失業保険と扶養についての質問です。
今年の4月から退職する予定で、友人にきくと7~9月まで失業保険を受給した後扶養にはいったと聞いたので私もそうしようと思いました。しかしいろいろ調べていくと、本当に
可能かどうかわからなくなりました。私の支給額は1月から3月まではおよそ月32万円(控除なし)で、計96万円。失業保険の受給は友人に聞くと大体15万円で3ヶ月で45万円。所得税の扶養は失業保険の受給額は計算に入らないとのことで、103万以下で問題ないと思います。しかし、社会保険の扶養は130万未満が条件のようで私の場合は9月までの収入が計141万円となるため、10月から扶養に入ろうと思っても条件を満たさず、12月まで国民年金と税金の支払いをしないといけないのでしょうか?それなら失業保険をもらわず4月から扶養に入ったほうがいいのでしょうか?その他よい方法があれば教えてほしいと思います。知識が半端なため、必要な情報がない場合もあると思いますが、その場合もお答えするのでどなたか教えてください。
社会保険の方は、年で考えるのではなく、
今後の見込み です。

ですから、退職すると 見込み0
失業保険受給中は、日額×360の見込み
受給終了後は、 見込み0 となります。

それでですが、旦那さんの健康保険組合に確認をとらないとだめですが
待機期間中は、扶養に入れる ところと 入れない所があります。
ですので、確認してください。

どこも、
給付中は、3612円以上あると 扶養に入れない
給付終了後 入れる
は同じです。

税は、認識があっています。
ただ、所得税の場合 配偶者控除といいます。
パートで働いています。
最近、妊娠が発覚したのですが、臨月まで働いて産休に入り、出産後、しばらくして会社に戻る事になりました。
パートのため、産休中は給料 (産休中に何割か貰える分)はありません。雇用保険には入っているのですが、退職ではないため、失業保険はもらえませんよね?
一度退職という形にしてもらって、同じ会社に再就職とした場合、会社に何か不都合はあるのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
失業保険をもらうつもりがないのなら、問題ないと思います。

出産育児を理由に退職したら、「就業できる状態ではない」ので失業保険はもらえません。
もちろん、就業できる状態になったら失業の申請ができますし、3年の延長もできますから、まったくもらえる権利がないわけではありません。

出産後しばらくで会社の戻るスケジュールであるのなら、雇用先は決まっている状態ですから
「失業状態」とはいえず、失業保険を受給したら「不正受給」になりますよ。
それで同じ会社に再雇用されたら、「会社ぐるみで不正を?」という疑いが出ることになり、不都合大有りというか不正の片棒を担がされたということになります。
会社員でありながら副業をやってる個人事業主です。 このまま会社を退職したら失業保険もらえない?
今の会社に入って11年。 4年前から副業を始め、個人事業主として申告しています。

もちろん会社には内緒(市県民税は天引きされず自分で払っています)です。

副業が軌道に乗ってきたため、いよいよ退社を考えていますが、このままでは、

個人事業主なわけですから失業保険ってもらえませんよね?

せっかくの権利なんでもらえるものはもらいたいのですが、これはいけないことですか?

もし、もらえる方法があれば教えてください。

一度個人事業主を、誰か身内に名義を変えて退社すればもらえますか?

せこい質問でお叱り受けそうですが・・・。

よろしくお願いいたします。
個人事業主というのは明確な定義があるわけではないので、もらえないとは限りません。
判断基準としては、その事業が存在していてもご質問者がフルタイムでどこかに就職して働ける状況なのであれば、失業給付は受けられます。

ただ失業給付受給中にその事業を営み収入があるのであれば、その分が失業給付金に影響する可能性があるので、その扱いについてハローワークで相談して下さい。
ただいま妊娠9ヶ月で予定日は8月上旬の妊婦です。
今月いっぱいもしくは来月中旬に出産のため退職予定です。

出産退職に伴いもらえる手当金の制度の中で私があてはまるのはどれか教えていただけませんでしょうか?
(失業保険、出産手当金等)
無知で調べても、どこに聞いたらいいのかよく分からなく…
・1日8時間、週40時間パートで働いています。
・今年の1月6日から働き始め、雇用保険と社会保険に加入してます。
・出産後、1年後位には現在の職場にパートもしくは正社員として復帰予定
・退職後、扶養に入るか任意継続か国保か悩み中
妊娠おめでとうございます。
いただけるお金ですが今の所出産一時金(42万円)だけだとおもいます。
出産前に働かれているところを「産休」として雇用を継続されている場合はいくらか(25万円とかだった気が)いただける制度があると思いますがやめた場合は出ません。
そして再就職が決まっているのであれば雇用保険もいただけないと思います。

会社の方と話し合ってみれば産休扱いにしていただけるかも・・・
たまひよのお金の本みたいなやつに詳しく書いてありますよ。
失業保険について
12年勤めていた会社を辞めました。

先月から失業保険を貰っています。

失業保険は6月までもらえます。

そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?

それとも、働きますか?

妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、

失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。

実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。

もし、自分の配偶者がその立場だった場合、

貴方ならどうしますか?

できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
新たに採用された会社が合わずに例えば1ヶ月で辞めてしまっても6月までの受給には影響しないはずです。もし次が決まっているなら合うか合わないか「先の事は誰にもわからない」んですからとりあえずは就職(活動)されるのが懸命だと思います。

万が一次の職場で合わずに退職しても雇用保険受給資格者証を持ってハローワークに「すぐ!」(退職した翌日にでも)手続きに行ってください。現在もらっている失業保険は6月まで生きていますからそのままもらえます。(働いていた分はカットもしくは先送りになるかもしれませんが…ハロワで要確認!)

6月まで満額もらったあといざ仕事を探そうとしても見つからなかった時の方が収入も途絶え心配です。新しい就職先で長く続きそうなら条件を満たせば再就職手当をもらえます。

私も去年正社員で勤めていた職場を退職して雇用保険受給中に再就職しました。でもそれも自分の失業中の国民年金と健康保険料でほとんど消えてしまいました…^^;

とにかく受給満了と同時に次の仕事が運よく決まる可能性の方が今のご時勢低いと思いますから、家族のためにも早急に新しい仕事を探されることをお薦めします。
子供が出来たので退職するのですが…
無知ですみません。
詳しい方教えてください。

妊婦です。来年の春頃、退職します。
5年ほど働いていたと思います。
アルバイトですが週5日8時間労働で社会保険にも入っています。

有休が結構あまっていて
使って行かないといけないのですが
有休の余り具合によって退職日がずれると
失業保険との兼ね合いも出てくると言われました。

これはどういう意味でしょうか。
私はどういった事をしていった方が良いですか?
アルバイトでも収入が結構ある方だったので旦那の扶養には入っておらず
辞める事によって扶養に入らなければいけないのですが
その手続きもしないといけませんよね?

何から手を付けたらいいか頭が混乱してます。
退職日は決まっているのですか?その日から逆算して有給を使い切ってしまえば退職日はずれません。
失業保険は妊娠を理由に退職した場合、出産後に失業保険をもらうようになると思います(働ける状態になってからという意味です)
だんな様の扶養になる手続きはだんな様の会社の総務に理由を説明すればやってくれると思いますので相談したらよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム