雇用保険 継続について
平成21年08月24日に入社(パート)し、平成22年5月末日で自己都合退職の予定です。
入社時の契約と大分違うので退職を考えて
ます。2月末に上司に伝えましたが、なかなか雇用できず、新しい方が入れば退職していいけど、入らなければ5月末では退職できないようです。
現在週に30~40時間、給与は月に17~18万です。
1、退職後、1年未満に雇用保険のある会社に入社すれば継続できますか?
2、その場合は、9ヶ月間雇用保険料を支払っているので、新しい職場で3ヶ月以上雇用保険に加入すれば、退職後は失業保険はもらえますか?
3、5月に籍をいれて、彼の扶養に入ります。
扶養に入っても失業給付は受けられますか?
ネットでも調べましたがわかりませんでした。。
調べ方が不十分なのかもしれませんが、わかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんか(>_<)
よろしくお願いします。
平成21年08月24日に入社(パート)し、平成22年5月末日で自己都合退職の予定です。
入社時の契約と大分違うので退職を考えて
ます。2月末に上司に伝えましたが、なかなか雇用できず、新しい方が入れば退職していいけど、入らなければ5月末では退職できないようです。
現在週に30~40時間、給与は月に17~18万です。
1、退職後、1年未満に雇用保険のある会社に入社すれば継続できますか?
2、その場合は、9ヶ月間雇用保険料を支払っているので、新しい職場で3ヶ月以上雇用保険に加入すれば、退職後は失業保険はもらえますか?
3、5月に籍をいれて、彼の扶養に入ります。
扶養に入っても失業給付は受けられますか?
ネットでも調べましたがわかりませんでした。。
調べ方が不十分なのかもしれませんが、わかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんか(>_<)
よろしくお願いします。
1.2.
・「1年以内に雇用保険に再度加入すれば云々」という話は、手当の受給資格の有無の判定とは全く関係ありません。
所定給付日数(手当を受けられる最大日数)の判定に使われることです。
・例えば「1月支給の給与から3月支給の給与まで保険料が引かれていたから『3ヶ月』だ」という計算ではありません。
受給資格が得られるのは、原則として、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることです。
「被保険者期間」とは、
・離職日からさかのぼる。例えば、4月27日離職なら、4/27~3/28、3/27~2/28……と区切る。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものだけを「1ヶ月」と数える。
3.
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の話でしょうか?
失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、「扶養されている」と判断されません。手当額が低い場合には認定されることがありますが。
また、給付制限中であっても認定されないことがあります。事前に健康保険の保険者(運営団体)に確認されるべきでしょう。
・「1年以内に雇用保険に再度加入すれば云々」という話は、手当の受給資格の有無の判定とは全く関係ありません。
所定給付日数(手当を受けられる最大日数)の判定に使われることです。
・例えば「1月支給の給与から3月支給の給与まで保険料が引かれていたから『3ヶ月』だ」という計算ではありません。
受給資格が得られるのは、原則として、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることです。
「被保険者期間」とは、
・離職日からさかのぼる。例えば、4月27日離職なら、4/27~3/28、3/27~2/28……と区切る。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものだけを「1ヶ月」と数える。
3.
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の話でしょうか?
失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、「扶養されている」と判断されません。手当額が低い場合には認定されることがありますが。
また、給付制限中であっても認定されないことがあります。事前に健康保険の保険者(運営団体)に確認されるべきでしょう。
先月退職し、来年の9月の結婚後、扶養になるものです。
1月~9月までの9ヶ月間パートもしくはアルバイトをしたいのですが、
雇用保険に該当するパートとして働くか、
該当しないアルバイトとして働くか、
どちらが夫の会社と手続きしやすいのでしょうか?
それとも雇用保険は、扶養には関係ないのでしょうか?
ちなみに、ハローワークでの失業保険の手続き、
後は年金(以前から自分の口座から引き落とし有)
健康保険(家族のに加入済)
は済んでおります。
申し訳ございませんが色々と教えてください。
1月~9月までの9ヶ月間パートもしくはアルバイトをしたいのですが、
雇用保険に該当するパートとして働くか、
該当しないアルバイトとして働くか、
どちらが夫の会社と手続きしやすいのでしょうか?
それとも雇用保険は、扶養には関係ないのでしょうか?
ちなみに、ハローワークでの失業保険の手続き、
後は年金(以前から自分の口座から引き落とし有)
健康保険(家族のに加入済)
は済んでおります。
申し訳ございませんが色々と教えてください。
雇用保険は扶養は関係ありません。
健康保険の扶養に入るには年間収入130万円、年末調整時の扶養に入るには年間収入103万円までに抑えてください。
そうすれば、扶養に関しては何も問題はありません。
健康保険の扶養に入るには年間収入130万円、年末調整時の扶養に入るには年間収入103万円までに抑えてください。
そうすれば、扶養に関しては何も問題はありません。
ピンキリのキリ勤務医師です。雇用契約が7月で切れるので、そのまま退職して失業保険を申請してみたいと思います。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
医師でも雇用保険の受給は可能です。
しかしながら、売り手市場である医師が、本当に就労の意思をもって就職活動したのかが問題にされるでしょう。
3か月の待機期間を考えたら、細かいこと考えず、普通に働いたほうがマシですよ。
しかしながら、売り手市場である医師が、本当に就労の意思をもって就職活動したのかが問題にされるでしょう。
3か月の待機期間を考えたら、細かいこと考えず、普通に働いたほうがマシですよ。
定年退職の失業保険について
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
失業保険について。
65歳男性の知り合いが、この1月定年により退職します。ハローワークに行ったりしている中、在職中ですが、
知人のつてで再就職先が決まりそうです。
しかし、仕事は4月からです。失業保険は貰えないですよね?
ローンもあるらしく2、3月の生活費も心配で、何か方法はないかと尋ねられました。他のバイトをするしかないですか?
65歳男性の知り合いが、この1月定年により退職します。ハローワークに行ったりしている中、在職中ですが、
知人のつてで再就職先が決まりそうです。
しかし、仕事は4月からです。失業保険は貰えないですよね?
ローンもあるらしく2、3月の生活費も心配で、何か方法はないかと尋ねられました。他のバイトをするしかないですか?
職が決まっているなら求職活動はしませんよね。職に就く意思がなければ失業給付は受けられません。
アルバイトでも探すしかないですね。
アルバイトでも探すしかないですね。
関連する情報