再び、退職と雇用保険についての質問です。
どうやら当社はブラックみたいです。
退職希望を出すのは一月前…となっているので上司に伝えました。
しかし、人手不足なので数ヶ月は働いて欲
しいと言われました。
その後、私を騙す様な契約があった事が分かりました。
その辺りを押して会社理由での退職に持ち込めますか?
多分、普通に退職届を書かされそうですが…
この話をハローワークや労働に関する役所(詳しく無くてごめんなさい)に話して、事実確認が出来れば三ヶ月待たなくても失業保険は受け取れますか?
どうやら当社はブラックみたいです。
退職希望を出すのは一月前…となっているので上司に伝えました。
しかし、人手不足なので数ヶ月は働いて欲
しいと言われました。
その後、私を騙す様な契約があった事が分かりました。
その辺りを押して会社理由での退職に持ち込めますか?
多分、普通に退職届を書かされそうですが…
この話をハローワークや労働に関する役所(詳しく無くてごめんなさい)に話して、事実確認が出来れば三ヶ月待たなくても失業保険は受け取れますか?
先の回答にある、健康保険の加入義務を怠った会社を退職すれば、特定受給資格者になることはありません。
健康保険法と雇用保険法はリンクしません。
騙され契約内容が分からなければ、回答は無理です。
また、労働契約、労働条件の相違に関しての監督官庁は会社を管轄する、労働基準監督署で、会社は就業規則も提出しています。
労働条件の相違で主に、特定受給資格者に該当するのは、賃金、労働時間、職種、勤務地等です。
「補足拝見」
この話しを安定所や労基署に言っても、特定受給資格者には該当しません。
まず、健康保険法ですから、厚労省の保険局に訴えます、保険局から会社に改善命令が出て、かつ、健康保険に加入されないのなら、労働者保護法令違反として特定受給資格者に該当する可能性は高いです。
監督官庁からの改善命令が出、それでも改善されない時に可能性があります。
同時に健康保険と、厚生年金はセットですから年金事務所に訴えると良いでしょう。
下の方へ。
会社の法令違反=退職は特定受給ではありません。(談合をしたゼネコンの社員が退職すれば特定か?なるわけないでしょう)
先日の回答で安定所には聞かないと書いてましたが、そのような安定所人脈もなく、サイトからの情報だけで、回答するのは控えなさい。(安定所は混んでいると思っていることじたいが愚か、事業者向け部署は空いているんだよ、君には事業者向けは関係ないだろうが。
あなたの文書は長いだけでさっぱり解らない、2Dの意味も知らない者が雇用保険に関し回答するのが間違っている。
質問者さんが可哀そうだ。
健康保険法と雇用保険法はリンクしません。
騙され契約内容が分からなければ、回答は無理です。
また、労働契約、労働条件の相違に関しての監督官庁は会社を管轄する、労働基準監督署で、会社は就業規則も提出しています。
労働条件の相違で主に、特定受給資格者に該当するのは、賃金、労働時間、職種、勤務地等です。
「補足拝見」
この話しを安定所や労基署に言っても、特定受給資格者には該当しません。
まず、健康保険法ですから、厚労省の保険局に訴えます、保険局から会社に改善命令が出て、かつ、健康保険に加入されないのなら、労働者保護法令違反として特定受給資格者に該当する可能性は高いです。
監督官庁からの改善命令が出、それでも改善されない時に可能性があります。
同時に健康保険と、厚生年金はセットですから年金事務所に訴えると良いでしょう。
下の方へ。
会社の法令違反=退職は特定受給ではありません。(談合をしたゼネコンの社員が退職すれば特定か?なるわけないでしょう)
先日の回答で安定所には聞かないと書いてましたが、そのような安定所人脈もなく、サイトからの情報だけで、回答するのは控えなさい。(安定所は混んでいると思っていることじたいが愚か、事業者向け部署は空いているんだよ、君には事業者向けは関係ないだろうが。
あなたの文書は長いだけでさっぱり解らない、2Dの意味も知らない者が雇用保険に関し回答するのが間違っている。
質問者さんが可哀そうだ。
昨年、7月末に仕事を辞め、現在も定職に就いておりません。最近思いだしたのが失業保険をもらっていないこと・・・。
今からでも手続きをしに行けばもらえるのでしょうか??
