雇用保険に伴う税金について質問します。
(国民健康保険と国民年金)
区役所で質問して既に支払いは済みなのですが良く分からなかったので教えてください。


7年間働き結婚したあとも8ヶ月働き退職しました。ハローワークにて職を探しながら雇用保険(失業保険)の手続きをしてました。その間は旦那の扶養に入りました。

退職してから3ヶ月後に失業給付金が支給され始め3ヶ月支給されました。

金額は40万円少し超えでしたが…税金は払いました。

よくパートの主婦が年間所得が130万を超えると税金を払うと聞きますがなぜそれを超えていないのに払うのか謎でした。
窓口の人に質問しましたら未来に向かってお金を計算する…と言われ私は知識不足で理解出来ませんでした(T-T)

長くなりましたが理由を教えて頂ければ幸いです!
うーん・・・雇用保険の給付には本来税金がかからないはずなんですが・・・。
税金が住民税であれば働いていた頃の物が後払いで来ただけなので別に問題は無いのですが・・・。

さて、130万を超えると税金が・・・
と言う件ですが、一言で言うと間違いです。

130万を超えたら支払うのは健康保険です。この金額を超えたら旦那様の扶養から抜けてしまいますので健康保険料や扶養から抜けたので年金等を払う必要が出てくるのです。

そして税金に関してですが、所得税は103万以上稼いだら課税されます。
これは103万以内になればあなたに所得税がかからないだけではなく、旦那様が奥様を扶養として申請する配偶者控除の対象にもなるからです。
その為103万を超えるとあなたに税金がかかるだけではなく旦那様の所得税も増える事となります。
(配偶者控除が受けれなくなっても代わりに配偶者特別控除の対象に金額によってはなりますので突然所得税が増える訳ではありませんが・・・)

またそれ以外の部分に住民税と言う物があります。
住民税には所得割と均等割と言う二種類が有りますが、所得割の方は100万以下で有れば課税されません。
また均等割りは90~100万とお住まいの市町村によって差がありますが大体その辺を超えたら課税されます。
(住民税に関してはあくまで基本的な例の為お住まいの市町村により若干異なる事が有ると思います。)
失業保険について
3年半、4年半と会社を勤め、H18.8.31付けで退職。H19.1.29日に再就職しました。再就職先で6ヶ月の勤務となりましたが、最後の1ヶ月が傷病手当のため無給となりました。

延長届けをだしにいこうとしたところ給付の対象にはならないといわれました。

あと、一ヶ月他の会社でも働けば給付の対象になるといわれたのですが、他の会社に移った場合は後半年ですよねえ?

ハローワークの人に何度聞いてもわからず、理不尽な制度だなあと怒っているところなんですが、他に救済の措置等などはないのでしょうか?
>他の会社に移った場合は後半年ですよねえ?
いいえ。退職日から遡って1年以内に6ヶ月給与が支払われていれば良いので、今の会社の分だけだと5ヶ月しかありません。なので他の会社で1ヶ月でもあればその会社の退職日から遡って1年以内ということになるので、その分と今の会社の分との離職票を合わせてもらえると言うことです。
配偶者控除について質問させてください。

夫は昨年秋に失業し、現在は失業保険金を受け取りながら、職業訓練校に来春まで通っています。

現在、私は250万円程の年収があり、健康保険については夫が私の扶養に入っています。

気になるのは、現在世帯主が夫なので、私は配偶者控除を受けられるかどうかです。

税金のことは恥ずかしながらまるで知識がないので、どなたかご教授いただけると幸いです。
配偶者控除は、世帯主限定の控除ではありません。
夫婦どちらかの所得が扶養要件(所得38万円以下)を満たしていれば、配偶者(相手方)を扶養として受けられる控除です。

ご主人の今年の収入が雇用保険だけならば、それは非課税所得なのでご主人の今年の所得は0円です。
扶養要件を満たしていますので、あなたが配偶者控除を受けることが可能です。
5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。

妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。

Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。

年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。

Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??

Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??

以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
皆さんご回答されているのとあまり変わりありませんが・・・

Q1:失業保険は非課税です。(所得税のお話しですが)
ただし、待機中(3ヶ月)、給付中又はその後19年中に仕事をすればその給与は合算されます。
通常扶養は103万がボーダーですが、配偶者の場合特別控除がありますので、
103万を超えると段階的に控除が少なくなり、140万で0になります。

Q2:失業保険ももらい、扶養にすればいいです。所得税でも問題ありませんし、他の方が仰っているように
社会保険の扶養は自己申告で、よほどのことがない限りばれません。130万以下ならそれこそ問題ありません。

Q3:単発の仕事なら給付の対象からはずれることはありません。一応ハローワークでは、待機中(最初だけ)、
給付中に28日に一回申請をするのですが、1日でも仕事をすれば申請し、
給付中であればその分が給付金から引かれます。お金をもらっていない手伝いなどでも駄目という規則です。
しかし、仕事をしたと申請しない人は多くいます。ただし、密告などによりばれた場合は倍返しです。
関連する情報

一覧

ホーム