夫がサラリーマンを退職することになりました。今迄私は三号被保険者でした。
103万円以内でのパートをしていましたが今後は夫が失業保険受給中は自分で国民健康保険と国民年金を支払わないといけませんよね?
夫が失業保険受給中は年収103万円にこだわらないでも良いのでしょうか?
退職は6月なのですがこの1年間の税金はどんな計算になるのかわかる方、よろしくお願いします
103万円以内でのパートをしていましたが今後は夫が失業保険受給中は自分で国民健康保険と国民年金を支払わないといけませんよね?
夫が失業保険受給中は年収103万円にこだわらないでも良いのでしょうか?
退職は6月なのですがこの1年間の税金はどんな計算になるのかわかる方、よろしくお願いします
ご主人は退職後健康保険はどうされるのですか?
退職理由などに国保料の減免措置を受けられる場合もありますが、一般的に自己都合なら満額となります。前年度の課税所得によって保険料が決まるので驚くほど高額になる可能性があります。
社保の継続を利用されるのであれば、保険料は倍の負担になりますが、あなた自身の保険料は免除のままになる可能性が高いです。
どちらがいいか、役所へ言って国保料を試算してもらうといいでしょう。
で、年金は関係ありませんので、二人で月額3万ほどになります。
こちらも場合によっては減免が受けられる可能性があるので役所でご相談ください。
それから住民税は昨年の所得をもとに翌年の6月に請求が来ます。
満額請求が直接来ますので、そのつもりでそれなりの金額を用意しておく必要があります。こちらは減免にならない場合がほとんどです。
退職理由などに国保料の減免措置を受けられる場合もありますが、一般的に自己都合なら満額となります。前年度の課税所得によって保険料が決まるので驚くほど高額になる可能性があります。
社保の継続を利用されるのであれば、保険料は倍の負担になりますが、あなた自身の保険料は免除のままになる可能性が高いです。
どちらがいいか、役所へ言って国保料を試算してもらうといいでしょう。
で、年金は関係ありませんので、二人で月額3万ほどになります。
こちらも場合によっては減免が受けられる可能性があるので役所でご相談ください。
それから住民税は昨年の所得をもとに翌年の6月に請求が来ます。
満額請求が直接来ますので、そのつもりでそれなりの金額を用意しておく必要があります。こちらは減免にならない場合がほとんどです。
失業保険の需給について教えてください。
2月末で会社都合にて退職することになりました。
3月からは失業保険をもらいながら正社員の仕事を探す予定にしておりましたが、
先日知り合いから、社会保険は今のまま継続できるから、失業保険をもらわずにアルバイトかなにかでつなぎながら仕事探しをしたほうがいいよ。
とアドバイスをいただきました。
私は今まで、仕事は何度か変わりましたが一度も失業保険をもらったことはありませんでした。
5年くらい雇用保険を支払っています。
いろいろとネットで調べたのですが、失業保険をもらうかもらわないか、今の時点でどうしたらいいのかは分かりませんでした。
今もらうことのメリットとして、失業保険は働いていたときのお給料さかのぼって6ヶ月の給料で金額が決まるということ。
仕事が決まったら、お祝い金?がもらえるということ。
ある程度の収入となるので、アルバイトの心配をしなくていいこと。
などが挙げられるかなと思っています。
よく、失業保険はもらわずに継続?したほうがいいとは聞きますが、どうして継続した方がいいのか・・・。
インターネットなどで調べて見ましたが、そのあたりの回答がなかったように思います。
(私の確認不足であれば申し訳ありません)
失業保険は、失業してもできればもらわない方がいいのか。
もらわない場合、どうしてもらわない方がいいのかを回答いただけると幸いです。
また、反対にもらった方がいいといわれる方もいらっしゃると思います。
もらった方がいいと思われる方も、理由を教えていただければと思います。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
2月末で会社都合にて退職することになりました。
3月からは失業保険をもらいながら正社員の仕事を探す予定にしておりましたが、
先日知り合いから、社会保険は今のまま継続できるから、失業保険をもらわずにアルバイトかなにかでつなぎながら仕事探しをしたほうがいいよ。
とアドバイスをいただきました。
私は今まで、仕事は何度か変わりましたが一度も失業保険をもらったことはありませんでした。
5年くらい雇用保険を支払っています。
いろいろとネットで調べたのですが、失業保険をもらうかもらわないか、今の時点でどうしたらいいのかは分かりませんでした。
今もらうことのメリットとして、失業保険は働いていたときのお給料さかのぼって6ヶ月の給料で金額が決まるということ。
仕事が決まったら、お祝い金?がもらえるということ。
ある程度の収入となるので、アルバイトの心配をしなくていいこと。
などが挙げられるかなと思っています。
よく、失業保険はもらわずに継続?したほうがいいとは聞きますが、どうして継続した方がいいのか・・・。
インターネットなどで調べて見ましたが、そのあたりの回答がなかったように思います。
(私の確認不足であれば申し訳ありません)
失業保険は、失業してもできればもらわない方がいいのか。
もらわない場合、どうしてもらわない方がいいのかを回答いただけると幸いです。
また、反対にもらった方がいいといわれる方もいらっしゃると思います。
