失業保険給付について詳しく教えて下さい
今年の2月末、自己都合(結婚退職)で5年10ヶ月勤めた会社を退職し、
まだ失業の状態で今現在8月に至り、半年が経とうとしています。
当時、すぐに仕事を探して再就職するつもりで、失業保険をもらって甘えた生活を送らないようにと、
失業保険の申請をしていませんでした。
再就職しても、給付される金額が一括でまとめてもらえることを知らないでのことでした。
(認識違いでしたらすいません)
しかし初めはリフレッシュのつもりが、結局だらだら職探しをなかなか始められず、
そろそろ貯金もなくなってきてこれはマズイ!と思って今職探しを始めたところなのですが、
<本題>
①半年経った今からでも失業保険申請をして受給は可能でしょうか?
②可能な場合、いつから受給可能でしょうか?また、いつまでもらえますか?
③私の場合、基本給の何%の給付になるでしょうか?
④申請する場所はハローワークでいいのでしょうか?
※本当に今更で無知でお恥ずかしいのですが、やさしくお教え頂けるとありがたいです。
少しでも多く受給可能な方法などあったらアドバイス頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
今年の2月末、自己都合(結婚退職)で5年10ヶ月勤めた会社を退職し、
まだ失業の状態で今現在8月に至り、半年が経とうとしています。
当時、すぐに仕事を探して再就職するつもりで、失業保険をもらって甘えた生活を送らないようにと、
失業保険の申請をしていませんでした。
再就職しても、給付される金額が一括でまとめてもらえることを知らないでのことでした。
(認識違いでしたらすいません)
しかし初めはリフレッシュのつもりが、結局だらだら職探しをなかなか始められず、
そろそろ貯金もなくなってきてこれはマズイ!と思って今職探しを始めたところなのですが、
<本題>
①半年経った今からでも失業保険申請をして受給は可能でしょうか?
②可能な場合、いつから受給可能でしょうか?また、いつまでもらえますか?
③私の場合、基本給の何%の給付になるでしょうか?
④申請する場所はハローワークでいいのでしょうか?
※本当に今更で無知でお恥ずかしいのですが、やさしくお教え頂けるとありがたいです。
少しでも多く受給可能な方法などあったらアドバイス頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
従前の勤務先で「雇用保険の被保険者」でしたね。
従前の勤務先から「離職票」の交付を受けていますね。
以上が大前提です。
失業給付の有効期間は離職日の翌日から「1年間」です。1年間のうちに「申請」し「受給」を終わらせなくてはなりません。受給の途中でも1年で打ち切られてしまいます。
仮に8月中に失業給付金の申請をした場合、「待機7日」と「給付制限3ヶ月」を要しますので、初めての受給は、12月からとなります。
従前の勤務先から「離職票」の交付を受けていますね。
以上が大前提です。
失業給付の有効期間は離職日の翌日から「1年間」です。1年間のうちに「申請」し「受給」を終わらせなくてはなりません。受給の途中でも1年で打ち切られてしまいます。
仮に8月中に失業給付金の申請をした場合、「待機7日」と「給付制限3ヶ月」を要しますので、初めての受給は、12月からとなります。
私は無職なんですが、ちゃんと仕事を探していても親が納得してくれません。
いつ面接行くんだ?なんで家にいるんだ?ハローワークは毎日行けばいくらでも仕事はあるだろ?と言います。しかし今は書類選考だから面接はなかなか行けないし、家がある栃木南部は工場が多いので、派遣が殆んどです。毎日通っても求人は殆んど入りません。それに自家用車がないので近くは車がないと受かりません。電車通勤で埼玉・できれば東京を希望です。パソコンでハローワークの求人も見れるし、求人サイトで探す事も分かってもらえず、応募もしてますが、通い詰めることが全てだと思っています。
選んでいるからと言われますが、今は自分が選ぶほど求人ないし、会社が希望する条件や資格に当てはまる物を除くと少なくなってしまうのが現状です。派遣でも何でも良いだろうと言いますが、そんな生活の繰り返しはもう嫌です。
工場も向いてないので働きたくありません。派遣の繰り返しでもう5年経ち30代後半になってしまいました。時間がかかっても正社員優先したいですが、親の圧力が厳しいです。失業保険が切れたらバイトはするつもりでいますが、派遣はやりたくありません。父は73です。どうしたら分かってもらえますか?
