失業給付受給期間の国民健康保険加入の流れについて教えてください
現在、育児のため、失業保険給付延長の手続き中(1年くらい延長中)のものです。
現在は主人の会社で扶養になっており、社会保険料、国民年金(3号)私自身負担はゼロです。
このたび、働ける状況になりましたので、失業給付を受け、職探ししたいと思っています。
できれば、手続きは国民健康保険等の負担がなるべく少ない方法で始めたいと思います。
ハローワークで手続きすれば即失業給付が受けられると思いますが
失業保険給付期間中は、主人の扶養から外れ(社会保険)、私自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。そこで・・・
①国民健康保険は月末の状況でかかってくると思うのですが、ハローワークに手続きに行くのは
2月末より3/1の方が有利となりますか?
国民健康保険の支払う月数が1ヶ月分お得になる??
②国民年金に関しては、3号被保険者としてこのままでよい??
③手続き順序としては
主人の会社の社保(扶養の減少手続き)
↓
国民健康保険加入手続き
↓
ハローワークへ失業給付開始手続き
でいいのでしょうか??
わかりづらい文章ですみません。よくわからないので、詳しい方、是非アドバイス下さい!!
現在、育児のため、失業保険給付延長の手続き中(1年くらい延長中)のものです。
現在は主人の会社で扶養になっており、社会保険料、国民年金(3号)私自身負担はゼロです。
このたび、働ける状況になりましたので、失業給付を受け、職探ししたいと思っています。
できれば、手続きは国民健康保険等の負担がなるべく少ない方法で始めたいと思います。
ハローワークで手続きすれば即失業給付が受けられると思いますが
失業保険給付期間中は、主人の扶養から外れ(社会保険)、私自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。そこで・・・
①国民健康保険は月末の状況でかかってくると思うのですが、ハローワークに手続きに行くのは
2月末より3/1の方が有利となりますか?
国民健康保険の支払う月数が1ヶ月分お得になる??
②国民年金に関しては、3号被保険者としてこのままでよい??
③手続き順序としては
主人の会社の社保(扶養の減少手続き)
↓
国民健康保険加入手続き
↓
ハローワークへ失業給付開始手続き
でいいのでしょうか??
わかりづらい文章ですみません。よくわからないので、詳しい方、是非アドバイス下さい!!
国保に加入するのは日単位ですが、保険料が月単位なので
月の初日に資格を得ても、末日に得ても同じ保険料になります(手続きした日ではありません。)
失業手当が支給される初日が月の前半のほうがいいでしょうね。できれば1日から支給開始となるほうがいいですね
失業手当受給中は健保も3号も抜けます。会社に異動届を出すと同時に両方の手続きになりますのでそこは気にしなくてもいいと思います。
まず、ハローワークで手続きをします
支給開始日が確定したら、ご主人の会社に届出を出します
国保の手続きは受給者証をもっていけばいいと思います。
資格取得・喪失は、届け出た日ではなくて実際にその状況になった日になるので、多少のずれは気にしなくてもいいですが
(手続き上、調整するので大丈夫です)
月の初日に資格を得ても、末日に得ても同じ保険料になります(手続きした日ではありません。)
失業手当が支給される初日が月の前半のほうがいいでしょうね。できれば1日から支給開始となるほうがいいですね
失業手当受給中は健保も3号も抜けます。会社に異動届を出すと同時に両方の手続きになりますのでそこは気にしなくてもいいと思います。
まず、ハローワークで手続きをします
支給開始日が確定したら、ご主人の会社に届出を出します
国保の手続きは受給者証をもっていけばいいと思います。
資格取得・喪失は、届け出た日ではなくて実際にその状況になった日になるので、多少のずれは気にしなくてもいいですが
(手続き上、調整するので大丈夫です)
失業保険の手続きをしようと思っていますが、現在週18時間くらいのアルバイトをしています。
週20時間以内なのでバイトをしても問題ないと言われたのですが、飲食店なので忙しかったら時間が延
長になったり、他の人と代わったりすることがあります。そうなると20時間超えてしまうことになります。今はまだ超えてないですが、一回でも超えれば手続きできないのですか?
