国民保険料がふたりで¥3000!?
自営業の家に嫁ぎ国民保険に加入しました。
姑と主人は一緒に働いています。
世帯主である姑から保険料があがったと
散々文句を言われました。
私は失業保険受給中でお金は家に入れています。
退職金も100万以上家に入れましたが
文句を言われます。
以前は姑と主人2人あわせて保険料が¥3000位だったそうです。
私が加入してから¥20000位に上がったそうです。
1割負担が2割になったとか
介護保険も上がったとか・・・。
2割負担になったといいますが
領収証には1割と書いてあります。
2割というのは何の話なんでしょうか?
保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
主人41歳、姑71歳です。
今日役所に主人の所得証明をもらいに行きました。
すると去年もおととしも主人は働いてない
収入がないことになっている
データがないので
発行できないと言われました。
別居の際の婚姻費用を把握するために
証明をもらいに行ったのですが
びっくりしました。
不正をしているということですよね?
私が役所に所得を申告すると
主人はどうなるんでしょうか。
所得がないということは
住民税も払ってないということなんでしょうか?
自営業の家に嫁ぎ国民保険に加入しました。
姑と主人は一緒に働いています。
世帯主である姑から保険料があがったと
散々文句を言われました。
私は失業保険受給中でお金は家に入れています。
退職金も100万以上家に入れましたが
文句を言われます。
以前は姑と主人2人あわせて保険料が¥3000位だったそうです。
私が加入してから¥20000位に上がったそうです。
1割負担が2割になったとか
介護保険も上がったとか・・・。
2割負担になったといいますが
領収証には1割と書いてあります。
2割というのは何の話なんでしょうか?
保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
主人41歳、姑71歳です。
今日役所に主人の所得証明をもらいに行きました。
すると去年もおととしも主人は働いてない
収入がないことになっている
データがないので
発行できないと言われました。
別居の際の婚姻費用を把握するために
証明をもらいに行ったのですが
びっくりしました。
不正をしているということですよね?
私が役所に所得を申告すると
主人はどうなるんでしょうか。
所得がないということは
住民税も払ってないということなんでしょうか?
国保のことしかわかりません。
あなたが70歳以上でない限り姑さんの自己負担割合が1割から変更になることはありません。
ちなみに変更になるとしても3割になります。現在は2割負担というものはないです。
保険料3,000円というのも年間分なのか1期分なのか一か月分なのかハッキリしませんが少し安すぎます。
まったく所得がなければ年間36,000円ということもあるかもしれません。(可能性は低いが申告していないならありえるのかも)
所得証明を発行できないということは自営業であるにもかかわらず確定申告をしていないということでしょうか?普通は収入が0であれば、所得0の所得証明がでます。それが発行できないということは申告していないということでしょう。自営業でも今は不景気ですのでそれほど大きい所得はないかも知れませんが、申告していないのはよくないです。脱税です。
当然、住民税も払っていないでしょう・・・賦課するための資料が提出されていないのですから。
あなたが他人の所得を申告することが可能かどうかわかりませんが、所得があった場合、住民税は過去5年遡って賦課されます。所得税も過去5年遡って支払う必要があります。国民健康保険料(税)これは税か料かで法律が違いますが、これもまた遡って賦課されます。
質問文を読む限り失礼ですが、あなたの嫁いだ世帯は大変怪しいです。
あなたが70歳以上でない限り姑さんの自己負担割合が1割から変更になることはありません。
ちなみに変更になるとしても3割になります。現在は2割負担というものはないです。
保険料3,000円というのも年間分なのか1期分なのか一か月分なのかハッキリしませんが少し安すぎます。
まったく所得がなければ年間36,000円ということもあるかもしれません。(可能性は低いが申告していないならありえるのかも)
所得証明を発行できないということは自営業であるにもかかわらず確定申告をしていないということでしょうか?普通は収入が0であれば、所得0の所得証明がでます。それが発行できないということは申告していないということでしょう。自営業でも今は不景気ですのでそれほど大きい所得はないかも知れませんが、申告していないのはよくないです。脱税です。
当然、住民税も払っていないでしょう・・・賦課するための資料が提出されていないのですから。
あなたが他人の所得を申告することが可能かどうかわかりませんが、所得があった場合、住民税は過去5年遡って賦課されます。所得税も過去5年遡って支払う必要があります。国民健康保険料(税)これは税か料かで法律が違いますが、これもまた遡って賦課されます。
質問文を読む限り失礼ですが、あなたの嫁いだ世帯は大変怪しいです。
失業保険給付中のアルバイトについて。
5月末での退職が決まりました。(自己都合か会社都合かはまだ判断されていませんが)
