私は会社から嫌がらせを受け精神疾患(うつ病)になり、これ以上の就労継続は困難なため自発的に退職届を提出し会社を辞めた者です。離職票の内容に詳しい方がおられましたらご教授ねがいます。
最初に会社側から届いた離職票は「自己都合退職」になっていましたが、私は「異議あり」とし「職場での嫌がらせが有ったため適応障害(強いうつ状態)となり就労継続が困難なため退職に至った」と記載して会社側に提出したところ、会社側は「自己都合退職」を取り消し、「業務内で対人関係により精神疾患(うつ状態)となり退職に至った」に変更されました。
ハローワークの離職理由は「3A」で離職コードは「31」でした。
ハローワークが言うには、この場合は「会社都合退職」だと言うのですが、会社側は「自己都合退職」だと言い張ってます。
離職理由が「3A」になったことで「特定受給資格者」となり、失業保険の受給制限は無しになりましたが、どうしても納得できません。
「自己都合退職」と「会社都合退職」では退職金や他の面で離職者に対する待遇が変わってきます。
そこで、どっちの言い分が正しいのか?
ハローワークが言う「会社都合退職」なのか?
会社側が言う「自己都合退職」なのか?
労働問題や離職票についてご存じの方がおられましたらご教授お願い致します。
最初に会社側から届いた離職票は「自己都合退職」になっていましたが、私は「異議あり」とし「職場での嫌がらせが有ったため適応障害(強いうつ状態)となり就労継続が困難なため退職に至った」と記載して会社側に提出したところ、会社側は「自己都合退職」を取り消し、「業務内で対人関係により精神疾患(うつ状態)となり退職に至った」に変更されました。
ハローワークの離職理由は「3A」で離職コードは「31」でした。
ハローワークが言うには、この場合は「会社都合退職」だと言うのですが、会社側は「自己都合退職」だと言い張ってます。
離職理由が「3A」になったことで「特定受給資格者」となり、失業保険の受給制限は無しになりましたが、どうしても納得できません。
「自己都合退職」と「会社都合退職」では退職金や他の面で離職者に対する待遇が変わってきます。
そこで、どっちの言い分が正しいのか?
ハローワークが言う「会社都合退職」なのか?
会社側が言う「自己都合退職」なのか?
労働問題や離職票についてご存じの方がおられましたらご教授お願い致します。
会社都合退職は、会社側から、一方的に解雇される場合を言います。具体的には、下記のような事例となります。
①会社の倒産が確実になった場合
②何の落ち度もなく一方的に解雇された
③著しく低く減棒された
④採用条件と実際の労働条件が違うとき
⑤通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
⑥勤務時間の延長が著しいとき
⑦故意に排斥、冷遇された場合
⑧事業所の移転・廃止など
⑨退職勧奨・希望退職に応じた場合
⑩正規の賃金が支払われない・遅配したとき
⑪事業主が法律違反を犯したとき
⑫親族の死亡、疾病、負傷などの家庭的事情があるとき
⑬結婚、妊娠、出産もしくは育児のために退職した場合
⑭交通機関の廃止で通勤が困難になった場合
・・・
貴方の場合は、自分から退職を申し出たもので、会社はあなたを解雇していませんから、自己都合と解釈しています。
ハローワークの担当官は、⑦の事由を取り上げ、会社都合としたのでしょうが、この問題は両者ともそれぞれの言い分は正しいですから、どうしても決着をつけたいなら、裁判にかけ、司法の判断を仰いでください。
①会社の倒産が確実になった場合
②何の落ち度もなく一方的に解雇された
③著しく低く減棒された
④採用条件と実際の労働条件が違うとき
⑤通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
⑥勤務時間の延長が著しいとき
⑦故意に排斥、冷遇された場合
⑧事業所の移転・廃止など
⑨退職勧奨・希望退職に応じた場合
⑩正規の賃金が支払われない・遅配したとき
⑪事業主が法律違反を犯したとき
⑫親族の死亡、疾病、負傷などの家庭的事情があるとき
⑬結婚、妊娠、出産もしくは育児のために退職した場合
⑭交通機関の廃止で通勤が困難になった場合
・・・
貴方の場合は、自分から退職を申し出たもので、会社はあなたを解雇していませんから、自己都合と解釈しています。
ハローワークの担当官は、⑦の事由を取り上げ、会社都合としたのでしょうが、この問題は両者ともそれぞれの言い分は正しいですから、どうしても決着をつけたいなら、裁判にかけ、司法の判断を仰いでください。
この場合、失業保険を待機期間無しで受け取れますか?