それともう一つ質問です。交通費がかかるからとか時間かかるからと言う理由で書類選考やハローワークの窓口ではじかれるのも納得いかないですが、いずれ引越しする予定です。そう書いたとしても落とされるのは他に理由あるのかも知れませんが、経験ある同じ業界でもです。やはり駄目なんでしょうか?
いつ面接行くんだ?なんで家にいるんだ?ハローワークは毎日行けばいくらでも仕事はあるだろ?と言います。しかし今は書類選考だから面接はなかなか行けないし、家がある栃木南部は工場が多いので、派遣が殆んどです。毎日通っても求人は殆んど入りません。それに自家用車がないので近くは車がないと受かりません。電車通勤で埼玉・できれば東京を希望です。パソコンでハローワークの求人も見れるし、求人サイトで探す事も分かってもらえず、応募もしてますが、通い詰めることが全てだと思っています。
選んでいるからと言われますが、今は自分が選ぶほど求人ないし、会社が希望する条件や資格に当てはまる物を除くと少なくなってしまうのが現状です。派遣でも何でも良いだろうと言いますが、そんな生活の繰り返しはもう嫌です。
工場も向いてないので働きたくありません。派遣の繰り返しでもう5年経ち30代後半になってしまいました。時間がかかっても正社員優先したいですが、親の圧力が厳しいです。失業保険が切れたらバイトはするつもりでいますが、派遣はやりたくありません。父は73です。どうしたら分かってもらえますか?
それともう一つ質問です。交通費がかかるからとか時間かかるからと言う理由で書類選考やハローワークの窓口ではじかれるのも納得いかないですが、いずれ引越しする予定です。そう書いたとしても落とされるのは他に理由あるのかも知れませんが、経験ある同じ業界でもです。やはり駄目なんでしょうか?
親に色々言われるのは当たり前です。親には死んでも解ってもらえません。
「無職で、今、仕事を探しているんだね、解ったよ」なんていう親が貴方はいると思いますか?(笑)
すみません、
絶対にわかってもらえないことを解ってください。
当方東京、人事です。
遠方からの求人は約0,5割程度ありますが、正直ご縁のあるのはスキルに魅力がある方です。
企業側としては、交通費が多くかかる方はなるべく避けたいのが本音です。
また就職後、住居を変更される予定とのことですが、そうなると本来は住居のお世話もこちらですることになるので、尚更です。
雇う方の通勤時間も気にします。残業されるとタクシー代なんて方は正直つらいですね。
厳しい言い方ですみません。
貴方は選り好みがきつくありませんか?
まずご自身のありのままの姿を捉え自己理解を深めてください。その上で、再就職に何が必要かは自ずとわかってくるでしょう。
このままでは就職できませんよ。
「無職で、今、仕事を探しているんだね、解ったよ」なんていう親が貴方はいると思いますか?(笑)
すみません、
絶対にわかってもらえないことを解ってください。
当方東京、人事です。
遠方からの求人は約0,5割程度ありますが、正直ご縁のあるのはスキルに魅力がある方です。
企業側としては、交通費が多くかかる方はなるべく避けたいのが本音です。
また就職後、住居を変更される予定とのことですが、そうなると本来は住居のお世話もこちらですることになるので、尚更です。
雇う方の通勤時間も気にします。残業されるとタクシー代なんて方は正直つらいですね。
厳しい言い方ですみません。
貴方は選り好みがきつくありませんか?
