失業保険を受給しながら学校に通うことについて、詳しい方お願いします。
以前母子家庭の給付金について質問させていただいたあと、市役所に相談にいってきました。
最初は、週に1度列車で2時間の学校に行こうと思ってましたが、相談のときに地元にある学校でも、同じように資格が取れることがわかりました。
職安を通して、職業訓練のような扱いで通えることと、学費が国の補助で安くなるということでした。
この国の補助は具体的にどういうものなのでしょうか?
ちなみに保育士の資格を2年間で取得でき、学費約180万円が34万円になると言っていました。
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
以前母子家庭の給付金について質問させていただいたあと、市役所に相談にいってきました。
最初は、週に1度列車で2時間の学校に行こうと思ってましたが、相談のときに地元にある学校でも、同じように資格が取れることがわかりました。
職安を通して、職業訓練のような扱いで通えることと、学費が国の補助で安くなるということでした。
この国の補助は具体的にどういうものなのでしょうか?
ちなみに保育士の資格を2年間で取得でき、学費約180万円が34万円になると言っていました。
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
母子自立支援、母子・寡婦福祉資金の中の高等技能訓練促進費が受給できると思います。
コピペしておきます。
対象者 次の条件をすべて満たす人です。
1.児童扶養手当の支給を受けていること、または同程度の所得水準であること
2.養成機関において2年以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること
3.就業または育児と修業の両立が困難であると認められる者であること
4.以前にこの給付金を受けていないこと
対象資格 1.看護師 2.介護福祉士 3.保育士 4.理学療法士 5.作業療法士
支給額
高等技能訓練促進費
対象者:対象者及び同居世帯の方が、支給を請求する月の属する年度分の市町村民税が課されない方
(4月からの7月に請求する場合は前年度分)
支給額:月額141,000円(上記以外の方は月額70,500円)
180万円が34万円ということなら、月額7万5百円のほうが支給されるということでしょう。
(補足について)
よくわかりました。
最初に早とちりしてすみません。
公共職業訓練として保育士の資格を取得する制度です。
ハローワーク(公共職業安定所)の紹介で保育士養成の職業訓練生として採用されると、2年制の短期大学や専門学校に通って資格が取れる制度です。
経費の中の学費の部分がほぼ全額免除で、諸経費やテキスト代など自己負担。
通っている期間は、失業給付が支給されます。
これは、募集がない都道府県では受けられない制度なので、主さんの居住区で今年度募集があるのなら本当にラッキーです。
是非頑張って保育士を目指してください。
私も保育園で事務職をしています。母子家庭の方の源泉徴収票も立場上目にしますが、保育士は給料が安いと一般的に言われていますが、母子家庭だけで見ますと、保育士はいろいろな条件を考えると非常に安定した職業と言えます。
ただし、体が資本の職業なので、基礎体力の維持を心がけてください。
コピペしておきます。
対象者 次の条件をすべて満たす人です。
1.児童扶養手当の支給を受けていること、または同程度の所得水準であること
2.養成機関において2年以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること
3.就業または育児と修業の両立が困難であると認められる者であること
4.以前にこの給付金を受けていないこと
対象資格 1.看護師 2.介護福祉士 3.保育士 4.理学療法士 5.作業療法士
支給額
高等技能訓練促進費
対象者:対象者及び同居世帯の方が、支給を請求する月の属する年度分の市町村民税が課されない方
(4月からの7月に請求する場合は前年度分)
支給額:月額141,000円(上記以外の方は月額70,500円)
180万円が34万円ということなら、月額7万5百円のほうが支給されるということでしょう。
(補足について)
よくわかりました。
最初に早とちりしてすみません。
公共職業訓練として保育士の資格を取得する制度です。
ハローワーク(公共職業安定所)の紹介で保育士養成の職業訓練生として採用されると、2年制の短期大学や専門学校に通って資格が取れる制度です。
経費の中の学費の部分がほぼ全額免除で、諸経費やテキスト代など自己負担。
通っている期間は、失業給付が支給されます。
これは、募集がない都道府県では受けられない制度なので、主さんの居住区で今年度募集があるのなら本当にラッキーです。
是非頑張って保育士を目指してください。
私も保育園で事務職をしています。母子家庭の方の源泉徴収票も立場上目にしますが、保育士は給料が安いと一般的に言われていますが、母子家庭だけで見ますと、保育士はいろいろな条件を考えると非常に安定した職業と言えます。
ただし、体が資本の職業なので、基礎体力の維持を心がけてください。
7月に失業保険の申請をして10月からいただけることになっております。
上記の状態でアルバイトは可能でしょうか?
もし可能であれば日給また日数の上で上限はどのぐらいなのですか?
ちなみに失業保険は満額もらおうとおもっています。
また住所は神戸市になります。
上記の状態でアルバイトは可能でしょうか?