また、給付されるまでにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
今からでも手続きをしに行けばもらえるのでしょうか??
また、給付されるまでにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
失業給付金の受給資格者という前提で申し上げますと、求職の申込み(失業給付金の受給手続)をすると「待機7日」「給付制限3ヶ月」を要し、その後支給となります。つまり申込みをした後「4ヶ月目」から支給されることになります。ただし、有効期間は「1年間」とされておりますので、早急に手続を取ったとして2ヶ月間のみ受給期間となります。
確定申告について教えてください。
恥ずかしいのですが全く分からず困っています。
去年の三月末に仕事を辞めました。
25年度分給与所得の源泉徴収票というのが届き、源泉徴収額には五千円くらいの金額が載っています。
確定申告をしに行くと、この五千円が返ってくるという事なんでしょうか?
去年は仕事をやめてから三ヶ月の間、失業保険を貰っていましたが、それは関係ないという事で合っていますか?
それと、昨年12月から新しく働き始めてそちらで1ヶ月の給料を翌月にもらいました。
それも25年度分として、一緒に確定申告をした方がよいのでしょうか?
その時にはなにを持っていけばいいのでしょうか? 回答おねがいします。
恥ずかしいのですが全く分からず困っています。
去年の三月末に仕事を辞めました。
25年度分給与所得の源泉徴収票というのが届き、源泉徴収額には五千円くらいの金額が載っています。
確定申告をしに行くと、この五千円が返ってくるという事なんでしょうか?
去年は仕事をやめてから三ヶ月の間、失業保険を貰っていましたが、それは関係ないという事で合っていますか?
それと、昨年12月から新しく働き始めてそちらで1ヶ月の給料を翌月にもらいました。
それも25年度分として、一緒に確定申告をした方がよいのでしょうか?
その時にはなにを持っていけばいいのでしょうか? 回答おねがいします。
失業手当は非課税ですので無関係です。
昨年受け取った給与の源泉徴収票を使って確定申告します。
支払額合計が103万円以下なら必ず5千円は還付されます。
昨年受け取った給与の源泉徴収票を使って確定申告します。
支払額合計が103万円以下なら必ず5千円は還付されます。
失業保険が給付期限の3ヵ月を待たずに貰えるかどうかが知りたいです。
先日、病気を理由に退職しました。
退職する前は約2週間ほどお休みを頂いておりました。
自宅療養が必要との医師からの診断書もあります。
自分なりに調べて、病気を理由に退職した場合は、就業可能になった場合に失業保険の給付の対象になるということがわかりましたが、私が7日間の待機期間で失業保険をいただけるのどうか教えていただけたらと思います。
会社からはまだ離職票は届いておりませんが、自己都合による退社です。離職票が届きましたら、離職理由の離職者記入欄にの『職務に耐えられない体調不良があったため』にチェックをいれ、ハローワークに診断書も一緒に提出した方がよろしいでしょうか。(会社からは、ここに記入してと言われるまま名前と住所を書いただけです)
病気が理由で退職した場合は、失業保険は頂けないと思うのですが、その後体調が良くなり、医師から就業可能と判断していただけた場合は、7日間の待機期間で失業保険がいただけるのでしょうか。
また、診断書は月末に作成していただいたのですが、『数日間の自宅療養』と記載されています。未だに体調はすぐれないのですが『数日間』と記載されている場合は、病気による退社の理由としては認められないでしょうか。
初めての失業後の手続きなのでどなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
先日、病気を理由に退職しました。
退職する前は約2週間ほどお休みを頂いておりました。
自宅療養が必要との医師からの診断書もあります。
自分なりに調べて、病気を理由に退職した場合は、就業可能になった場合に失業保険の給付の対象になるということがわかりましたが、私が7日間の待機期間で失業保険をいただけるのどうか教えていただけたらと思います。
会社からはまだ離職票は届いておりませんが、自己都合による退社です。離職票が届きましたら、離職理由の離職者記入欄にの『職務に耐えられない体調不良があったため』にチェックをいれ、ハローワークに診断書も一緒に提出した方がよろしいでしょうか。(会社からは、ここに記入してと言われるまま名前と住所を書いただけです)
病気が理由で退職した場合は、失業保険は頂けないと思うのですが、その後体調が良くなり、医師から就業可能と判断していただけた場合は、7日間の待機期間で失業保険がいただけるのでしょうか。
また、診断書は月末に作成していただいたのですが、『数日間の自宅療養』と記載されています。未だに体調はすぐれないのですが『数日間』と記載されている場合は、病気による退社の理由としては認められないでしょうか。
初めての失業後の手続きなのでどなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
体調少しはよくなりましたか?