私の夫は都内の会社に勤めているのですが、2月末で退職する予定です。
そして私の実家がある九州に移住するつもりなんですが、遠方に引っ越すと待機期間無しで失業保険が貰えると聞きました。
その場合、離職票に自己都合による退社となっていても大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。
私の夫は都内の会社に勤めているのですが、2月末で退職する予定です。
そして私の実家がある九州に移住するつもりなんですが、遠方に引っ越すと待機期間無しで失業保険が貰えると聞きました。
その場合、離職票に自己都合による退社となっていても大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。
単なる引越しが理由で給付制限3ヶ月(待機期間ではない)がなくなることはありません。あくまでも自己都合退職になりますから、給付制限は付きます。ハイ、これ本当。
<補足を受けて>
別居を回避することが「特定理由離職者」(特定受給資格者ではない)の要件としてあるのは「事業主の命による転勤若しくは出向に伴う」と言うものです。あなたの場合は単なる家庭の事情なのですから対象にはなりません。そういった家庭の事情を含めると全国相当な数になると思います。
失業保険支給の基本は、「いつでも働く意思があり、働く能力がありながら職に就けない状況」というもので、そういった人にたいして特別な時事がある場合に限り「特定理由離職者」という特典を与えられているものです。
<補足を受けて>
別居を回避することが「特定理由離職者」(特定受給資格者ではない)の要件としてあるのは「事業主の命による転勤若しくは出向に伴う」と言うものです。あなたの場合は単なる家庭の事情なのですから対象にはなりません。そういった家庭の事情を含めると全国相当な数になると思います。
失業保険支給の基本は、「いつでも働く意思があり、働く能力がありながら職に就けない状況」というもので、そういった人にたいして特別な時事がある場合に限り「特定理由離職者」という特典を与えられているものです。
失業保険と個別延長給付金について相談です!!
個別給付金をもらうデメリットってありますか?
個別給付金をもらってから公共訓練に通うと給付金でないでしょうか?
宜しくお願いします。
個別給付金をもらうデメリットってありますか?
個別給付金をもらってから公共訓練に通うと給付金でないでしょうか?
宜しくお願いします。
個別延長給付金についてお調べのようですから内容はや条件は適合しているのですよね。デメリットの意味がわかりませんが失業給付のうちの一環ですから条件が合うなら受給したほうがいいのではありませんか。公共訓練との関係ですが個別延長給付が開始されてからの受講指示は無理だと思います。公共訓練申込み時点で支給日数が残っていないと受講指示は出ないはずです。
なぜなら受講指示が出て受講開始までに日数があれば待期延長があり訓練が開始されれば訓練延長があります。と言うわけで個別延長給付の対象に成った方が公共職業訓練への受講指示が出るとはおもえません。尚、詳しくはハローワークに確認してください。訓練指示は個々のハローワークでの裁量の部分もありますから。・・・
追伸
大事なことを書き忘れました。個別延長給付金は公共職業訓練を支持されて受講しない場合支給されません。したがって個別延長給付金を受給してからの公共職業訓練の訓練指示はありえません。
なぜなら受講指示が出て受講開始までに日数があれば待期延長があり訓練が開始されれば訓練延長があります。と言うわけで個別延長給付の対象に成った方が公共職業訓練への受講指示が出るとはおもえません。尚、詳しくはハローワークに確認してください。訓練指示は個々のハローワークでの裁量の部分もありますから。・・・
追伸
大事なことを書き忘れました。個別延長給付金は公共職業訓練を支持されて受講しない場合支給されません。したがって個別延長給付金を受給してからの公共職業訓練の訓練指示はありえません。
失業保険の給付期間を増やすには?
友人が10月で退職するらしいのですが、
おそらくもらえる日数は90日だと思われます。
何かいい方法はありませんか?
友人が10月で退職するらしいのですが、
おそらくもらえる日数は90日だと思われます。
何かいい方法はありませんか?
漠然とした質問ですね。
普通は法律できまった給付日数を変えることはできません。
ただし「特定受給資格者」などで給付期間が終わろうとしても職が見つからない場合はキチンと就職活動をしていたとHWが認めれば60日の「個別延長」が認められます。
普通は法律できまった給付日数を変えることはできません。
ただし「特定受給資格者」などで給付期間が終わろうとしても職が見つからない場合はキチンと就職活動をしていたとHWが認めれば60日の「個別延長」が認められます。
関連する情報