まずご自身のありのままの姿を捉え自己理解を深めてください。その上で、再就職に何が必要かは自ずとわかってくるでしょう。
このままでは就職できませんよ。
結婚してその嫁ぎ先が現在の勤務地から片道2時間以上になり、通勤が困難という理由で退職した場合、失業保険の待機期間が1ヶ月になると友人から聞きました。これを利用する場合、期間の制限とかあるのですか?例えば、結婚してから失業保険の手続きをするまでに1ヶ月以内とか…。もしあるのでしたら教えてください。
市町村によって異なります。私も結婚して県外に引っ越す為退職したのですが、退職してから1ヶ月以内に引っ越したら、自己都合退社にならず、失業保険がすぐにもらえたのに・・と職安の方から言われました。
↓の方・・・不正確な事など回答してません!!!私は職安の方に言われたことを事実そのままに書いただけです。不正確だとすれば職安の人ですね。
↓の方・・・不正確な事など回答してません!!!私は職安の方に言われたことを事実そのままに書いただけです。不正確だとすれば職安の人ですね。
失業保険延長について
すいませんが、教えていただきたいのですが。
失業保険延長があると前職の先輩に聞き調べたのですが条件がわからず
こちらで質問させていただきます。
先輩と私は会社都合で退職しました。
先輩は所定給付日数90日で次回の認定が最後なんですが
最後の認定を受けるの認定日に職安から延長のことを知らされたみたいです。
私は前々職を辞めたときに失業保険を使わずに前職に就職し今に至ります。
なので所定給付日が120日になってます。
ですが残り日数が40日弱あるのですが延長の件は聞かされてません。
そこで質問です。
①延長のことを知らされるのはどのタイミングで知らされるのか。
②延長される条件はなんでしょうか。
③退職後からずっと職探しをして面接にも行ってますが職に就けてません。
求人探しはハローワークではなくネット検索で応募等してます。
ハローワークで就職活動をしているという証明がいるのでしょうか。
④認定日は必ず行ってますし、求職活動欄にはネット検索で不採用通知の記載はしてます。
上記の質問での回答と他に必要とされる条件があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※年齢は30歳です。
すいませんが、教えていただきたいのですが。
失業保険延長があると前職の先輩に聞き調べたのですが条件がわからず
こちらで質問させていただきます。
先輩と私は会社都合で退職しました。
先輩は所定給付日数90日で次回の認定が最後なんですが
最後の認定を受けるの認定日に職安から延長のことを知らされたみたいです。
私は前々職を辞めたときに失業保険を使わずに前職に就職し今に至ります。
なので所定給付日が120日になってます。
ですが残り日数が40日弱あるのですが延長の件は聞かされてません。
そこで質問です。
①延長のことを知らされるのはどのタイミングで知らされるのか。
②延長される条件はなんでしょうか。
③退職後からずっと職探しをして面接にも行ってますが職に就けてません。
求人探しはハローワークではなくネット検索で応募等してます。
ハローワークで就職活動をしているという証明がいるのでしょうか。
④認定日は必ず行ってますし、求職活動欄にはネット検索で不採用通知の記載はしてます。
上記の質問での回答と他に必要とされる条件があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※年齢は30歳です。
最終の認定日に延長される事が決まり、告知があるでしょう。
例えば次回認定日で支給残が12日となって最終認定日に60日の延長が決定され、12日分+延長60日の内の16日分で28日分が支給され、今まで通りの28日ごとの認定日で60日の延長期間が終了になるまで支給が続きます。
延長の条件は積極的な求職活動をしている事と言うだけでその内容は明らかにはされていません。
面接まで行かれているのであれば延長はされると思いますが、出来ればハローワークでの紹介を受けて書類応募でもしておけば延長の可能性は上がると思います。
例えば次回認定日で支給残が12日となって最終認定日に60日の延長が決定され、12日分+延長60日の内の16日分で28日分が支給され、今まで通りの28日ごとの認定日で60日の延長期間が終了になるまで支給が続きます。
延長の条件は積極的な求職活動をしている事と言うだけでその内容は明らかにはされていません。
面接まで行かれているのであれば延長はされると思いますが、出来ればハローワークでの紹介を受けて書類応募でもしておけば延長の可能性は上がると思います。
失業保険 不正受給について。
これって不正受給になりますか?