なので、5月から有給休暇をとり、1日5時間、週2程度アルバイトをしようと思うのですが
週20時間を超えていないということで、失業保険は給付されるのでしょうか??(アルバイト期間は半年程を検討中です)
またアルバイトをするタイミングについて最善な期間があればご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
5月末での退職が決まりました。(自己都合か会社都合かはまだ判断されていませんが)
なので、5月から有給休暇をとり、1日5時間、週2程度アルバイトをしようと思うのですが
週20時間を超えていないということで、失業保険は給付されるのでしょうか??(アルバイト期間は半年程を検討中です)
またアルバイトをするタイミングについて最善な期間があればご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
雇用保険受給期間中のバイトは週20Hを越えると就職と見なされる(ことがある)、ということ。自己都合なら3ヶ月の待機期間中の退職後2ヶ月目までは遠慮なくできるが、受給期間中に収入制限を受けるってことです。自己都合なら待機7日なので目一杯は厳しいですね。
失業保険をもらう間、主人の扶養に入ろうと思います。私は、日額が3585円です。日額3612円×360日=130万以内なので、入れると思ったら、主人の健康組合は、3562円×365日=130万との事で、入れないとの事でした。
会社によって、計算方法が違うのでしょうか?国で決まった金額ではないのでしょうか?教えてください。
会社によって、計算方法が違うのでしょうか?国で決まった金額ではないのでしょうか?教えてください。
健康保険の扶養は、会社の健康保険組合の基準に従います。
会社が独自で健康保険組合を運営されている場合とか、中小企業とかが加入をしておられる協会健保など、それぞれ基準が違う場合があります。
また組合によっては、失業手当を受給中は金額にかかわらず扶養になれない、と言うケースもあります。
なので、健康保険組合の基準に適合しない場合には残念ながら扶養になれないことになります。
会社が独自で健康保険組合を運営されている場合とか、中小企業とかが加入をしておられる協会健保など、それぞれ基準が違う場合があります。
また組合によっては、失業手当を受給中は金額にかかわらず扶養になれない、と言うケースもあります。
なので、健康保険組合の基準に適合しない場合には残念ながら扶養になれないことになります。
失業保険について
五月末に会社をやめ現在無職です。
離職票が出来上がるのを待ってる状態なのですが
会社に聞いたところあと半月(6月下旬)はかかるのではないかと・・・・。
そこで短期のアルバイトと思い7月初旬までのバイト(週20時間以内に抑えて)をしようと思ったのですが
調べた所、失業保険の手続きをすると七日間就労ができないとのことで。
この場合、先に離職票をもらえても七月初旬のバイト期限まで働いてから
失業保険の手続きを開始しても問題ないでしょうか?
五月末に会社をやめ現在無職です。
離職票が出来上がるのを待ってる状態なのですが
会社に聞いたところあと半月(6月下旬)はかかるのではないかと・・・・。
そこで短期のアルバイトと思い7月初旬までのバイト(週20時間以内に抑えて)をしようと思ったのですが
調べた所、失業保険の手続きをすると七日間就労ができないとのことで。
この場合、先に離職票をもらえても七月初旬のバイト期限まで働いてから
失業保険の手続きを開始しても問題ないでしょうか?
問題ないですよ。
失業給付金の申請は、
離職票を提出してから、
自己都合退職の場合、
7日の待機期間➕3ヶ月の受給制限期間の後に、受給開始期間にはいりますので、申請前に働いた分に関しては問題ありません。
申請した後に働いた分に関しては
きちんと申告して下さいね。
失業給付金は、退職されてから1年以内に給付日数を貰い終わるようにして下さいね。
失業給付金の申請は、
離職票を提出してから、
自己都合退職の場合、
7日の待機期間➕3ヶ月の受給制限期間の後に、受給開始期間にはいりますので、申請前に働いた分に関しては問題ありません。
申請した後に働いた分に関しては
きちんと申告して下さいね。
失業給付金は、退職されてから1年以内に給付日数を貰い終わるようにして下さいね。
失業保険受給中のアルバイトについて・・・
受給中にアルバイトをすると失業保険が①全額支給される
②減額される③不支給 と3つあることがわかりました (条件等がある事は了解してます もちろん申告します)
この②と③の場合、支給されなかった分は後日に繰り越されるんでしょうか?
繰り越される場合②のケースは減額された分のみ支払いを受けることができるんでしょうか?
受給中にアルバイトをすると失業保険が①全額支給される
②減額される③不支給 と3つあることがわかりました (条件等がある事は了解してます もちろん申告します)
この②と③の場合、支給されなかった分は後日に繰り越されるんでしょうか?
繰り越される場合②のケースは減額された分のみ支払いを受けることができるんでしょうか?
③の場合に支給されなかった分が繰り越されます。
②の一部でも支給された場合は、繰越の対象となりません。
②の一部でも支給された場合は、繰越の対象となりません。
関連する情報