失業保険についての質問です!
バイトの日数、時間の規定があります。
それを越えてバイトをしているとバレますか?
例えばハロワには月7日と書いて提出しているが本当は10日以上働いてい
たりとか。
日数や時間まで詳しく調べるのでしょうか?
正直規定内のバイト給与と失業保険では全然暮らせません。
税金とか全然足りません。
どの程度見られるものなのか、どなたか教えてくださいm(_ _)m
よく同じような質問が多くあります。
バレルかバレナイかはここで聞いても誰もわかりません。
ただ、HW出は抜き打ちでアルバイト先に連絡を入れて確認する場合があります。
運よく発覚しなければいいですが、発覚すれば大きなペナルティーがあって間違いなく後悔します。
びくびくしながら生活は嫌でしょう。正直ベースで行きましょう。
生活費が足りないのはみんな同じですよ、だって元の賃金の60%くらいしかないのですから。
一刻も早く職を見つけることです。
失業保険の給付待機期間中のアルバイトについて教えてください。
会社を自己都合で退職したので3ヶ月の待機期間中だけアルバイトをしています。
失業保険の受給開始日迄(今月中)には辞める予定なのですが、バイト先で採用時に雇用契約書と年末調整の緑の紙に名前を記入させられました。
勤務日数、時間は職安の規定範囲以内(週3、1日約5時間)なのですが職安の認定日にきちんと申告すれば問題はないのでしょうか?
もし仮に申告しなかった場合、年末調整でバイトしていた事が職安にバレたりするのでしょうか?
結論的には認定日の失業認定報告書に
バイト日数と収入をきちんと書けば
全く大丈夫です。
ただバイトした日数分の基本手当て
は差し引かれますが、それは消えてしまう
のではなく、後にツケがまわって、
その日数分だけ本来の支給終了日の後に
支給されることになります。

ただし、先の方のおっしゃるとおり、
常態とみなされる=減額等もありえますので
職安の方に「いくらや何日で支給減額になることがあるか」
と確認しておくと良いと思います。
電話でも良いんじゃないでしょうか。

「おいしい失業生活マニュアル」という本の中に
書いてあったことを上記に少し載せました。
他にも色々載ってるので、一度本屋さんに
行かれてみてはいかがでしょうか?
一冊、家にあってもよいと思いますよ!

ちなみに雇用契約書については、およそ労働に
ついての企業と個人の最低限の決まり事の
ようなものなので、別段問題ないかと思います。
一ヶ月前に会社に退職を迫られ、退職金等の条件は悪くないのですが困っていることがあります。
一年前に、今の会社にハンティングされたのですが、ここへ来て思いの他会社の業績が芳しくないそうです。零細企業のために赤字が続くと融資が受けられないなど困るそうです。2月末に3月一杯で退社するようにお願いをされました。通常は3年以上の就業で退職金を出すところ、今回は会社都合なので一年の就業にも関わらず、月給分75%×4ヶ月分の退職金を出すとのこと。ただ、体裁が悪く、国に調べられたりと不都合なので、退職理由は自己都合にしてくれと言われました。失業保険の需給が遅くなるのを見越しての退職金だそうです。その時は了承しましたが、知人曰く、需給率も違うから会社都合になるようハローワークに相談したらとのこと。一度承諾してる条件ですがやはり会社都合にしてもらうべきですか?ハローワークから会社に連絡が行くことでどんな展開やトラブルが予想されますか?再就職活動の際に、転職予定の会社の調査(があれば)今の会社から良からぬことを話されるのでは?という知人もいます。どのように対処するべきか悩んでいます。何か知恵を貸してください。
>ただ、体裁が悪く、国に調べられたりと不都合なので、退職理由は自己都合にしてくれと言われました。

これがよく分かりませんね
国が何を調べるのか意味不明ですね。
解雇や退職勧奨をして何かを調べるということはありません。

>知人曰く、需給率も違うから会社都合になるようハローワークに相談したらとのこと。

自己都合たと、過去2年間に被保険者期間が12個月以上必要なので、本当に受給資格があるかどうかを確認されたほうがいいですね。
4月1日に入社して、3月30日退職であれば、被保険者期間は11.5ヶ月なので注意してください。

需給率とは何かよく分かりませんが、失業給付の基本手当日額は会社都合でも自己都合でも同じです。
変わるのは所定給付日数です。
1年以上被保険者期間があるのであれば、45歳未満の場合は、自己都合でも会社都合でも日数は同じで、90日です。
45歳以上であれば、60歳未満180日、60歳以上150日となるので、断然会社都合のほうが優遇されます。

>ハローワークから会社に連絡が行くことでどんな展開やトラブルが予想されますか?

ハローワークは退職勧奨なのか自己都合なのか判断できないので、あなたが異議申し立てをした場合は、会社に確認するだけです。
会社が自己都合であると主張したら、あとはハローワークではなく民事裁判等で争うしかありません。
ですから、会社次第です。

>再就職活動の際に、転職予定の会社の調査(があれば)今の会社から良からぬことを話されるのでは?という知人もいます。

可能性はゼロではありません。
営業や経理であれば、必ず問い合わせはすると思います。
まずい人の場合はなんとなく雰囲気で分かります。
零細企業であれば、問い合わせしない可能性のほうが高いようにも思います。
ただ、零細企業の場合はコンプライアンスの意識が低いので、余計なことを回答する可能性はあります。
困ってます!!!


私は四月の一ヵ月だけバイトをしていました。
その時の給料明細を見ると雇用保険にはいっていました。

一ヵ月だけでは失業保険?失業手当て?はもらえないのでしょうか??
バイト先から離職表は届いていません
あとなかなか次のバイト先が見つからないのですが職安には通っていません。
私は無知でこういうことがさっぱりわかりません…

どうか教えてくださいm(_ _)m
失業手当はもらえません。
ただ、会社の加入義務は入社日からですので、雇用保険料が給与から控除されるというわけです。
失業保険と求職登録について。
最近失業し、就活中です。失業保険とハローワークで求職登録?の手続きをしたいのですが、住所と住民票がややこしいので、質問します。

在職中は転勤があり、会社名義でマンション寮にすんでしました。しかし退職した事により、寮を出なくてはならないですが、現在まとまったお金がなく、一時的に知人宅に住むことになりました。
①離職票にはA県の住所が記載されている。
②A県には夏に移り住んでおり、住民票移しの手続きが済んでおらず、B県に住民票を残したままです。
③知人宅はC県で来週引っ越し予定です。
以上の事からの質問ですが、
Ⅰ、失業保険・求職登録はどの住所で届け出たらいいでしょうか?
Ⅱ、③の住所で一旦住民票を移した際、どういったことが起こるでしょうか?(住民税など)

わかりにくい文章ですみませんが、ヨロシクお願い致します。
住所は郵便などの連絡がつくところであれば住民登録の有無は関係ありません。
住民票を移す、移さないは自由にどうぞ。
関連する情報

一覧

ホーム