基本手当て、美容師の職業訓練に関して質問です。
4月中旬に会社を退職し、今後美容師への転職を考えています。
週2で美容室でバイトしながら、10月始まりの通信の美容学校で
美容師免許を取得しようと思っています。
まだ職業安定所には行っていないのですが、
この場合は失業保険の給付の対象外となりますか?
ちなみに前職は自己都合での退職でした。
また、美容師に対する職業訓練の制度などは、ありませんか?
前職は美容と関係のない仕事で、美容師の知り合いもいないので
何を優先して準備していったら良いか、分かりません。
どなたか、回答お願い致します。
4月中旬に会社を退職し、今後美容師への転職を考えています。
週2で美容室でバイトしながら、10月始まりの通信の美容学校で
美容師免許を取得しようと思っています。
まだ職業安定所には行っていないのですが、
この場合は失業保険の給付の対象外となりますか?
ちなみに前職は自己都合での退職でした。
また、美容師に対する職業訓練の制度などは、ありませんか?
前職は美容と関係のない仕事で、美容師の知り合いもいないので
何を優先して準備していったら良いか、分かりません。
どなたか、回答お願い致します。
失業保険の給付については、ハローワークに問い合わせしたほうが確実だと思います。
美容師の件ですが、通常、美容学校の通信化は、入学条件として、美容室で働いている事になると思います。そこのサロンの社長に、確かに当社で働いていますという書類にサインをいただかないといけないはずです、ですから、週2日のバイトでは、入学が難しいと思います。
職業訓練の制度
これは私は聞いたことがありません。
社会人の経験があればあるほど解ると思いますが、もしそのような訓練所、あるいは学校を卒業、そして美容の免許を取ったとしても、即仕事で役立ったり、一人前にはなれません。
商業高校を卒業したら、経理の仕事が何でもできるか?英文科を卒業したら、英語が話せるか?自動車免許を取ったら、普通に路上を走れるか?・・・・みたいなものです。
それより、一生の仕事として決めたなら、何年でも続けるという気持ちのほうが大切だと思います。
美容師の件ですが、通常、美容学校の通信化は、入学条件として、美容室で働いている事になると思います。そこのサロンの社長に、確かに当社で働いていますという書類にサインをいただかないといけないはずです、ですから、週2日のバイトでは、入学が難しいと思います。
職業訓練の制度
これは私は聞いたことがありません。
社会人の経験があればあるほど解ると思いますが、もしそのような訓練所、あるいは学校を卒業、そして美容の免許を取ったとしても、即仕事で役立ったり、一人前にはなれません。
商業高校を卒業したら、経理の仕事が何でもできるか?英文科を卒業したら、英語が話せるか?自動車免許を取ったら、普通に路上を走れるか?・・・・みたいなものです。
それより、一生の仕事として決めたなら、何年でも続けるという気持ちのほうが大切だと思います。
里帰り出産?自分一人で出産?
悩んでます。25歳初妊婦です。
今、主人と二人で暮らしてますが、ほとんど貯蓄がなくなんとか主人が稼いできてくれた給料のみで生きています。(貯蓄は100万ありま
したが、事故やら車の修理、車検、入院費で残り15万ほどしかありません。)
失業保険(派遣契約だったため、産休はとれず、退職済)は産後になるので、ほんとに今はカツカツで生きています。この経済状況のため、食費も切り詰めて毎回一汁三菜で月15000円で生活してます。もちろん主人はお弁当、水筒、お酒、煙草はなしです。すごく協力してくれてます。ただ、わたしが里帰り出産になると1ヶ月から2ヶ月くらい実家側にいることになりそうです。その間の食費、光熱費の節約が主人にはできないと思います(..)特に食費。何が何曜日のどこどこのスーパーが安い!とかを私は知っていて行く時間もあるのですが、主人は週一の休み、朝は9時から夜は23時まで働き、日曜でも9時にしか終わらず、安いスーパーにいくことも難しそうです(..)