あと、週20時間以内の勤務ということは就労証明書だけの自己申告なのですか?
週20時間以内なのでバイトをしても問題ないと言われたのですが、飲食店なので忙しかったら時間が延
長になったり、他の人と代わったりすることがあります。そうなると20時間超えてしまうことになります。今はまだ超えてないですが、一回でも超えれば手続きできないのですか?
あと、週20時間以内の勤務ということは就労証明書だけの自己申告なのですか?
まだハローワークで手続きをしていないのですよね。
だったら、現在たとえ20時間未満であっても失業中とは言えませんので手続きはできません。
>週20時間以内なのでバイトをしても問題ないと言われたのですが
それはあくまで失業して、手続きをして失業の認定を受けた後一定基準以下ならバイトをしてもよいという意味です。
働いているのに失業手当の申請はできませんよ。受給するつもりならバイトを辞めてからです。
また、失業認定を受けたのちでもそれだけの労働時間があると失業中、且つ、就活中とはみなされない可能性がたかいですよ。
だったら、現在たとえ20時間未満であっても失業中とは言えませんので手続きはできません。
>週20時間以内なのでバイトをしても問題ないと言われたのですが
それはあくまで失業して、手続きをして失業の認定を受けた後一定基準以下ならバイトをしてもよいという意味です。
働いているのに失業手当の申請はできませんよ。受給するつもりならバイトを辞めてからです。
また、失業認定を受けたのちでもそれだけの労働時間があると失業中、且つ、就活中とはみなされない可能性がたかいですよ。
現在失業保険を受給中です。この場合求職者支援訓練の面接時、給付金をもらっていない人に比べて選考は不利になりますか? 訓練学校次第でしょうか?
不利にはならないと思います。雇用保険がある方は、働いてきた実績があるので、就職が決まりますいです。訓練校は、3割以上の方が就職できないと、次の講座が開けません。
でも、雇用保険があるなら、公共職業訓練を受けた方が、条件はいいと思いますよ。求職者支援訓練に比べて、倍率はかなり高いようですが。
でも、雇用保険があるなら、公共職業訓練を受けた方が、条件はいいと思いますよ。求職者支援訓練に比べて、倍率はかなり高いようですが。
長文の質問失礼します。
失業保険についてお伺いします。
4月に4年勤めた会社を自己都合で退社して、
離職票が手元に来るまで1ヶ月もかかった為8月17日にようやく認定日を迎えて失業保険を貰える事になりました。
失業してから、長期戦を見越して就活と並行して派遣バイトを始めました。そのバイトはハローワークにも申告しており週10時間程度です。なのですがそれだけではとても生計が立たず、就職先も決まらずにいるのに貯金もなくなり借金迄する事態に陥ったため、思い切って8月20日~31日派遣会社から紹介されたリゾートバイトを行いました。勤務合計時間は90時間程度です。
もしこの労働をハローワークに申告すると折角失業認定されて手当が貰えるようになったのに、就職したとみなされ以後手当が支給されなくなるのでしょうか。尚派遣の仕事は9月以降入る見込みはなく、事実上失業状態である事には変わりません。ですのでしっかり就活を闘うためにも失業手当は必要不可欠です。よきアドバイスをお願い致します。
失業保険についてお伺いします。
4月に4年勤めた会社を自己都合で退社して、
離職票が手元に来るまで1ヶ月もかかった為8月17日にようやく認定日を迎えて失業保険を貰える事になりました。
失業してから、長期戦を見越して就活と並行して派遣バイトを始めました。そのバイトはハローワークにも申告しており週10時間程度です。なのですがそれだけではとても生計が立たず、就職先も決まらずにいるのに貯金もなくなり借金迄する事態に陥ったため、思い切って8月20日~31日派遣会社から紹介されたリゾートバイトを行いました。勤務合計時間は90時間程度です。
もしこの労働をハローワークに申告すると折角失業認定されて手当が貰えるようになったのに、就職したとみなされ以後手当が支給されなくなるのでしょうか。尚派遣の仕事は9月以降入る見込みはなく、事実上失業状態である事には変わりません。ですのでしっかり就活を闘うためにも失業手当は必要不可欠です。よきアドバイスをお願い致します。
