失業保険での質問です。元派遣会社に11ヶ月働いたが、離職票がもうすぐ届きます。最後の6ヶ月にまったく働いてない0の月もあるし、3日間の月も。昨年はフルタイムで給料が多かったのに。0の月があっても、最後の6ヶ月ですか。今はアルバイトして、労災しか加入していない。3ヶ月後、このバイトが終わると、前の失業保険の受給手続きをしに行くつもりです。間に合いますか。ちなみに7月いっぱいで前の会社を辞めたのです
前の質問に対してBAつけもしないで再質問するとはいい度胸だ。


雇用保険でいう「月」は、退職の日から逆算します。
8/21退職なら、「8/21~7/22」、「7/21~6/22」……というように。
病気休職した月があったりするのなら、それは数えなかったりすることもありますが、質問からは詳しい状況が分かりませんね。

基本手当を受ける権利は1年間有効です。
1年たつと、受給途中でも打ちきりになります。
派遣社員の失業保険について教えてください。
半年間程しか働いていなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
2008年10月に正社員で4年半働いた会社を自己都合により退職しました。
その後1年間程、諸事情により働いていなかったのですが、
2009年9月7日より、産休を取られている方の代わりとして、派遣社員で働いています。
契約期間はいちを2010年3月31日なのですが、
子供さんの保育園が決まらなければもう少し伸びる可能性もあります。
3月末で契約が満了した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2009年10月から雇用保険には加入しています。
もしもらえなければ、この不景気なのですぐにでも仕事を探し始めようと思っているのですが・・・
契約書で更新条件がどうなっているのかにもよると思います。
契約更新する場合があるとなっており、ご本人が希望していたが会社都合で更新されなかった場合は6ヶ月でも受給資格があります。
ただし、基本は最初から3月末で終わりで、例外的に育休の延長を行えば更新される場合があるという内容であれば、あらかじめ定められた雇用期限の到来とされ、本人が希望していても更新される余地がなかったと判断され、特定理由離職者とならず受給資格が発生しない場合があります。派遣元に確認しておいた方がよいかも。

これとは別に、2008年10月まで別の会社で働いておられたのですよね?その分とをたして、2年間(2008年4月1日より)に雇用保険に加入しかつ11日以上出勤した月が12ヶ月あれば、(例え前の会社と次の会社まで1年超あいて加入していたとしても)受給資格を満たしますよ。
私は2年前に6年勤めた会社を自己退職して、1年間調理師の専門学校に通っていました。学校に入学し、6年勤務した分の失業保険の申請にいき、手続きをしたのですが、
アルバイトを初めて為その旨を社会保険事務に伝えにいった所、アルバイトをすると給付対象外になるため、結局、手当てをもらえず、6年分の失業保険が無駄になりました、、今になり本当は減額するが貰えたという事を聞きまして、今からでも貰えるか知りたいのですが、詳しい方、すみませんが解答お願いします。
不可能です、失業保険申請には有効期限があります、失業してから1年以内に申請しないといけません
なお受給中に1年経過しても受給打ち切りです。
失業の申請をしにいくのはいつ?
2月末に退職予定ですが有給が15日間ほどたまっているので
2月の第1週までは出勤し、その後は15日間の有給をあてて出勤せずに退職します。
有給を使うので出勤はしていないけど2月末までは会社に在籍していることになるとので
ハローワークに失業保険の申請をしにいくのは
3月1日でいいですか?
そうですね。
たとえ有給消化中で仕事に行っていなくても、会社に在籍していることに変わりはありませんので離職票も作ることができませんし、失業保険の手続きは退職後離職票を貰ってから行くことになるでしょう。
お仕事探しの方は有給期間中でも窓口利用できますので、先に登録だけ済ませておいてはいかがですか?
求職申し込み書は割と書き込むところが多いですし、20分はかかると思います。
先に登録してハロワカードを作っておけば、失業保険手続きの際に少しですが手続きにかかる時間を短縮できると思いますし、ひょっとしたらタイミング良く希望する仕事が出ているかもしれません。
希望する仕事がないのに無理にハロワカードを作る(登録する)必要はありませんが、お仕事探しは早めに始めておかれた方がよろしいかと思います。

ご参考になさってください。
失業保険をもらっている間に、ハローワークから仕事の紹介をうけたら、
すぐに決めないといけないのでしょうか?
条件に合う仕事が来るまで粘ってもいいのでしょうか?
もちろん、条件に合う仕事がくるまで粘ってOKです。
最近は、あまりいやなことは言われなくなりました。
私は、失業保険を期限いっぱいもらい、その後、雇用促進事業の再就職支援学校(無料)へも通わせてもらいました。
関連する情報

一覧

ホーム