失業保険について質問です。今年2月に5年勤めた会社を自己都合で退職しました、すぐに失業給付の手続きをしようとおもっていたら、次の就職がなんとなく決まりました、しかし給料が前の会社よりかなり安くつづけ
られるか心配です。ちなみに今の会社は雇用保険などに加入しているかわかりません。雇用保険に加入していた場合、離職したら前職の離職票のみでの失業給付は可能ですか?前職を離職して1年以内が受給できるとの事で前職の給料のみで日額査定されたほうが受給金額が多くなると思ったんですが、詳しい方教えてください、よろしくおねがいします。
離職票は最後に退職したものが優先されます。従って雇用保険を掛けているなら今の会社の過去6ヶ月の賃金総額が算定基礎になります。前の会社の方が給料が高いからと言ってそんな我が儘は通用しません。
だって、逆の場合もあるでしょう。
夫が失業して毎日家にいます。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。

私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。

今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。


夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。

だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。

ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。


私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。


次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。


とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…

こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか

アドバイス下さい!

離婚は本当に最終手段にしたいです。
数ヶ月前の私とそっくりでびっくりしました。
私の旦那もひどかったので。。。

無職になる前から、就職活動を促していましたが、全く動かず。
無職になり履歴書を書くまで1~2か月かかりました(笑)

私も同時期に無職だったのですが、私は激務のせいで病気になったので、しばらくは働かないでいいと旦那に言われて辞めたのに、旦那はその後すぐに上のような無職生活を送り始めました。

さすがにやばいと思って、私は塾の非常勤を始め、あと前職でのスキルで在宅の仕事をがっつり入れました。
そのあたりから旦那は就職活動に取り組んでくれましたが、それでも履歴書を2週間に1回送るくらいでした。

うちの旦那も同じで、朝方までゲームをして、夕方まで寝る生活。
寝ている私の横でカチャカチャゲームやって信じられませんでした。
ご飯も作ってくれず、ずっと寝室でゲーム。
ご飯を作って、「ご飯だよー!」って呼ぶのがばからしくなり、たまに一人で外食したりしてました。

当然貯金が減る一方。
旦那の貯金がとうとう1万円になったとき、通帳を見せて大泣きしました。
(私の通帳には、半年くらいの生活費がありましたが内緒。)
そして、私は2つの仕事のほかにも仕事をしようと、就職活動を始め、旦那に見せつけました。
そうすると、だいぶこたえたみたいで、本腰を入れてくれました。

うちの旦那に効果的だったのは、私が自分の仕事を増やそうとしたことと、就職活動に協力したことです。
そうはいっても、就職活動に口出しされるのは誰でも気分悪くなります。
だからさりげなくファイルや封筒を準備したりしてました。
うちの旦那は求職期間半年でやっと仕事が決まりました。

つらい気持ち、よくわかります。
あまり悩みすぎないでくださいね。
ご指導お願いします。

4月末より自主退職し、現在失業保険給付制限中です。就活と平行して医療事務講座に通いだしました。資格は8月末に取得予定です。

資格取得後、医療事務として働きたいと考えてます。
現在、アルバイトなどしておらず、毎日お金を使わないように籠もってばかりでおかしくなりそうです。
できたらアルバイトなど労働したいのですが、失業保険を受けるためには制限があることを知っています。

ここで、質問なんですが、私は8月半ばに出る失業保険のために、制限内でのアルバイトをして過ごす方が良いでしょうか?または、就労とみなされてもアルバイトなどでお金をかせいだ方が良いのでしょうか?

※就労とみなされる労働についた際、医療事務取得までの短期バイトをするつもりです

メリット、デメリットを教えいただければ幸いです。
失業保険に関しては、バイトをすることで発生するデメリットはありません。強いていうなら「バイトしたんだから、給付する必要ないよね?」という感じで、そのバイトをした日の分だけ失業保険のお金が下りない、ただそれだけです。ハローワークから追い出されるわけでもありませんし、ましてや法律違反でもありません。

心配なら、ハローワークの失業保険担当の窓口の方に相談をしてみて、「バイトをした場合の、失業保険の給付の条件」をもう一度確認されることをお勧めします。

ただし、バイトをしたことを「隠す」と、これは手痛い罰金のもととなるケースがありますので、そこだけ気をつけてください。
企業というのは個人に関する情報をどれだけ収集できるのでしょうか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
中小企業の人事を担当しています。