アルバイトした日を、認定日に提出する紙のカレンダーに記入して
申告します。
アルバイトしたら、失業給付が まったく貰えなくなるのではなく
アルバイトした時間分相当が引かれるだけです。
未申告ですと、虚偽申告で給付額の倍以上の賠償をするケースも
ありますから(><)
申告します。
アルバイトしたら、失業給付が まったく貰えなくなるのではなく
アルバイトした時間分相当が引かれるだけです。
未申告ですと、虚偽申告で給付額の倍以上の賠償をするケースも
ありますから(><)
私は、失業保険受給中、主人の扶養をはずれなければならず、国民健康保険と国民年金を考えていました。
が 金額が多額だったので 失業保険受給中 年金のみの支払いは可能なのかが知りたいです。
要は、国民健康保険には入らずそのまま保険証がない無保険のまま過ごし、受給後にまた主人の保険の扶養にはいるということをしたら 遡りで国民健康保険料を支払わなくて平気なんじゃないかと思いまして…
そんなことは可能なんでしょうか!?それとも 主人の保険の扶養にまたもどっても いつかは支払わなくてはならないときが来るんでしょうか!?
よろしくお願いいたします。
が 金額が多額だったので 失業保険受給中 年金のみの支払いは可能なのかが知りたいです。
要は、国民健康保険には入らずそのまま保険証がない無保険のまま過ごし、受給後にまた主人の保険の扶養にはいるということをしたら 遡りで国民健康保険料を支払わなくて平気なんじゃないかと思いまして…
そんなことは可能なんでしょうか!?それとも 主人の保険の扶養にまたもどっても いつかは支払わなくてはならないときが来るんでしょうか!?
よろしくお願いいたします。
減免処置される場合は会社都合退職により退職された場合は翌年度末まで減免されます、質問主様は区役所まで行かれて説明を聞かれてますので、自己都合退職ですよね、必ず役所は会社都合退職か聞くはずです。
また、 低所得者層の減額処置をする市町村もありますが、国保料(税)は前年の住民税から算出します、現に月2万円の提示をされてるのなら、それもあてはまりません。
法に従い支払うべきです。
「忘れてました」
在職時代の社会保険を任意継続できます、金額は給与明細の健康保険の2倍ですが国保より安いのが一般的ですよ。
また、 低所得者層の減額処置をする市町村もありますが、国保料(税)は前年の住民税から算出します、現に月2万円の提示をされてるのなら、それもあてはまりません。
法に従い支払うべきです。
「忘れてました」
在職時代の社会保険を任意継続できます、金額は給与明細の健康保険の2倍ですが国保より安いのが一般的ですよ。
失業保険手続き中のバイトについて教えて下さい。
派遣会社から短期のバイトを紹介されました。
日給5000円程度
期間4月25日~5月5日
このバイトをした場合失業保険はどうなってしまうんでしょうか?
よろしくお願いします。
派遣会社から短期のバイトを紹介されました。
日給5000円程度
期間4月25日~5月5日
このバイトをした場合失業保険はどうなってしまうんでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険をもらっている人はアルバイトをしてはいけない、ということではないのです。
アルバイトをしたことを正しく申告すれば問題はありません。
短期であれば就職とみなされないので、
認定日に提出する「失業認定書」に、
働いた日、時間、日給などを正しく申告すれば、
その分減額になりますが支給されます。
また、減額された分は後回しになります。
質問者さんのケースの場合、働いた日の分だけ減額になるのではないかと思います。
くれぐれも申告せずに失業保険をもらわないようにしてくださいね。
アルバイトをしたことを正しく申告すれば問題はありません。
短期であれば就職とみなされないので、
認定日に提出する「失業認定書」に、
働いた日、時間、日給などを正しく申告すれば、
その分減額になりますが支給されます。
また、減額された分は後回しになります。
質問者さんのケースの場合、働いた日の分だけ減額になるのではないかと思います。
くれぐれも申告せずに失業保険をもらわないようにしてくださいね。
関連する情報