私は今年4月14日に退職してから失業保険のみで生活していてまだ再就職が出来ない状況です。10月27日現在。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年内に再就職ができて、かつ12月の給与を受け取ることができるのなら、前職の分と通算して年末調整を受けることができます。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。

もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)

確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。

なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
失業保険について。
私は契約社員として、契約期間3年を終え、求職活動をし、新しい職場で働くことになりました。しかし、自主都合により新しい職場を1周間でやめることとなりました。
この場合失業保険は受給できますか?

どうかよろしくお願いします。
もちろん受給は出来ます、ただし、丁度36ヶ月の契約期間を全うしたのですか、36ヶ月を超えない期間満了退職は、給付日数等では、自己都合退職者と同様ですが、3ヶ月の給付制限がありません。

但し、離職票ー2の離職理由は直近の離職理由を採用するため、1週で辞める会社で雇用保険の資格所得を会社が既に終えたのであれば、こちらの離職理由を採用することになり、給付制限付きの自己都合退職になってしまいます。

ただ、加入してしまった場合でも、入社から暦で、14日以下の在職期間なら、会社にお願いし、雇用保険の資格所得を取り消すことが可能です、加入してしまったのなら、取り消した方が、給付制限の面から良いかと思いますが。
失業保険について質問です。
最長1年契約の半年更新で契約社員をしています。

幸い半年の更新がかかり今年の3/31で契約が満了となります。

失業保険は差し引かれているようですが失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

また受給資格がある場合待機日数とかはあるのでしょうか?
契約期間が4月1日から3月31日までの間で、当初から雇用保険に加入しており、各月に基礎となる賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含みます)が11日に満たない月がなければ、受給資格はあるはずです。

また、前職でも雇用保険の被保険者であり、前職の離職日(被保険者ではなくなった日の前日)から現職の就業日(被保険者になった日)までが1年以内であれば被保険者期間は通算されます。

有期契約で更新の可能性が明示されている、または更新されることが確定している契約である場合で、労働者が更新の意思表示をしたにもかかわらず更新されなかった場合は給付制限期間は免除されます。

正確には待期期間です。受給申請をした日を含めて7日間が待期期間となります。この間に収入の有無にかかわらず仕事をした場合、待期期間がその日数分だけ延長される場合があります。延長期間が終了しない限り、給付制限期間も給付対象期間も始まりません。また、待期期間はどのような理由で離職した場合であっても免除されることはありません。
診断書の発行について?
私は以前、会社で使用していた薬が原因で手荒れやひび割れかゆみなどの症状が酷く皮膚科通っていました。
仕事が三交代で週休一日と言うこともあり、時間が無く2回ほどしか通ってはいなかったのですが
先生からはこの仕事をしている以上治らないと言われ、その後の3ヵ月後に症状が治らず耐えられなくなり仕事を退職しました

昨日失業保険の手続きに行ったのですが、ハローワークの方からそういう理由なら病院からの診断書か雇用保険受給資格に係る症状証明書に記入して貰えれば失業保険がもらえるかもしれないと言われ
以前通っていた皮膚科に行ってみた所閉鎖していました

この場合、どうしたら診断書もしくは症状証明書がいただけるのでしょうか?

補足なのですが
会社からの離職票が届くのを約二十日程待ち、会社の薬に触れていなかったので今は手が荒れてはいるものの以前の酷かったときとは全然ちがく違う病院でも大丈夫なのか不安です。

乱文になってしましましたが回答よろしくお願いします。
難しいでしょうね。
医師がどこへ行かれたかが判明すれば何とかなる可能性もありますが・・・当該皮膚科におけるカルテなどが保管されているかどうかです。

当該診断日における診断書は診察した医師にしか書くことはできません。
地元医師会、出身大学などに事情を説明して聞いてみるなどの方法は考えられますが・・・これとて診察当時のカルテがどこかに保存されていなければ不可能です。
可能かどうか調べるだけ調べてみるしかありませんね。
失業保険について教えてください。
私は2月29日で20年6か月、勤めていた会社を退職致しました。社会保険には20年3か月加入していましたが失業保険には2年位しか加入していません当然、分かっていて勤めていたのでしょうがないのですが、失業手当を受給する際に以前に勤めていた会社で4年位加入していた期間は関係するのでしょうか、お願いします。
雇用保険の被保険者期間の通算は、被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日までの間が1年以内でなければ通算できません。

また、雇用保険の失業給付を受けるためには、離職時点で雇用保険の被保険者でなければダメだったと思います。

仮に、通算して4年間の被保険者期間があり、離職時に雇用保険の被保険者であったとしても、今の制度では2年でも4年でも、正当な理由のない自己都合により退職した場合は、給付日数は90日です。

特定受給資格者に相当しても、離職時の年齢が45歳以上でなければ給付日数はやはり90日です。
離職証明書について

4月中旬の職業訓練所に通いたいと思い応募も済ませています。


そこではじめの話では3月22日退職後→約二週間で離職証明書発行→4月上旬に手元に届くと会社の上司と話をつけていました。
なのでその後は急いで失業保険申請→職業訓練所入校と言うように自分の中では段取り立てていた(余裕のないタイトな計画なのはわかっていますm(__)m)のですが、今日経理担当の方に念のため確認を取ったら『離職証明書は最終給与支払額が確定しないと記入・発行出来ない』と今日言われました…
それは会社の締めが10日の25日払いになるので私の場合3月10日までは実務勤務で、その後22日まで有給休暇を消化ということになっているので…最終給与支払額が確定するのが4月10日以降になるということです(:_;)

もう一度確認をしてもらっているので明日には返事が聞けるのですが…
離職証明書は退職日以降から約二週間じゃないのでしょうか?
最終給与支払額確定後とは会社都合なんでしょうか?
どうしても4月上旬に欲しいんです!!
有給休暇も使いたいです!!この先訓練校に受かるかもわからないですし…再就職もいつになるかわからないので(^_^;)

わがままを言っているのはわかっています…ですがはじめと話が違うので納得がいきません!!
会社から3月10日以降有給を消化してほしいと言ってきたので従ったのに辞める間際でビックリです(*_*)
どなたか離職証明書に詳しい方希望通りに貰える方法はないでしょうか?
退職ですから、お給料自体は3月22日で確定しますから、給料締め日まで待つ必要はないのですが・・・・

そもそもですが「離職証明書」ってなんですか?

職業訓練に入りたいのであれば、雇用保険の「離職票」が必要ですよね?
離職票は、退職日の1週間前後で届くのが普通です。会社は離職届けを退職から10日以内に出さないといけなく、離職票は長くても数日程度で発行されますから2週間と言っているのでしょうが
会社はその実務手続を自社でやっているのか、社労士に委託しているのか等にもよりますが
2週間というのは長いほうだと思います


ですが、嫌がらせ等で届けを出すのを遅らせたり、内容が違っていたりとかはよくある話のようです・・・

職業訓練自体は、手当がいらないのなら入ることはできるはずですが
失業手当(訓練手当)は必要ですよね・・・
最初に間に合わなくても、手続き完了後からは訓練手当が支給されるかもしれないのでハロワに確認してみて下さい
関連する情報

一覧

ホーム