まず失業保険資格について、
ご存知の通り、病気療養中は給付は受けられません。ただし、受給期間の延長はできます。延長の手続きもしてください。
給付制限を待たずにとの件ですが
恐らく質問者の方の場合は、給付制限を待たずに給付を受けられる可能性は高いです。診断書もあるし、会社も体調不良を理由にということで認めてるならば、正当な理由のある自己都合退職となり給付制限を待たずに給付されます。
ただ、ハローワークの方によっては
自己都合退職ですねだけをみてそのまま給付制限をつけられてしまう場合も実際あるみたいです。
診断書も離職票と共に提出してください。離職票も必ず体調不良によるものと明記されてるか再度確認して下さいね。
おそらく給付制限なしで認められると思いますよ。
私も今失業保険給付中で、色々勉強させて頂きました。
お大事に。一日でも早く再就職できるといいですね。
まず失業保険資格について、
ご存知の通り、病気療養中は給付は受けられません。ただし、受給期間の延長はできます。延長の手続きもしてください。
給付制限を待たずにとの件ですが
恐らく質問者の方の場合は、給付制限を待たずに給付を受けられる可能性は高いです。診断書もあるし、会社も体調不良を理由にということで認めてるならば、正当な理由のある自己都合退職となり給付制限を待たずに給付されます。
ただ、ハローワークの方によっては
自己都合退職ですねだけをみてそのまま給付制限をつけられてしまう場合も実際あるみたいです。
診断書も離職票と共に提出してください。離職票も必ず体調不良によるものと明記されてるか再度確認して下さいね。
おそらく給付制限なしで認められると思いますよ。
私も今失業保険給付中で、色々勉強させて頂きました。
お大事に。一日でも早く再就職できるといいですね。
失業保険って自己都合退職の場合三ヶ月後からですが、その間、一人暮らしで蓄えもあない場合、皆さんそれまでどうしてるんですか?やっぱりこっそり何かバイトとかしてるんですか?体験談教えてください。
3回経験しました。
給付制限期間(自己都合だと3ヶ月)にアルバイトして稼いでも、問題ないですよ。
「正社員になりたくて、求職活動しています」って態度をみせればいいんじゃない。
給付制限期間を経過して、給付金をもらえるようになってからも、アルバイトは問題ありません。
申告すると給付金が若干減額になりますが、正直に申告しなくてはなりません。
---追記---
知り合いの農作業手伝い
お金以外に米・野菜もゲット。給付後もやって、申告書に「米10kg」と書いてやったら、職安のオニーチャンに「これは消してください」と言われた(笑)。
在職中に取引のあった工場(コウバ)で、お手伝い。
まあ、こんなアテがあったから、退職したんだけどね。
職安で斡旋している職業訓練コースを申し込めば、給付制限前でも、お金をもらえたような気がする?
(はっきり覚えていません。申し訳ないけど、自分で調べてね。)
給付制限期間(自己都合だと3ヶ月)にアルバイトして稼いでも、問題ないですよ。
「正社員になりたくて、求職活動しています」って態度をみせればいいんじゃない。
給付制限期間を経過して、給付金をもらえるようになってからも、アルバイトは問題ありません。
申告すると給付金が若干減額になりますが、正直に申告しなくてはなりません。
---追記---
知り合いの農作業手伝い
お金以外に米・野菜もゲット。給付後もやって、申告書に「米10kg」と書いてやったら、職安のオニーチャンに「これは消してください」と言われた(笑)。
在職中に取引のあった工場(コウバ)で、お手伝い。
まあ、こんなアテがあったから、退職したんだけどね。
職安で斡旋している職業訓練コースを申し込めば、給付制限前でも、お金をもらえたような気がする?
(はっきり覚えていません。申し訳ないけど、自分で調べてね。)
関連する情報