もし可能であれば日給また日数の上で上限はどのぐらいなのですか?
ちなみに失業保険は満額もらおうとおもっています。
また住所は神戸市になります。
ハローワークによって多少違いもあるようなので、管轄のハローワークにたずねたほうがいいと思いますけれど。。。。
ここで聞いて働いたけれど、実際もらえなかったってなったら困りますしね。
ここで聞いて働いたけれど、実際もらえなかったってなったら困りますしね。
第二新卒・22歳女です。
今春大学を卒業し就職し研修を受けていたのですが1・5カ月で解雇され(明らかに会社都合なのですが・・・)、現在はハローワークに通い3件紹介してもらい面接を受け全て落ちました。
現在、求職者支援訓練でホームヘルパー2級を取りたいと思い応募の準備中です。もし取得できたら介護職に就きたいです。ちなみに失業保険や給付金はおりません。
そこでいくつか質問させてください。
1、訓練校の面接は来月半ばでそれまで時間が空きますが、どのようにして過ごすべきでしょうか?
アルバイトすると就職したことになるので、週1hしかできないと言われできず、今はほとんど毎日ハローワークに行き、家では履歴書書いてます。面接ももっと沢山受けようと思っています。面接でブランクの間何をしていたか聞かれることはあるのでしょうか?
2、面接で就職活動状況を聞かれると思いますがどう書けばいいのでしょう?
介護系の仕事となるとヘルパー2級必須だったりと、条件が合う施設にまだ巡り合えず、まだ介護の仕事を受けていないので不利になるかと思います。受けた3件は一応医療や福祉系の企業の事務系なので少しは関連があるといえばあるのですが、こういう活動歴は書くとマイナスになりますか。ちなみにいくつか介護の面接会やセミナーに予約しましたがそういうものも活動に入りますか?
3、施設見学は行くべきでしょうか?
色々訓練について調べていると、訓練校の見学会に行った人が多いようなのですが、そういうものは開催されていないようですし、個人的に行くべきなのかも分かりません。
経験者の方や詳しい方から意見が聞けると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
今春大学を卒業し就職し研修を受けていたのですが1・5カ月で解雇され(明らかに会社都合なのですが・・・)、現在はハローワークに通い3件紹介してもらい面接を受け全て落ちました。
現在、求職者支援訓練でホームヘルパー2級を取りたいと思い応募の準備中です。もし取得できたら介護職に就きたいです。ちなみに失業保険や給付金はおりません。
そこでいくつか質問させてください。
1、訓練校の面接は来月半ばでそれまで時間が空きますが、どのようにして過ごすべきでしょうか?
アルバイトすると就職したことになるので、週1hしかできないと言われできず、今はほとんど毎日ハローワークに行き、家では履歴書書いてます。面接ももっと沢山受けようと思っています。面接でブランクの間何をしていたか聞かれることはあるのでしょうか?
2、面接で就職活動状況を聞かれると思いますがどう書けばいいのでしょう?
介護系の仕事となるとヘルパー2級必須だったりと、条件が合う施設にまだ巡り合えず、まだ介護の仕事を受けていないので不利になるかと思います。受けた3件は一応医療や福祉系の企業の事務系なので少しは関連があるといえばあるのですが、こういう活動歴は書くとマイナスになりますか。ちなみにいくつか介護の面接会やセミナーに予約しましたがそういうものも活動に入りますか?
3、施設見学は行くべきでしょうか?
色々訓練について調べていると、訓練校の見学会に行った人が多いようなのですが、そういうものは開催されていないようですし、個人的に行くべきなのかも分かりません。
経験者の方や詳しい方から意見が聞けると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
私は介護職を以前していましたが、
大卒がする仕事ではありませんよ。
周りはみんな高卒や専門学校卒で、
介護は想像以上に過酷です。
人間関係も最悪で、
よほど性格が悪くなければ長く勤められません。
私は人格を否定されました。
福祉の仕事以外で探しましょう。
大卒がする仕事ではありませんよ。
周りはみんな高卒や専門学校卒で、
介護は想像以上に過酷です。
人間関係も最悪で、
よほど性格が悪くなければ長く勤められません。
私は人格を否定されました。
福祉の仕事以外で探しましょう。
生活保護について
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
条件が厳しいです。高額払い戻しの生命保険もだめ。親含めて貯金があってもダメ。(親が生きていて養うことできますから)
ちなみに仮に親と絶縁状態になっても生活保護は家庭事情など考慮しませんので
仮に父死亡でもその遺産金があってもダメ
記憶では全部の財産が50万以下だったら可能だったかと(記憶なので定かでないけど)
ちなみに仮に親と絶縁状態になっても生活保護は家庭事情など考慮しませんので
仮に父死亡でもその遺産金があってもダメ
記憶では全部の財産が50万以下だったら可能だったかと(記憶なので定かでないけど)
関連する情報