失業保険について
以前こちらで質問させていただいた者です。
只今妊娠中で、5月末で退職いたしました。それまで4年ほど正社員として働いていて、今年の1月からパートに切り替わっていました
。
先日会社より離職票が届いたのですが、離職年月日がパートになる前日までの日付になっていて、半年以上前の日付になっていました。
給付できる状態ならいいのですが、妊娠しているので延長手続きをしなければなりませんよね?
調べたところ、延長手続きは〈退職し、30日以上働くことが出来なくなった翌日から1ヶ月以内〉となっており、この離職日だともう過ぎているということになりますよね?
この場合、私は失業保険の延長手続きはできるのでしょうか?もしくは受給自体出来なくなってしまうのでしょうか?
以前こちらで質問させていただいた者です。
只今妊娠中で、5月末で退職いたしました。それまで4年ほど正社員として働いていて、今年の1月からパートに切り替わっていました
。
先日会社より離職票が届いたのですが、離職年月日がパートになる前日までの日付になっていて、半年以上前の日付になっていました。
給付できる状態ならいいのですが、妊娠しているので延長手続きをしなければなりませんよね?
調べたところ、延長手続きは〈退職し、30日以上働くことが出来なくなった翌日から1ヶ月以内〉となっており、この離職日だともう過ぎているということになりますよね?
この場合、私は失業保険の延長手続きはできるのでしょうか?もしくは受給自体出来なくなってしまうのでしょうか?
たぶんパートになってからは雇用保険に加入していなかったのでは?
大丈夫です。
雇用保険に加入していなかったとはいえ
働いていたのは事実ですから、今から延長手続きをしてください。
もし心配なら、ハローワークに電話で問い合わせてみては?
大丈夫です。
雇用保険に加入していなかったとはいえ
働いていたのは事実ですから、今から延長手続きをしてください。
もし心配なら、ハローワークに電話で問い合わせてみては?
失業保険、健康保健について今後どうするべきか悩んでいます。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にすりにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にすりにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
ご主人が加入する健康保険を運営する健康保険組合では、「基本手当(失業給付)を受けるなら、給付制限中も被扶養者と認めない」というルールにはなっていないのでしょうか?
そもそも“扶養”になれなかった可能性もあるのですが。
〉一回目の給付が今日振り込まれます。
基本手当は、「○月○日から○月×日の分」が支給されるわけです。
「○月○日」の時点で健保と年金の“扶養”ではなくなっていますので、直ちにご主人に手続きしてもらってください。
被扶養者でなくなった証明書をもって、市町村役場で国民健康保険加入の手続きをします。
※現実に支給されるまでは手続きをしなくて良い、という制度ではありません。
国民健康保険の手続きについては市町村のホームページに説明があるはずです。
・「○月○日から○月×日の分」の基本手当の支給決定が取り消されるのなら、“扶養”のままでいられるはずです。
その点については、健康保険組合と話し合ってください。
・受給期間延長の承認を受ければ、再度、受給するまでの間は“扶養”でいられるはずです。
その点についても健康保険組合に問い合わせを。
組合保険→組合健保/組合健康保険
失業保険受給延長→基本手当の受給期間延長
はっ ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ること。
(大辞泉)
そもそも“扶養”になれなかった可能性もあるのですが。
〉一回目の給付が今日振り込まれます。
基本手当は、「○月○日から○月×日の分」が支給されるわけです。
「○月○日」の時点で健保と年金の“扶養”ではなくなっていますので、直ちにご主人に手続きしてもらってください。
被扶養者でなくなった証明書をもって、市町村役場で国民健康保険加入の手続きをします。
※現実に支給されるまでは手続きをしなくて良い、という制度ではありません。
国民健康保険の手続きについては市町村のホームページに説明があるはずです。
・「○月○日から○月×日の分」の基本手当の支給決定が取り消されるのなら、“扶養”のままでいられるはずです。
その点については、健康保険組合と話し合ってください。
・受給期間延長の承認を受ければ、再度、受給するまでの間は“扶養”でいられるはずです。
その点についても健康保険組合に問い合わせを。
組合保険→組合健保/組合健康保険
失業保険受給延長→基本手当の受給期間延長
はっ ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ること。
(大辞泉)
失業保険の認定日について教えてください。
6月に会社を自己都合退職し、もうまもなく主人の転勤の為名古屋へ引っ越します。
失業保険の申請にすぐに行こうと思っているのですが、
9月中旬にハワイで知人の結婚式があり、10月上旬には私自身の新婚旅行があります。
この2件はずっと前から決まっていたのでどうしても日程を変更することができません。
失業保険の申請をすると、決められた認定日に必ず行かなけれなばらないことはわかっているのですが、この予定の日にどうにかして被らないようにしたいと思っています。
初めてハローワークに申請に行くと、受給説明会の日を告げられると思うのですが、この時にこれからの認定日も決まってしまうのでしょうか?
ハローワークに直接「今日申請にいったら認定日はいつになりますか?」などの質問の電話をすると教えてくれるのでしょうか?
申請に行く時期をとっても迷っています。
どうか御経験のある方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いします。
6月に会社を自己都合退職し、もうまもなく主人の転勤の為名古屋へ引っ越します。
失業保険の申請にすぐに行こうと思っているのですが、
9月中旬にハワイで知人の結婚式があり、10月上旬には私自身の新婚旅行があります。
この2件はずっと前から決まっていたのでどうしても日程を変更することができません。
失業保険の申請をすると、決められた認定日に必ず行かなけれなばらないことはわかっているのですが、この予定の日にどうにかして被らないようにしたいと思っています。
初めてハローワークに申請に行くと、受給説明会の日を告げられると思うのですが、この時にこれからの認定日も決まってしまうのでしょうか?