食費がたらなくなり、15万の貯金が万単位で減るんじゃないかとおもうと心配ですし、里帰り先の実家(隣の県で車で一時間半高速道路、下道2時間半)に週一で様子を見に行きたいといいます。もちろん会いに来てくれるのは嬉しいと思いますが、そのガソリン代などもかかるのでここも心配です。
このことを母に伝えたところ、とにかく帰ってきなさい!と言ってききません(..)田舎の土地柄回りの娘さんたちが里帰りをされているので、自分の娘が帰ってこないのは何かあるのか?と思われるそうです。そして、部屋も私が二階の部屋だったのをわざわざ一階でゆっくりできるように一階の父の書斎の荷物を入れ換えをし、リビングには、座りやすいようにと長い三人掛くらいで横になれるソファーを準備するから!と言うのです。どうしても実家に里帰りしてほしいようです…。私自身が川崎病の後遺症で心臓病があるので(もう、定期検査もいらないくらいになってますが。川崎病の後遺症があるひとのお産がどうなるのか実例が少
ない。川崎病自体の病気の発見が最近のため。30年くらい?)小さいときからお世話になっている医大でお産して欲しいようです。皆様ならどうしますか?
悩んでます。25歳初妊婦です。
今、主人と二人で暮らしてますが、ほとんど貯蓄がなくなんとか主人が稼いできてくれた給料のみで生きています。(貯蓄は100万ありま
したが、事故やら車の修理、車検、入院費で残り15万ほどしかありません。)
失業保険(派遣契約だったため、産休はとれず、退職済)は産後になるので、ほんとに今はカツカツで生きています。この経済状況のため、食費も切り詰めて毎回一汁三菜で月15000円で生活してます。もちろん主人はお弁当、水筒、お酒、煙草はなしです。すごく協力してくれてます。ただ、わたしが里帰り出産になると1ヶ月から2ヶ月くらい実家側にいることになりそうです。その間の食費、光熱費の節約が主人にはできないと思います(..)特に食費。何が何曜日のどこどこのスーパーが安い!とかを私は知っていて行く時間もあるのですが、主人は週一の休み、朝は9時から夜は23時まで働き、日曜でも9時にしか終わらず、安いスーパーにいくことも難しそうです(..)
食費がたらなくなり、15万の貯金が万単位で減るんじゃないかとおもうと心配ですし、里帰り先の実家(隣の県で車で一時間半高速道路、下道2時間半)に週一で様子を見に行きたいといいます。もちろん会いに来てくれるのは嬉しいと思いますが、そのガソリン代などもかかるのでここも心配です。
このことを母に伝えたところ、とにかく帰ってきなさい!と言ってききません(..)田舎の土地柄回りの娘さんたちが里帰りをされているので、自分の娘が帰ってこないのは何かあるのか?と思われるそうです。そして、部屋も私が二階の部屋だったのをわざわざ一階でゆっくりできるように一階の父の書斎の荷物を入れ換えをし、リビングには、座りやすいようにと長い三人掛くらいで横になれるソファーを準備するから!と言うのです。どうしても実家に里帰りしてほしいようです…。私自身が川崎病の後遺症で心臓病があるので(もう、定期検査もいらないくらいになってますが。川崎病の後遺症があるひとのお産がどうなるのか実例が少
ない。川崎病自体の病気の発見が最近のため。30年くらい?)小さいときからお世話になっている医大でお産して欲しいようです。皆様ならどうしますか?
