12月で会社を辞めて失業保険をもらおうと考えています
まず辞めてから何をすべきなんでしょうか?
必要な書類とかも教えてください
失業手当をもらうこと前提の退職なのですか?

自己都合退社の場合、3ヶ月間求職活動をしているのに失業していなくては給付されません。

そして、期間も短く、金額も6割。

次の就職先をまず探しましょうよ。

離職票ですが
たとえばあなたの会社の給料が20締めなら12月20日頃に手元に届く予定でしょう。月末締めでしたら、年末年始のため、今年中に届かない可能性もありますので、ご理解ください。
どこまで履歴書、職歴言えばよいでしょうか?離職してもうすぐ6ヶ月になります。会社都合で離職後、すぐに決まった転職先がありましたが試用期間1ヶ月でクビになって以降
仕事を探し続けています。ブランク歴5ヶ月ほどです。
既に30歳。正社員や派遣、契約社員探していますが30数社落ち続けています。
希望は事務職です。

景気がとても悪いのも分かりますので、正社員などは諦めて、アルバイトなどをしようと短期型のアルバイトをしています。
しかし、失業保険も切れるので本格的にフリーターでも良いから、時給が安いアルバイトや、職種も販売、営業なども応募しています。

ここで気になるのは、履歴書です。
私自身はどこまで書いたらよいか分からないんです。
会社都合で離職後、短期のバイトですし、試用期間のクビになった会社もかいてよいのか迷っています。


質問です。
・試用期間1ヶ月でクビになった会社でも書いたほうがよいですか?
(懸念しているのは1ヶ月で試用期間後にすぐに辞めた。つまり、職歴が短すぎると言う点)

・短期アルバイトは、デモマネキンの試食や、イベントスタッフという接客ばかりですが、これも書いたほうが良いですか?
要するに、短期のバイト、国の行っている雇用対策の短気雇用で採用されたものも含め、短すぎても書いたほうがよいか?)


書くと、職歴がどんどん増えてしまって書けないと思い、いつもは書いていません。
でも書かないと、ブランクが6ヶ月無職で、相手に与えるイメージはとても良いものではないと思うと、懸念しています。

教えてください。
全て書くべきだと思います。

下手に隠したりするとかえって不信感を持たれかねません。
そうなれば良い結果は生まれないと思います。

全て正直に書いた上でやる気や資格・特技等、他でアピールしていけば大丈夫です。
私は41歳になりますが、つい最近そうやって仕事を見つけましたよ。
夫あり保育園児二人の母です。現在正社員で看護師をしております。
8月末に現在の職場を退職し、9月あるいは10月に手術を受ける予定です。
この場合の様々な今後の展開について教えていただきたいのでお願い致します。
現在の職場を8月末で自己都合退職することとなりました。
社会保険・雇用保険に加入しております。

現在の状況ですが・・・
先日趣味のスポーツで受傷、膝の前十字靭帯断裂と診断され、9月あるいは10月に手術を受ける予定になりました。
本当は現在の職場を退職後、他のところへ転職を決めておりましたが、今回の受傷で断念しました。
受傷後も日常の生活に問題ないということで仕事は継続しております。

そこで・・・退職後のことで色々悩み、調べてみましたがわからないことがありますので、教えていただければ幸いです。

退職時点で収入が200万前後(1月~8月)あり退職金も支給されると思います。
扶養にはは入れないと思いましたので、国民健康保険の任意継続を申請予定です。
傷病手当金がもらえると記載されているのですが、それは本当なのでしょうか?
また、任意継続の場合の保険料の算定がわかりにくいのですが、標準額の算定はどのようにしたらわかるものなのでしょうか?

資格喪失後、ハローワークへ離職票を持参し、失業保険の給付を申請しようと思っております。
この際4週間に1度ハローワークでの説明会を受けなければならないとありますが、手術後は3週間の入院を余儀なくされます。
万が一入院中にその説明会になった場合、出席できない場合は免除あるいはその他の日にちへの変更はできるのでしょうか?
また、失業保険を支給されるのは自己都合退職のため、3ヶ月後からの支給になると思われるのですが、私自身、退院して2ヵ月後の来年1月より午前パートあるいはフルタムパートで仕事をしようと思っております。
ですので、結局は失業保険を支給されないのであれば申請はしなくてもよいものなのか・・・申請後職業安定所よりの紹介で就職すると何か金銭での支給があるのでしょうか?

更に子供が二人共保育園に通園しているのですが、入院期間中は実父母が面倒を見てくれることになっており、保育園もそのまま継続で入所できるように診断書の提出などを行う予定にしておりますが、その保育園の診断書による失業者の場合の措置はどのくらいの期間有効なのでしょうか?
保育園関連で、パートで働く場合、保育園に入所できる勤務時間の最低ラインは週何日で何時間で入所可能なのでしょうか?
たくさんの質問でどこへ聞けばいいのかだけでもよいので教えていただきたいです。また今後のお得な身の振り方などのアドバイスもお願いします。
①健康保険の傷病手当金と雇用保険は同時には受け取れません。
②任意継続の保険料は該当する組合に確認してください
③4週間に一度は説明会ではなく、失業状態を確認する認定日です。手術入院等特殊事情の場合は事前に連絡すれば認定日は変更できます。電話での変更も出来ますが、必ず担者の名前を聞いて置いてください。
④受給中及び給付制限期間中のアルバイトについては下記の通り。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
制限期間は延長しない。

⑤>その保育園の診断書による失業者の場合はどのくらいの期間有効なのでしょうか?この質問の意味がわかりません。
⑥保育園でパートで働く場合の勤務時間は前述の通りです。
会社の辞め方、理由によっては次の就職にひびきますか?
いまの会社を辞める理由を正直に伝えて、次の転職に不利になりませんか?
また、鬱病は「会社都合」での辞職になりますか?