会社が(前職での)個人の情報をどれだけ収集できるかについて
→ 現在はできません。(してはいけません)特に、本人の思想・宗教・出身地など

とは、言うものの、以前は、たしかに調べる会社もありました。
現在も100%無いとは言い切れません。
もしかしたら今も行っている会社があるかもしれません。
方法は電話です。

ただし、質問者さんが気にされている「監督署に申し出て会社とトラブルを起こした事があるか」の確認はないと思います。

私の経験上、自社を退職した者が、新たに就職(面接を受けた)する際に、その会社から問い合わせを受けた事が何度かあったのですが、内容は、健康状態(持病の有無)の確認や、出勤状況(遅刻・欠勤の頻度)、在籍期間、などでした。

しかし、万が一、問い合わせの電話を受けた者が、たまたま辞めた理由(トラブル)の詳細を知っている者だった場合、「実は、その人は・・・。我社も苦労しました。採用しない方がいいですよ」などと言ってしまう可能性があると思います。

質問者さんは教育系(家庭教師)のお仕事とのことで、私の仕事とは全く共通点がありませんが、文面を拝読したところ、雇用形態はどうだったのでしょうか?
正社員なのでしょうか?
正社員であれば、労災保険(会社が加入)はもちろん、社会保険・厚生年金・雇用保険(失業保険)に加え、有給休暇もあったと思います。
1ケ月の勤務日数、勤務時間、給与額が不明なので何とも申し上げられませんが、もしかしたら、有期雇用のアルバイト待遇で「上記、各種保険は適用なし」の条件で就労していたのではないでしょうか?
この会社に就職する際に説明がなされたのか分かりませんが、まずは、雇用契約書に明記されているか確認してみて下さい。

今回、質問者さんが雇用保険に関する事で監督署に訴えた場合、会社は「本人は正社員ではない。」もしくは「各種保険は適用なしの条件で働いていた。」と開き直る可能性があります。

文面から、悔しい気持ちは伝わってきますが、非常に難しい問題でもあり、お母様の言われることも、なんとなく解ります。

少しでも参考になれば幸いです。
すみませんが急ぎで回答をお願いします。
この度約8年間勤めた会社を退職することになりました。理由は自分都合です。その際、会社には一ヶ月程代わりの人材を育ててから退職します、という私
の意思を伝えました。しかし会社の取締役から今日付けで退職願いを書いて下さいといわれました。
辞職の意思を伝えたのが昨日のことで、まだ次の仕事を探してもおらず、もし退職願いを書いてしまったら失業保険を貰えるのは3~4か月先になってしまいます。それまで貯金を切り崩して生活をしなければならないのは きついです。この場合は、自主退職なので仕方がないことなのでしょうか?まだ退職願いは提出していません。
明日からゴールデンウィークに入って役所に相談ができないので、こちらで相談させていただきました。
長々と乱文失礼いたしました。
「明日から会社に来なくていい旨」
ここが要点となりそうですね、来なくていいという命令であれば行く必要はありません。しかしあなたとしてはすぐに辞めてもいいのか、あくまで申し出た日にちにしたいのか、質問からわかりづらいのですが…。
基本的に申し出た日にちと言うことにして会社側の都合で即日ならばその理由は聞いておいた方がよさそうですね。辞める奴にもうこれ以上給料払う気無いよと言う意味なのか?それにしても唐突すぎると思います。うまくいけば会社都合と言うことにして失業給付を早く受けられるようにしてみてはどうでしょうか?


退職希望日が1か月先で退職日を即日で強要されたなら事実上解雇と考えることもできますね。
離職票の理由は会社都合にしてもらい、解雇予告手当ももらえるかもしれませんね。
まずは、会社の言うことはすぐに応じず休み明けに労働基準監督署に行きましょう。
失業保険の求職活動の認定なのですが、前回の認定日後に違うハローワークが行っている支援センターに登録しました。
週に一度そのセンターへ行き、就活の相談や履歴書の書き方等を支援してもらうのですがこれは活動に入るのですか?次の認定日に証明する書類はいるのですか?また知り合いの会社の面接を受けたのですが、この場合は活動に入りますか?これも証明書がいりますか?
結論から言うと、オッケーなはずです。最近は、規制が緩くなったみたいな話を聞くので、失業保険の担当の人に、聞くのが1番の悩み解消法だと思いますよ。地域によって差があると思いますが、求人広告を見るだけでも活動になると聞いてます。
関連する情報

一覧

ホーム