求職活動・失業保険受給と結婚式について。
ご相談させてください。
今回、結婚を機に仕事を退職し、これから失業保険を受け取る予定です。
結婚理由で遠方への引っ越しが必要だったので待機期間は無く、これから
90日間受け取れるそうです。(4月~6月?)
共働きを希望しているので、仕事を探しています。
が、結婚式や新婚旅行を6月に控えていて…その期間はどうしても10日前後
出勤出来そうにありません。
ハローワークで正直にそう相談すると、「挙式後に求職活動を始めるのが良い
でしょうね…それだと難しいです」と言われました。
確かにそれはそうかも…とは思うのですが、仮にそうすると月2回どういう形で
求職活動をすれば良いのか?と考えています。
失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。
みなさんはどうされているのでしょうか?
ご相談させてください。
今回、結婚を機に仕事を退職し、これから失業保険を受け取る予定です。
結婚理由で遠方への引っ越しが必要だったので待機期間は無く、これから
90日間受け取れるそうです。(4月~6月?)
共働きを希望しているので、仕事を探しています。
が、結婚式や新婚旅行を6月に控えていて…その期間はどうしても10日前後
出勤出来そうにありません。
ハローワークで正直にそう相談すると、「挙式後に求職活動を始めるのが良い
でしょうね…それだと難しいです」と言われました。
確かにそれはそうかも…とは思うのですが、仮にそうすると月2回どういう形で
求職活動をすれば良いのか?と考えています。
失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。
みなさんはどうされているのでしょうか?
>結婚式や新婚旅行を6月に控えていて…その期間はどうしても10日前後
>出勤出来そうにありません。
面接時に、いつから勤務できますか?と聞かれるので7月からです。と答えれば済む話じゃないのでしょうか。
>失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。
月2回くらい職安に行けませんか?月2回窓口で相談すれば問題ありません。難しいことではない思いますが。
補足に関して
>月2回以上通う事は問題無いのですが、相談員の方に言われた通り
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?
そういうことを聞きたかったのですね。
一時就職活動を中断するのも一つの方法です。ただしその間は雇用保険は受給できませんが。
また
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?
それは適当に話していればいいんですよ。なかなか希望通りの仕事が見つからないのですが・・・・。と言っていればOK。本当はすぐに働くつもりはないんですけどね、と言っちゃうとマズイです。
すぐに働く気がない=雇用保険受給の資格がない。ってことですから。
>出勤出来そうにありません。
面接時に、いつから勤務できますか?と聞かれるので7月からです。と答えれば済む話じゃないのでしょうか。
>失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。
月2回くらい職安に行けませんか?月2回窓口で相談すれば問題ありません。難しいことではない思いますが。
補足に関して
>月2回以上通う事は問題無いのですが、相談員の方に言われた通り
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?
そういうことを聞きたかったのですね。
一時就職活動を中断するのも一つの方法です。ただしその間は雇用保険は受給できませんが。
また
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?
それは適当に話していればいいんですよ。なかなか希望通りの仕事が見つからないのですが・・・・。と言っていればOK。本当はすぐに働くつもりはないんですけどね、と言っちゃうとマズイです。
すぐに働く気がない=雇用保険受給の資格がない。ってことですから。
□失業保険について□
今、生後三ヶ月の子供を育てています。
妊娠中に受給延長の申請をしました。
もし失業保険を受けると旦那の扶養から外れる事になり国保に入らないといけなくなると聞きました。
ここで質問です…
①失業保険って、どれ位、貰えるんですか?
(私はパートで月9万~10万貰ってました。時間で1ヶ月100時間~110時間働いてました。)
②国保に入ると高いですよね?貰った失業保険がプラマイゼロになる事ってありますか?
無知な質問ばかりだと思いますが回答お願いします。
今、生後三ヶ月の子供を育てています。
妊娠中に受給延長の申請をしました。
もし失業保険を受けると旦那の扶養から外れる事になり国保に入らないといけなくなると聞きました。
ここで質問です…
①失業保険って、どれ位、貰えるんですか?
(私はパートで月9万~10万貰ってました。時間で1ヶ月100時間~110時間働いてました。)
②国保に入ると高いですよね?貰った失業保険がプラマイゼロになる事ってありますか?
無知な質問ばかりだと思いますが回答お願いします。
離職日前6ヶ月平均給与のおおよそ60%~70%とお考えください。
国民健康保険料は、前年1/1~12/31の所得から保険料が算出されます。失業給付金を上回ることなどないでしょう。失業給付金の受給期間は「3ヶ月(90日)程度」ではありませんか、受給終了後にあらためてご主人の「被扶養者」になる手続をなさればよろしいかと存じます。
国民健康保険料は、前年1/1~12/31の所得から保険料が算出されます。失業給付金を上回ることなどないでしょう。失業給付金の受給期間は「3ヶ月(90日)程度」ではありませんか、受給終了後にあらためてご主人の「被扶養者」になる手続をなさればよろしいかと存じます。
先ほど失業保険について質問させていただいた者です。
回答ありがとうございました。
自己退職ですが、
婚姻により新住所が通勤不可能の為、で、
3ヶ月の待機なしでOKでした。
ただし、入籍前の婚姻届のコピーと住民票は、必要です。
とありますが、住民票は大阪のですか?
