長給付金が受けられない場合もあります。
職業訓練に行きますと、個別延長給付金とは別の延長制度があります。
別の延長制度を使うと個別延長給付金が受けられない場合もあります。
派遣の失業保険について教えて下さい
3か月ごとの更新をしているのですが、
来年の夏頃になったら更新をせずに辞めようと思っています。
3か月ごとのタイミングで断った場合、これは自己都合での退社になりますか?
会社都合にならないでしょうか?
3か月ごとの更新をしているのですが、
来年の夏頃になったら更新をせずに辞めようと思っています。
3か月ごとのタイミングで断った場合、これは自己都合での退社になりますか?
会社都合にならないでしょうか?
勤務先が「更新」の意思を示したにもかかわらず、本人が「更新しない」のですから、「自己都合による退職」となります。
関連する情報