私も里帰り出産をしたほうがいいと思います。
自分の体調に不安があるなら、なおさらです。親御さんは、もし万が一のことがあった時、そばにいて良かったと思いたいはず。
あなたの体調が大丈夫なら、出産ギリギリまで自宅にいて、おかずを作って冷凍したりして、少しでも節約できるようにしたりとか。
もし、それでもお金が底をつくようなら、親御さんに借金してもいいのでは?ダンナさんのプライドがあるなら、親が出産のときのために貯めててくれた、トカ言って、後でこっそり返すとか。
私は里帰り出産でしたが、やっぱり良かったですよ。生活のペースをある程度つかめてから、自宅に戻ったので、その後も割りと楽でした。
産後しばらくは、あまり動かないほうがいいので、サポートしてもらったらいいと思います。
ダンナは、私が里帰り中は朝食抜いてましたよ(笑)
補足、見ました。
家事をこなしながら赤ちゃんの世話はホント大変です。
洗濯も赤ちゃんのものは洗剤が違うので、必然的に洗濯は2回になります。
母乳も十分出ればいいですが、出ないと1,2時間おき。授乳するとおなか空くので、たくさん食べたくなる←それを作るのは自分です。夜中も授乳があるので、睡眠不足←日中も眠くて、赤ちゃんと一緒に寝ちゃいます。
赤ちゃんがいるから掃除しないわけにいかないし、自分もちゃんと食べないと母乳も出ない。ミルクにするとお金かかるし。
つまり、家事も手を抜けないのです。
授乳のペースをつかみ、産後の体力回復までの間、親に面倒見てもらえるのは幸せなことですよ。
自分の体調に不安があるなら、なおさらです。親御さんは、もし万が一のことがあった時、そばにいて良かったと思いたいはず。
あなたの体調が大丈夫なら、出産ギリギリまで自宅にいて、おかずを作って冷凍したりして、少しでも節約できるようにしたりとか。
もし、それでもお金が底をつくようなら、親御さんに借金してもいいのでは?ダンナさんのプライドがあるなら、親が出産のときのために貯めててくれた、トカ言って、後でこっそり返すとか。
私は里帰り出産でしたが、やっぱり良かったですよ。生活のペースをある程度つかめてから、自宅に戻ったので、その後も割りと楽でした。
産後しばらくは、あまり動かないほうがいいので、サポートしてもらったらいいと思います。
ダンナは、私が里帰り中は朝食抜いてましたよ(笑)
補足、見ました。
家事をこなしながら赤ちゃんの世話はホント大変です。
洗濯も赤ちゃんのものは洗剤が違うので、必然的に洗濯は2回になります。
母乳も十分出ればいいですが、出ないと1,2時間おき。授乳するとおなか空くので、たくさん食べたくなる←それを作るのは自分です。夜中も授乳があるので、睡眠不足←日中も眠くて、赤ちゃんと一緒に寝ちゃいます。
赤ちゃんがいるから掃除しないわけにいかないし、自分もちゃんと食べないと母乳も出ない。ミルクにするとお金かかるし。
つまり、家事も手を抜けないのです。
授乳のペースをつかみ、産後の体力回復までの間、親に面倒見てもらえるのは幸せなことですよ。
今失業保険をもらっていてこの間職業訓練校の申し込みをしてきました。
所定日数が90日で入校日前に残り日数が0になるのですが合格すれば
給付延長はできますか?教えてください
ハローワークの人に聞いたら、入校日前に残り日数が切れるからこちらからの指示ができないから
延長はできないと言うひともいれば、申し込みした時点で残り日数が残っていれば延長できるって
言う人もいれば、次の認定日にあなたがなんらかの項目に該当してれば特別の延長がなんとか
かんとか?結局入校日までに残り日数が0なら給付延長ってできませんよね?
所定日数が90日で入校日前に残り日数が0になるのですが合格すれば
給付延長はできますか?教えてください
ハローワークの人に聞いたら、入校日前に残り日数が切れるからこちらからの指示ができないから
延長はできないと言うひともいれば、申し込みした時点で残り日数が残っていれば延長できるって
言う人もいれば、次の認定日にあなたがなんらかの項目に該当してれば特別の延長がなんとか
かんとか?結局入校日までに残り日数が0なら給付延長ってできませんよね?