2012年10月
会社を自己都合で退職
失業保険の手続きを行う
2013年2月
入籍
退職する時に結婚する事と、旦那さんの
お店(自営)で働く事が決まっていました。
他で働く意思はなく、仕事を探すフリをして失業保険を受給する事は不正受給になりますか?
(補足として)
今は実家住まいで、旦那さんとは一緒に住んでいません。
現在、名前は全て旧姓を使用しています。
これって不正受給になりますか?
2012年10月
会社を自己都合で退職
失業保険の手続きを行う
2013年2月
入籍
退職する時に結婚する事と、旦那さんの
お店(自営)で働く事が決まっていました。
他で働く意思はなく、仕事を探すフリをして失業保険を受給する事は不正受給になりますか?
(補足として)
今は実家住まいで、旦那さんとは一緒に住んでいません。
現在、名前は全て旧姓を使用しています。
自己都合でも条件によっては失業給付を受けることは出来ます。
ただ
失業給付の受給条件は
1.仕事が出来る状態である
2.そして仕事を探している
3.しかし仕事が無い
です。
>旦那さんのお店(自営)で働く事が決まっていました。
ということであればすでに仕事が決まっているので3に反しますので不正受給となります。
ただ
失業給付の受給条件は
1.仕事が出来る状態である
2.そして仕事を探している
3.しかし仕事が無い
です。
>旦那さんのお店(自営)で働く事が決まっていました。
ということであればすでに仕事が決まっているので3に反しますので不正受給となります。
産後の失業保険について質問です。
過去ログなども拝見したのですがわからず、ご教授頂けると幸いです。
現在、産後8週目です。
退職後すぐに入院となりました。
退職から入院までの間に、ハローワークへ行きましたが、書類の不備などで延長手続きができませんでした。
出産、退院後すぐにハローワークへ行き、事情を説明したところ
退職1カ月後から30日以内の期間は少し過ぎていましたが、
延長手続きをしてもらえました。
金銭的に厳しい為、今すぐにでも働きに出たいのでハローワークへ行きたいのですが、
延長手続きが期間内にできなかった場合は、
7日間の待機期間プラス3ヶ月の給付制限があると聞きました。
私の場合、延長手続きは出来ていますが
従来通り3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか?
それとも、給付制限は免除され7日間の待機期間と1ヶ月程度で受給は開始されるのでしょうか?
もし給付制限があるならば、ハローワークへは行かずに職を探そうかと考えています。
どなたかお分かりになる方いらっしゃればご教授お願い致します…
過去ログなども拝見したのですがわからず、ご教授頂けると幸いです。
現在、産後8週目です。
退職後すぐに入院となりました。
退職から入院までの間に、ハローワークへ行きましたが、書類の不備などで延長手続きができませんでした。
出産、退院後すぐにハローワークへ行き、事情を説明したところ
退職1カ月後から30日以内の期間は少し過ぎていましたが、
延長手続きをしてもらえました。
金銭的に厳しい為、今すぐにでも働きに出たいのでハローワークへ行きたいのですが、
延長手続きが期間内にできなかった場合は、
7日間の待機期間プラス3ヶ月の給付制限があると聞きました。
私の場合、延長手続きは出来ていますが
従来通り3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか?
それとも、給付制限は免除され7日間の待機期間と1ヶ月程度で受給は開始されるのでしょうか?
もし給付制限があるならば、ハローワークへは行かずに職を探そうかと考えています。
どなたかお分かりになる方いらっしゃればご教授お願い致します…
期間延長ができて3ヶ月経過して延長解除すればその間の3ヶ月で給付制限は進行していますから、無くなるのですぐに貰えますがそうでなければ3ヶ月は付きます。
関連する情報