もうすぐ入籍する為、転出届けを出すんですが・・・
婚姻届のコピーは全部書いた上でのコピーですよねぇ?^^;
回答ありがとうございました。
自己退職ですが、
婚姻により新住所が通勤不可能の為、で、
3ヶ月の待機なしでOKでした。
ただし、入籍前の婚姻届のコピーと住民票は、必要です。
とありますが、住民票は大阪のですか?
もうすぐ入籍する為、転出届けを出すんですが・・・
婚姻届のコピーは全部書いた上でのコピーですよねぇ?^^;
ハローワークによって対応が違うことがあるので一概には言えませんが、たまたま婚姻届のコピーで通用した人が居たからといってそれが適用されるとは思わないほうが良いです。
私もちょうど同じケースですが、引越し後のハローワークへ行って下さい。ここでは探さないでしょう?
といわれ、引越し先のハローワークへ入籍後に行きました。
引っ越した後でなければ仕事は開始しないわけですからその前に失業給付を受給するのは確かにおかしいと思います。
仕事を探すだけなら失業給付を受ける前に探せますし。
私もちょうど同じケースですが、引越し後のハローワークへ行って下さい。ここでは探さないでしょう?
といわれ、引越し先のハローワークへ入籍後に行きました。
引っ越した後でなければ仕事は開始しないわけですからその前に失業給付を受給するのは確かにおかしいと思います。
仕事を探すだけなら失業給付を受ける前に探せますし。
失業保険をもらいながら、基金訓練受講中の者です。
求職活動をどうすればいいか教えて下さい。
訓練を最後まで受けたいと思っています。
求職活動をしたところで訓練修了までは働けないので、求人検索をしても意味がないなぁ…と思ったり、
講習会等は平日開催のものしかなく参加出来ません。
どのように求職活動2回をクリアすればいいのか分かりません。
またどこへ相談するのかも悩みます。
私の住む所では基金訓練についてはキャリアアップハローワーク、雇用保険については普通のハローワーク
と分けられています。
基金訓練中の雇用保険についてはどちらに相談すればいいのでしょうか?
求職活動をどうすればいいか教えて下さい。
訓練を最後まで受けたいと思っています。
求職活動をしたところで訓練修了までは働けないので、求人検索をしても意味がないなぁ…と思ったり、
講習会等は平日開催のものしかなく参加出来ません。
どのように求職活動2回をクリアすればいいのか分かりません。
またどこへ相談するのかも悩みます。
私の住む所では基金訓練についてはキャリアアップハローワーク、雇用保険については普通のハローワーク
と分けられています。
基金訓練中の雇用保険についてはどちらに相談すればいいのでしょうか?
失業給付を受けながら基金を受けるには月2回以上の求職活動が必要です。
求職活動はハローワークでもらったしおりに書かれています。
詳しくは下記の内容ですが
嫌かも知れませんが簡単済ますとすれば何処かの会社に応募するのがいいでしょう。
ここでは多少ムリめの会社に書類を出して面接で呼ばれればラッキー
就職が決まれば基金を辞めてもいいぐらいの会社を選ぶといいでしょう。
また採用をされても貴方が断っても良いし、基金が終わるまで待ってと言うぐらいの交渉は可能です。
基金で失業給付は担当のハローワークでです。
失業給付が切れれば今度は生活支援金が受けれますよ。
そうなると行っている訓練校が事務処理をしてもらえます。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
求職活動はハローワークでもらったしおりに書かれています。
詳しくは下記の内容ですが
嫌かも知れませんが簡単済ますとすれば何処かの会社に応募するのがいいでしょう。
ここでは多少ムリめの会社に書類を出して面接で呼ばれればラッキー
就職が決まれば基金を辞めてもいいぐらいの会社を選ぶといいでしょう。
また採用をされても貴方が断っても良いし、基金が終わるまで待ってと言うぐらいの交渉は可能です。
基金で失業給付は担当のハローワークでです。
失業給付が切れれば今度は生活支援金が受けれますよ。
そうなると行っている訓練校が事務処理をしてもらえます。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
失業給付について
会社の同僚との会話から、分からなかったことがあったので質問させていただきます。
2か月後に会社の同僚が結婚のため、他県に引っ越します。その場合の失業保険の給付ですが、
特定理由離職者になりますか?
また、その場合失業給付は3か月の給付制限がかかりますか?
教えてください。お願いします。
会社の同僚との会話から、分からなかったことがあったので質問させていただきます。
2か月後に会社の同僚が結婚のため、他県に引っ越します。その場合の失業保険の給付ですが、
特定理由離職者になりますか?
また、その場合失業給付は3か月の給付制限がかかりますか?
教えてください。お願いします。
結婚が理由で、遠方への転居の為の離職は特定理由離職者として、給付制限期間はありません。
特定理由離職者の言葉を知っている方ですから、勉強はされていると思われますが、現会社に、転居のため、1日の往復交通時間が4時間以上は知っていると思います。
但し、注意する点は、離職から1ヶ月以内で、入籍しないと、特定理由離職者として認定されません。
ここをクリアすれば、給付制限はありません。
特定理由離職者の言葉を知っている方ですから、勉強はされていると思われますが、現会社に、転居のため、1日の往復交通時間が4時間以上は知っていると思います。
但し、注意する点は、離職から1ヶ月以内で、入籍しないと、特定理由離職者として認定されません。
ここをクリアすれば、給付制限はありません。
関連する情報