失業保険は何ヵ月貰えますか?年齢30歳加入期間三年利用会社都合でお願いいたします。自分のなら、直ぐわかるのですが、他人にアドバイスをしなければいけないので、
お願いいたします。会社都合の理由は、賃金未払いが、あるためです。
90日です。

会社都合退職だと個別延長という制度があり60日延長される
対象となります。

初回は説明会で1カウントされ、就職活動実績になります。
2回目以降は次の認定日までに2回以上の就職活動実績が必要になります。


会社都合でも細かく分類されます。
番号でどの分類に当たるかは初回の説明会の冊子を
見ればわかります。

あと国保に加入されるのであれば会社都合退職の場合
軽減制度があるのでお住まいの市役所に申請した方が
いいです。
国民年金も全額免除や減額制度があります。
失業保険等について。
現在、派遣社員として働いており、今年の12月31日で契約満了になります。

12月中旬に県外に住む彼と住所別のまま入籍予定です。実際私が県外に住むのは来年4月です。
ここで質問です。

1.派遣契約期間中に入籍し契約満了となった場合でもすぐに失業保険を受給できますか?

2.入籍してもすぐには県外には行かないので現住所管轄のハローワークに行けば良いですか?

3.転出・転入届けは実際県外に住み始める4月で良いですか?


以上です。
宜しくお願いいたします☆
1.派遣契約期間中に入籍し契約満了となった場合でもすぐに失業保険を受給できますか?
>受給できます。(契約が切れる前に入籍、結婚する彼についていく為という理由で。)
入籍したという事実を証明できるのもが必要な場合もあります。

2.入籍してもすぐには県外には行かないので現住所管轄のハローワークに行けば良いですか?
>はい。現住所管轄のハローワークで大丈夫です。引っ越し後に移転する県のハローワークに行く事になります。
手続きは簡単で、現住所管轄のハロワから指定された用紙1枚と住民票を持って次のハロワに行く様、案内してくれます。

3.転出・転入届けは実際県外に住み始める4月で良いですか?
>はい。ハロワとしては問題ありません。郵便物などは、引っ越してからだと、引っ越し前の家に届いてしまう場合もあるので、
そういった事が心配であれば、引っ越す3日前くらいに手続きしておくのも良いと思います。
(彼が代理住所変更手続きに市役所に行っても質問者さんが書いた簡単な「任意状」ひとつで手続きは済みます。)
失業保険について質問です。先月末まで派遣で働いていました。先日離職書をもらって職安に提出しました。雇用保険説明会が4/21で認定日が5/7です。
本題ですが1、支給日はいつ頃になりますか?
2、いつからいつまでの分が支給されるんですか?雇用保険にも締日的なのがあるんでしょうか?
わかる方がいたら宜しくお願いします。
うちの地区では、

1.支給日は、認定日の翌日から、銀行日の営業日で数えて、おおむね5日後になります。
(土日がある場合は、その日数分、遅れます。)

なので、5月7日が認定なら、5月13日か14日になると思います。

2.初回の場合は、待機期間満了の翌日から、5月6日までの分になります。 それ以後は、4週間(28日)ごとです。

ただし、会社都合による場合ですけどね。

4/21の説明会で、詳しく説明してくれると思いますよ。
失業保険と扶養についてまったくわからず質問させてください。
今年1月、妊娠のため退職し主人の扶養に入りました。出産後、すぐに失業保険を受給しはじめ、今年12月に受給期間終了します。こちらで、失業保険を受給中は扶養に入れないことをしり、どうしたらいいのかわからず困っております。
まず、何をしたらいいのかがわからないのです。
主人の会社にご迷惑がかかるような事が発生するのでしょうか?
まったく無知ではずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いいたします!
健康保険の被扶養条件の詳細は健康保険により異なります。ご主人の健康保険に問い合わせてください。

もし被扶養にならなければ一旦抜けなければなりません。その間の国民年金を払う必要があります。また、健康保険を利用して医者にかかった場合は全額払う必要があります。
失業保険受給中のアルバイトについて。
訳あって、5月末まで失業保険を受けます。その期間週20時間(週2-3日)以内で、友人の職場でアルバイトをしようと思ってます。6月からは正社員で別の職場で働く予定です。同じ職場でアルバイトをしてると、就職したとみなされて、受給中止の対象になりますか?教えてください。
同じ職場でアルバイトをしてもきちんと申告をしていれば受給中止に名なりません。
ただ、20時間未満(以下ではありません)で1日4時間未満の場合は金額によって支給金額から引かれる場合はあります。
参考までに規定を貼っておきます。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
結婚退職後、夫の扶養に入るためには、所得の上限はいくらまですか?
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。

夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?

社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
yuki_yuki02030324さん

>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。


>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。


>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
関連する情報

一覧

ホーム