初めて確定申告します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。

一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。

二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。

住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。

退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。

あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。

この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。

また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?

最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。

まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
情報を整理します。

①一月から三月末までは、A社で四月から十月まではB社で働き、以後はどの会社もついていない。
②二社の収入は併せて約170万円、源泉徴収額は、約33000円、社会保険料は、28万円。
③生命保険と個人年金に入っており、その合計額は約20万ちょっと。
④昨年35000円医療費を払っており一昨年も医療費を払っている。

質問としては…
Ⅰ:この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?それとも逆に払わないといけないでしょうか。

Ⅱ:また、住民税や国民年金を支払い終えてないと確定申告はできませんか?

Ⅲ:一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?

Ⅰ:170万円であれば102万円が給与所得控除の金額になります。以下所得控除として…

1,020,000 - 28万円(社会保険料控除) - 10万円(生命保険料控除一般および個人年金分)- 38万円(基礎控除) = 260,000円

以上差額26万円が課税所得金額になります。そこから所得税率5%(195万円以下は5%)を掛けると13000円となり源泉徴収税額33,000円と差し引きしても20,000円納め過ぎとなりその分が還付されます。(もちろん生命保険料控除は支払った方が控除の対象となりますのでそうでなければ15,000円の還付です。)

Ⅱ:確定申告自体はできます。ただし支払っていない国民年金などは社会保険料控除の対象にはなりません。


Ⅲ:医療費控除はその年の医療費のみが控除の対象です。したがって、平成22年分の医療費を平成23年分の確定申告として申告することはできません。

補足後

「ちなみに、確定申告前に国民年金や国保を支払えば、戻ってくる税金は増えますか?」

残念ながら、今回の確定申告にはつかえません。しかし、来年の確定申告もしくは年末調整として控除ができますので来年の申告には忘れずに申告しましょう。また、税務署にいかなくても電話で問い合わせることも可能です。親切丁寧に回答しますので不安要素がありましたら問い合わせるのも手です。

以上、間違っている可能性もありますので参考程度でお願いします。
失業保険について質問します。

2012年の10月に4年正規で勤めていた 会社を退職しました。
退職理由は就労規則に記載されている休職期間を過ぎても退院出来なかったので、休職期間満了の自
然退職ということが書いてありました。
休職期間中は給料がないので、この時加入していた健康保険組合の傷病手当てで生活していました。
退職と同時に保険証も返却し国民健康保険に切り替えたので、傷病手当てもその時で打ち切り、その後は元々貰っていた障害年金で生活しています。(入社前から障害者で、今回の退職になった病気と障害は全く関係無しです。)

で、在職中は雇用保険をしっかり払っていたので失業保険を受給出来るはずだったのですが、入院中で、すぐに仕事につける体ではなかったので受給開始の延長手続きを家族にしてもらい、ハローワークから最長3年間の受給延長が通ったと通知がきました。
これで、3年以内に体調がよくなって働ける体が出来たら、失業保険受給申請して受給しながら仕事を探そうと考えていましたが…
病状はどんどん悪くなり、ほぼ寝たきり状態になってしまい、今後社会に出て仕事をするということが不可能になってしまいました。

そこで質問なんですが、在職中にきちんと雇用保険を払っていたのに病気で働けない状態になってしまったら失業保険は貰えないままなんでしょうか…

困った時の雇用保険が、いざとなったら1円も出ないなんて、悲しすぎます。
失業保険ではなく、??手当とか なにか別の名前で生活をサポートしてくれるような方法はないのでしょうか。
このままだと2015年の10月で延長期間が終り、せっかく延長した受給期間も無駄に過ぎ去っていくのを見てるだけに終わりそうです。なんとか貰える方法無いんでしょうか。生活が苦しいので必死です。
基本的に、支払って必ず受給出来るものではなく、条件があります。
もしもあなたが期間中に求職の状態にならなければ受給対象になりますので、悲しくてもなんでも仕方ありません。

障害年金を受給されているとのことですが、何の障害でしょうか?
自治体にはよりますが、身体や知的の障害の場合、障害年金とは別に補助するような制度があります。
精神の場合は稀にですがあります。
そういったものは利用済でしょうか?

今はご実家でしょうか?
福祉制度を利用する為(本来は良くないのですが)世帯分離をする方もいます。
一部税金等がご家族の収入がなくなる分安くなることがあります。

もし、一人暮らしをしているのなら、実家へ戻る。生活保護を受けるくらいしかないような気がします。
失業保険の延長について


失業保険の延長を申請する場合、健康保険や年金の支払いはどうなるのでしょうか?
主人の扶養に入ることは出来ますか?



同じような質問もあると思いますが、よろしくお願いします。
一般的には受給中以外は扶養に入れる場合が多いですが、そのあたりの判断は扶養者の所属する保険組合によって判断が異なります。まれに、延長中でも不可のケースがあるようです。その場合離職票そのものを会社に提出させてしまうケースが多いようですので、ご主人の会社に確認してもらってください。

補足について:延長手続きをするためには離職票が必須です。ご主人の会社に延長する場合はどうするのか確認してもらって下さい。
失業保険の金額
…が働いていた時の給料とそんな変わらないって事があるのでしょうか?

勿論、条件で変わってくるとは思いますが、いくら条件が良くてもだいたい基本給の6.7割でくらいと思ってたので…
賃金が低いと割合もちょっと良くなって7割から8割ということはあります。それと給与は1か月ですが例えば日給や時給だと休日分を除くと実質20日程度で、かつ保険料や税金を引かれます。
失業手当は基本28日分ずつですが、休日なども関係ありませんし、税金などの控除も一切無いので、日額では6割から8割でも、実際のところまとめて28日分うけとると、給与でもらっていた手取額と変わらないぐらいの金額になることもあります。
仕事復帰と失業保険について。
歯科衛生士です。出産のため仕事を辞めました(常勤で働いていました)現在、産後8週目です。旦那は工場閉鎖のため失業してしまいました。
現在就活中です。家計が苦しいので私も働こうと思います。子供は義母が看ててくれます。
今まで働いていた所(歯科医院)で衛生士が足りないのでパートでもいいから働けるのであれば来てほしいと言われました。
失業保険は延長してあるのですが、もらわずにパートで働きに行くか、もらって働きに行くか、どちらがいいのでしょうか?来月の支払いとかも厳しいです…
仕組みがよくわからないので教えてください。
保険証は国民健康保険、年金は国民年金に加入してます。社会保険の扶養とかではありません。
体調次第ではないでしょうか?三ヶ月から半年は体調が万全じゃないでしょうし。元気になられてから歯科医師国保に入れる時間分働いていたどうでしょうか?旦那さんも収入あろうがなかろうが加入できますし、国保なので扶養という概念がないのですが歯科医師国保の料金が市町村によっては安いです。
関連する情報

一覧

ホーム