訓練を申込めるのは、
公共職業安定所長が訓練の受講を必要と認めた求職者で、次のいずれかに該当する方
雇用保険の所定給付日数の2/3の日数分の支給を受け終わる日までに入校される方→訓練中手当が出ます。
または所定給付日数が90日の場合は、90日分、120日または150日の場合は120分の支給を受け終わる日までに入校される方→訓練中手当が出ます。
雇用保険受給者でない方→訓練中手当支給なし
この規定に当てはまらないと給付は訓練終了まで支給されない。
よって、入校日には支給所定の支給日数が残っていなくてはなりません
入校日前に残り日数が0のあなたは、雇用保険は、支給されませんし訓練終了までの雇用保険延長対象にもなりません
ただし、職業訓練に申し込めますし、選考試験を受けることもできますし
合格後、訓練を、授業料を無料で受けられます(教科書(テキスト)代、作業着代は自己負担です)
ですが、基本手当(雇用保険)、・受講手当 ・通所手当は支給されませんので、
生活費、交通費は自己負担しなければなりません。
結局入校日までに残り日数が0なら給付延長ってできませんよね?
できません、受講開始日(入校日)に基本手当(雇用保険)が所定の日数分の支給を受け終わっていないのが条件です。
公共職業安定所長が訓練の受講を必要と認めた求職者で、次のいずれかに該当する方
雇用保険の所定給付日数の2/3の日数分の支給を受け終わる日までに入校される方→訓練中手当が出ます。
または所定給付日数が90日の場合は、90日分、120日または150日の場合は120分の支給を受け終わる日までに入校される方→訓練中手当が出ます。
雇用保険受給者でない方→訓練中手当支給なし
この規定に当てはまらないと給付は訓練終了まで支給されない。
よって、入校日には支給所定の支給日数が残っていなくてはなりません
入校日前に残り日数が0のあなたは、雇用保険は、支給されませんし訓練終了までの雇用保険延長対象にもなりません
ただし、職業訓練に申し込めますし、選考試験を受けることもできますし
合格後、訓練を、授業料を無料で受けられます(教科書(テキスト)代、作業着代は自己負担です)
ですが、基本手当(雇用保険)、・受講手当 ・通所手当は支給されませんので、
生活費、交通費は自己負担しなければなりません。
結局入校日までに残り日数が0なら給付延長ってできませんよね?
できません、受講開始日(入校日)に基本手当(雇用保険)が所定の日数分の支給を受け終わっていないのが条件です。
教えて下さい。
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
ネットでは、「○に数字」は使用禁止です。
原則として、(1)が正解です。
ただし、組合国保の場合、(2)になる可能性があります。
momonokix2さんはいいとこいってるんですが。
政府健保は「現時点の収入が12ヶ月続くと仮定した額」での判断ですので、3月までの分は計算に入れません。
(「日額3612円以上」は、そういう意味だし)
※健保の“扶養”=国民年金第3号と思って下さい。
〉もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
国民年金は1万3580円ですが、国保は市町村ごとに違いますし、去年の所得によりますし、減免が適用されるかどうかも違います。
原則として、(1)が正解です。
ただし、組合国保の場合、(2)になる可能性があります。
momonokix2さんはいいとこいってるんですが。
政府健保は「現時点の収入が12ヶ月続くと仮定した額」での判断ですので、3月までの分は計算に入れません。
(「日額3612円以上」は、そういう意味だし)
※健保の“扶養”=国民年金第3号と思って下さい。
〉もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
国民年金は1万3580円ですが、国保は市町村ごとに違いますし、去年の所得によりますし、減免が適用されるかどうかも違います。
昨年の5月から派遣社員として勤務しているのですが、
今年の5月末で退職した場合、
失業保険の給付は得られるのでしょうか?
それとも6月末退職でなければ給付は得られないでしょうか?
今年の5月末で退職した場合、
失業保険の給付は得られるのでしょうか?
それとも6月末退職でなければ給付は得られないでしょうか?
失業給付の受給条件は下記の通りです。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
>失業保険の給付は得られるのでしょうか?
それとも6月末退職でなければ給付は得られないでしょうか?
上記のように単に就業期間だけでは断定できません。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
>失業保険の給付は得られるのでしょうか?
それとも6月末退職でなければ給付は得られないでしょうか?
上記のように単に就業期間だけでは断定できません。
関連する情報