24歳・女です。
2年勤めた会社を辞めようと考え始めました。

会社ではランナーズハイのようになって平気で、むしろ仕事がはかどりますが
休日は、吐くか、ひどい鬱の無気力状態か、ヒステリーを起こして泣き喚いてしまい
家族に迷惑をかけています。
安定剤を飲みつつ、だましだましやっています。

会社では全く鬱病のことを知られても悟られてもいませんが、
辛いので、いまの会社を辞めて次を探そうと思います。

そこで、辞めるときの上司への表明の仕方ですが、

正直に「鬱病になったので」と伝えてもいいでしょうか。
次の会社に転職する際、それが伝わって(身元調査などで元の会社の人事に電話すると聞いたことがあります)
不利になることはありませんでしょうか。

やはり鬱病などのネガティブな事由は言わずに、
キレイな理由にしておいたほうがよいでしょうか。
「他にやりたい仕事ができたので転職準備をします」とか。
(次に転職してやりたいと考えている仕事があるのも事実です)


また、失業保険給付の際に鬱病は「自己都合」とみなされるのでしょうか。
お世話になった会社で、感謝こそすれ恨みなどありませんが、
鬱病になった原因は私だけにあるとは思っていないのも事実です。
もし「会社都合」にしてもらえるならそっちのほうがトクかなと思います。

ただ、貯金はあるのでしばらくなんとかできるし、
鬱病っていう理由がもし次の転職に響くなんてことになるなら、
失業保険いらないからキレイな理由にしときたいです。

どうしたらいいでしょうか。
転職経験者の方や、そういったことを見聞きした方、お知恵をお貸しください。
まず、前職への身辺調査は個人情報保護法の観点から違法なので、ありえないものと考えた方が良いです。

結論から言えば、現時点では会社都合にはなりません。質問者様の都合で退職されるのですから。ちなみに会社との交渉の末、鬱病の原因が会社にあり、会社都合とすることに了承をもらえれば、会社都合とすることは可能です。

基本的に、業績悪化以外の会社都合=クビです。退職理由としての印象は良くありません。

質問者様は、次の会社に鬱病であったことを知られたくないようですが、離職票に記載される「自己/会社都合」からは知りえることができません。

転職時の面接の際に言わなければまず鬱病であったことは知られないでしょう。

失業保険の給付制限等に固執しないのであれば、会社にはサラッと「一身上の都合」と報告することをお勧めします。
出産一時金・出産手当金・育児休業給付金・児童手当等の手続き・申請期間について教えてください。
また、退職をしてしまった場合・児童手当金の申請者についてもご回答お願い致します。
7/18に出産を控えています。現在は正社員として働いており6月半ばで産休に入りました。
この場合、支給されるものとして
1.出産一時金
2.出産手当金
3.育児休業給付金 が該当すると思うのですが、全て出産してからの手続となるとは思うのですが、この内自分で手続きを行わないといけない物はありますか?前例がなく経理担当の方も全くわからない状態で自分で調べるしかない状況です。
3つ共、それぞれハローワーク、社会保険事務所に用紙を取りには行きました。ただ医師の記入欄がある為まだ会社には渡していません。

1.社会保険料
2.厚生年金については免除されるとのことでこれも申請書類は頂きました。

申請の時期についてなのですが、
1.は出産後すぐでも大丈夫(産院が事前申請を扱っていない為出産後の申請になります)
2.はお恥ずかしい話ですが、イマイチ分りませんが出産後すぐで大丈夫なのでしょうか?
3.これについては、産前産後休暇(予定日から前後42日+56日)が明けてからの申請。
で正しいでしょうか?役所の職員にも聞いたのですが、基本的には会社がやってくれるものなのでと詳しく教えてもらえませんでした(忙しかったからでしょうけど)


また、育児休業給付金を受給している間に、退職をした場合失業保険の受給は可能なのでしょうか?育児休業給付金を貰っていた事が失業保険の受給の際に引っかかったりしないのでしょうか?

自分で調べる限りでは理解したつもりなのですが(金額の換算などはやっていませんが)何せ初めてなものでご回答頂ければと思います。
出産前によく調べましたね。
私の知っている限りでは下記のとおりです。
たぶん、出産前に手続きする必要はないので、いろいろ不安はあるようですが
まずは、元気な赤ちゃんを生めるようがんばってください。


1 そのとおりです。
2 産前産後休暇中の収入の補填なので、
⇒産前産後休暇(予定日から前後42日+56日)が明けてからの申請
3 育児休業がとれることが前提ですので、
⇒出産後育児休暇がとれることが確定してからの申請

※厚生年金の免除は育児休業中のみなので、産前産後休暇中は免除はならないはずです。
⇒ 出産後育児休暇がとれることが確定してからの申請
失業保険について教えてください。
会社都合で離職し、現在失業保険を受給です。(個別延長給付対象です)
残日数30日を残して、4月からフルタイムのアルバイトで働き始める予定なのですが、もしも1ヵ月ほどで離職(自己都合)してしまった場合は、新たにハローワークで手続きをすれば、残日数の30日分は給付して頂けるのでしょうか?
その場合は、また個別延長給付の対象にはなるのでしょうか?

もちろん精一杯がんばるつもりなのですが、再就職先が全くの未経験の職種なので続けられるかすごく不安です。。
回答をよろしくお願いします。
再支給は、自己都合退職で新たに1年以上雇用保険に加入してからになる。
過去の加入実績は、一度給付されればチャラになる。
関連する情報

一覧

ホーム