ハローワークに直接「今日申請にいったら認定日はいつになりますか?」などの質問の電話をすると教えてくれるのでしょうか?
申請に行く時期をとっても迷っています。
どうか御経験のある方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いします。
自己都合で退職したのだから、最初にハローワークへ行ってから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限期間があります。
その3ヶ月の間にも数回の求職活動は必要ですが、失業認定日はありません。
給付制限が明けてからやっと失業認定日があるのです。
説明会のときに、あなたの第一回失業認定日は○月○日、と指定されますが、今からだと10月下旬か11月上旬になるんじゃありませんか?
名古屋でハローワークへ行くのでしょうか、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、写真、身分証明書、振込先の通帳のほかに、離職票には引越し前の住所が記載されている(もしかして旧姓も?)ので、引越し先の住民票などが必要です。
その3ヶ月の間にも数回の求職活動は必要ですが、失業認定日はありません。
給付制限が明けてからやっと失業認定日があるのです。
説明会のときに、あなたの第一回失業認定日は○月○日、と指定されますが、今からだと10月下旬か11月上旬になるんじゃありませんか?
名古屋でハローワークへ行くのでしょうか、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、写真、身分証明書、振込先の通帳のほかに、離職票には引越し前の住所が記載されている(もしかして旧姓も?)ので、引越し先の住民票などが必要です。
今年の8月に入籍をするのですが、そのあとの扶養家族の手続きや失業保険・その他各種の保険について教えて頂きたいです。
まず8月8日に入籍、いま妊娠5ヶ月で来年の1月に出産予定です。
なので8月15日に私が今勤めている会社の正社員をやめアルバイトに変更(週5日間の1日8時間勤務です)、
10月15日にアルバイトをやめて専業主婦になります。
①失業保険はハローワークに問い合わせたところ、妊娠中の状態では失業保険が
もらえないので「申請の延長」ができると聞きました。
そしたら申請はいつからでき、いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
出産をし、半年後ぐらいには親に見てもらうか、保育所にあずけ、働く意欲はあります。
②失業保険を受け取るということは、
旦那の「扶養家族」には入る事は出来ないのでしょうか?
③私自身の健康保険などの今まで勤めていたときは給料からひかれていましたけど、
もしアルバイト・専業主婦になった時はどうしたらいいのでしょうか?
わからない事だらけで文章もぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。
まず8月8日に入籍、いま妊娠5ヶ月で来年の1月に出産予定です。
なので8月15日に私が今勤めている会社の正社員をやめアルバイトに変更(週5日間の1日8時間勤務です)、
10月15日にアルバイトをやめて専業主婦になります。
①失業保険はハローワークに問い合わせたところ、妊娠中の状態では失業保険が
もらえないので「申請の延長」ができると聞きました。
そしたら申請はいつからでき、いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
出産をし、半年後ぐらいには親に見てもらうか、保育所にあずけ、働く意欲はあります。
②失業保険を受け取るということは、
旦那の「扶養家族」には入る事は出来ないのでしょうか?
③私自身の健康保険などの今まで勤めていたときは給料からひかれていましたけど、
もしアルバイト・専業主婦になった時はどうしたらいいのでしょうか?
わからない事だらけで文章もぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。
①最大1年延長可能。
②旦那さんの健康保険組合に確認しましょう。(共通ルールではないので)
直近の収入から直ぐに入れない可能性もあります。
③国民健康保険か旦那さんの扶養に入るかですね。
扶養に入れなかったら、国民健康保険に入りましょう。
国民健康保険なら、支払いの通知が届くはずです。
②旦那さんの健康保険組合に確認しましょう。(共通ルールではないので)
直近の収入から直ぐに入れない可能性もあります。
③国民健康保険か旦那さんの扶養に入るかですね。
扶養に入れなかったら、国民健康保険に入りましょう。
国民健康保険なら、支払いの通知が届くはずです。
会社をやめます。
私は今、一人暮らしをしているのですが、職場の人間関係に悩み(孤立や陰口)、仕事をやめようと思います。次の仕事が見るかるまでは失業保険やバイトで生活していこうと思う
のですが、問題は自分は今の賃貸の保証人を保証会社に頼んでることです。自分がちゃんと正社員として働いてるため保証会社と契約がとれたようものなんです。会社をやめてバイトをしていたら契約を切られることってありますか?アドバイスをお願いします!
私は今、一人暮らしをしているのですが、職場の人間関係に悩み(孤立や陰口)、仕事をやめようと思います。次の仕事が見るかるまでは失業保険やバイトで生活していこうと思う
のですが、問題は自分は今の賃貸の保証人を保証会社に頼んでることです。自分がちゃんと正社員として働いてるため保証会社と契約がとれたようものなんです。会社をやめてバイトをしていたら契約を切られることってありますか?アドバイスをお願いします!
あらら、なぜか辛口意見が多いですね。まぁドンマイ。
家賃滞納さえしなければ退職したことなど分かりませんよ。
でも、一度でも滞納すると職場へ催促の電話が掛かりアウトです。即退去の覚悟を。
家賃滞納さえしなければ退職したことなど分かりませんよ。
でも、一度でも滞納すると職場へ催促の電話が掛かりアウトです。即退去の覚悟を。
関連する情報