もらった方がいいと思われる方も、理由を教えていただければと思います。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
携帯で文字数制限のため再編集
こちらも書き方が悪かった様ですみません
失業保険を貰ったら任意継続できないとお考えかと思いましたので
失業保険貰いながら継続可能ですと言いたかったのです
で、私としては『失業保険は貰った方がいい』です
継続のメリットは…そうですね
例えば保険料額
社保なら今の倍額(事業主負担分も自己負担)
国保は役所で聞くのが確実です
年金は国民年金となります
現行制度なら厚生年金加入が25年に満たないと
年金受給額がかなり下がります
が、今後はどうなるか微妙ですが…
こちらも書き方が悪かった様ですみません
失業保険を貰ったら任意継続できないとお考えかと思いましたので
失業保険貰いながら継続可能ですと言いたかったのです
で、私としては『失業保険は貰った方がいい』です
継続のメリットは…そうですね
例えば保険料額
社保なら今の倍額(事業主負担分も自己負担)
国保は役所で聞くのが確実です
年金は国民年金となります
現行制度なら厚生年金加入が25年に満たないと
年金受給額がかなり下がります
が、今後はどうなるか微妙ですが…
失業保険の受給期間中3ヶ月は、「旦那の扶養から外れるように」と良く聞きますが、今までにもらわれた方、これからもらわれる方、どのようにしているか教えてください。
給付を受けた経験はありませんが、知ってることを。
失業給付が日額3,611円を超える場合は、支給開始日から支給終了日まではご主人の扶養から外れなければなりません。手続きとしては、失業給付の受給手続きを行い「雇用保険受給資格者証」という書類が発行されたら、そのコピーをご主人の勤務先へ提出し、健康保険被扶養と国民年金第3号の資格喪失手続きを行ってもらいます。
次に、国民健康保険加入と国民年金第1号への種別変更手続きを行います。この二つはご自身が前者は市役所で、後者は市役所かねんきん事務所で手続きをしなければなりません。
手当ての支給終了日まで国保と国年の保険料をご自身が納付します。失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができますのでご主人の勤務先で手続きしてもらいます。このときに、国保はご自身で資格喪失の手続きをしますが、国年は手続きは必要なく、自動的に第3号保険者に種別変更されます。
失業給付が日額3,611円を超える場合は、支給開始日から支給終了日まではご主人の扶養から外れなければなりません。手続きとしては、失業給付の受給手続きを行い「雇用保険受給資格者証」という書類が発行されたら、そのコピーをご主人の勤務先へ提出し、健康保険被扶養と国民年金第3号の資格喪失手続きを行ってもらいます。
次に、国民健康保険加入と国民年金第1号への種別変更手続きを行います。この二つはご自身が前者は市役所で、後者は市役所かねんきん事務所で手続きをしなければなりません。
手当ての支給終了日まで国保と国年の保険料をご自身が納付します。失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができますのでご主人の勤務先で手続きしてもらいます。このときに、国保はご自身で資格喪失の手続きをしますが、国年は手続きは必要なく、自動的に第3号保険者に種別変更されます。
丸3年正社員で勤めた会社から解雇され今月末に退職の予定です。
失業保険を受け取りたいと思い調べていたら、雇用保険を掛けてもらっていない事に気づきました!
会社の上司に雇用保険かけてないんですか?と聞いたら
かけなきゃいけないの?知らなかったと言われました・・。
未加入2年分は遡って保険の支払いができると聞きましたが、それは会社は関係なく
自分で手続さえすれば給付が受け取れる様になるものでしょうか?
(会社がこれから従業員に雇用保険をかける様子もないので・・)
退職理由については解雇だと思うのですが、
会社が自己都合だと言い張った場合解雇にはならないでしょうか?
(会社を辞めると社長に話した際にケンカ腰だったので、嫌がらせをされるような気がします
「文句あるならやめろ」「じゃあやめます」と言ったかんじでした。。)
失業保険を受け取りたいと思い調べていたら、雇用保険を掛けてもらっていない事に気づきました!
会社の上司に雇用保険かけてないんですか?と聞いたら
かけなきゃいけないの?知らなかったと言われました・・。
未加入2年分は遡って保険の支払いができると聞きましたが、それは会社は関係なく
自分で手続さえすれば給付が受け取れる様になるものでしょうか?
(会社がこれから従業員に雇用保険をかける様子もないので・・)
退職理由については解雇だと思うのですが、
会社が自己都合だと言い張った場合解雇にはならないでしょうか?
(会社を辞めると社長に話した際にケンカ腰だったので、嫌がらせをされるような気がします
「文句あるならやめろ」「じゃあやめます」と言ったかんじでした。。)
雇用保険かけていなかったら給付は受けられませんよ。自己退職か解雇かと問う次元の問題ではありません。
単に長期アルバイトを辞めるというだけの話。 よく求人広告に社保完備と書いてあるでしょう? 保険関係は最初に確認する事項です。 というわけで、気の毒ですが、本件は話になりません。
単に長期アルバイトを辞めるというだけの話。 よく求人広告に社保完備と書いてあるでしょう? 保険関係は最初に確認する事項です。 というわけで、気の毒ですが、本件は話になりません。
関連する情報