働くママさん
こんにちわ!!
初めて質問します。
今妊娠8ヶ月です。まだ仕事をしていて産後の仕事をどうしようか迷っています。
私自身産後は仕事を復活しようという考えはなかったのですが上司に産後戻ってきて欲しいと言われました。
赤ちゃんの事を考えるとフルでの仕事復活は難しいと思い、戻るとしても週3回が希望で雇用形態を正社員からパートか週3契約社員に切り替えての戻りにしようと考えています。
会社側はパートでも契約社員でも自分のしたいようにしていいと言われています。
しかし、復帰時期は2月くらいに戻ってきて欲しいと会社から言われています。(出産予定日は9月頭です。2月となると産後5ヶ月での復帰となります)
パートか契約社員に雇用を切り替える場合は出産手当金、育児休業基本給付金、育児休業者職場復帰給付金などはもらえないのでしょうか?
やはり雇用形態を変えると手当て金などはもらえなくなってしまうのでしょうのでしょうか?
雇用保険などは毎月支払っていて4年半勤めているのでもらえる資格はあります。

それか....雇用を変えると手当て金をもらえないのであれば復帰するとしても一度、出産する前に退職して失業保険を
もらおうかとも思ったのですが、2月に復帰して欲しいと言われているので、もらえないかもらえてもすぐに復帰になってしまいます。

生後、5ヶ月の赤ちゃんと離れて仕事をするのですから慎重に考えているのと、やはり今後は母になるのでお金の事はしっかり考えなくてはと思い悩んでいます。
手当て金ももらえない、失業保険ももらないとなると復帰るすメリットがありません....(長期でみれば復帰した方がメリットはあるのでしょうが.....)
同じような経験された方、知識をおもちの方のお話聞かせてください。
宜しくお願いします。
仕事に復帰するのでしたら、パート・契約社員ではなく、正社員で復帰の方が良いと思います。3歳未満児のお子さんを預けて働くつもりなのでしたら、保育料がばかになりません。保育園の申請には週●日以上1日●時間以上(うちの地域は週4日以上1日4時間以上)働いていないといけないと決まりがあります^^;なので、週3日だと預けられないかと。。もちろんこれは地域によって違いますが、一般的には私の住んでいるところと変わりがないところが多いです。それから、6ヶ月以上から預けられるところが多く、早いところだと2ヶ月から預かってもらえるところもありますが、その辺はどうお考えでしょうか??

私自身、もともと父親の会社で働いているため、産後辞めることもできず、他に事務もいないため、産前は直前まで働き、産後は2ヶ月で復帰しました。私の場合、会社にベビーベッドを置き、保育園入園まで会社に連れて行っていました。

出産手当金はもらえますし、育児休業給付金は産休終了後~生後5ヶ月までの分はもらえます。育児休業者職場復帰給付金も生後5ヶ月から働き、その後半年働けばもらえます。

このすべての場合も、雇用形態を変えても社会保険、雇用保険を継続させれば手続きできます。わからなければ、協会健保&ハローワークに聞けば詳しく教えてくれますよ^^

私の場合は産後すぐに復帰することを条件として、産休中も給料&賞与は全額支給してもらっていたので、どの手当も受けられませんでしたが^^;


仕事内容がどのようなものかわかりませんが、産後も働かせてもらえるってすごく良いことだと思いますし、確かに、まだ小さな子どもと離れて仕事するのは・・・と思うこともありますが、私の場合、家にずーっといるのが無理で、早く家から出たかったです^^;育児ノイローゼになりそうなくらいだったので、仕事して外に出ることで、自分もリフレッシュできるし、娘も保育園で学ぶことも多く、仕事から家に帰り子供と一緒にいる時間はめいいっぱい愛せるし、土日なんて、ずーっとベッタリしています^^愛情は他の誰にも負けないほどだと思っています^^


長文になりましたが、


①産後預けるところ・・・保育園なのであれば、5ヶ月で預けられるところが近くにあるか?保育園に待機児童はいないか?

②手当金など・・・電話で協会健保&ハローワークに詳しく聞くと良いですよ^^


もし、退職したとして、子供が○歳になったら・・・また働こうと思っているのでしたら、今の仕事を辞めるのはもったいないと思います、今仕事を辞めて、次に子供がいる状態で仕事を探そうと思ってもなかなか見つからず、働いていない状態で保育園に預けることもできないですし、子供を抱えての職探しはかなり難しいことです。。。


あとは、旦那さんとよく話し合って決めるといいですよ^^うちの旦那は何もしないですが、私のすることに文句は言いませんし、私が疲れているときは家事が手抜き(夜ゴハンが弁当だったり^^;)でも良いと言ってくれます^^家事はしなくても娘のことはよく見てくれるし、旦那の協力がないと働けないです^^
失業後の社会保険について。親の扶養に入ったら失業保険が受けられないと聞いたのですが、失業保険の給付まで扶養に入り、失業保険の給付中は国民健康保険に切り替えるという方法だったら大丈夫なのでしょうか?
扶養に入れるなら入った方がお得?良いですか?

出たり入ったりするのもめんどくさいかもなぁって思ってきたのですが、私みたいな立場の人(扶養に入れる)はみなさんどうしていますか?
社保の扶養でしたら、扶養に入ったら失業手当がもらえないのではなく、失業手当をもらっていると(つまり収入があると)扶養になれないということです。
給付まで扶養になれるかどうかは扶養者の会社の所属する保険組合の判断によります。特に学生でない成人した子の扶養に関しては判断が様々ですので親に相談して下さい。
教えてください

昨年末に退職し、失業保険を受給する予定になっており、先日が初の認定日でした。

そこで
「雇用保険受給資格者証」

の処理状況の記載事項についての質問です。

到達予定日 1月15日

と記載されているのですが、この日が事実上受給金が振込まれる予定日だと思って良いのでしょうか?

ハローワークの方の説明だと
「認定日から一週間程度」
と少々曖昧なので、実際認定日から何日ぐらいで振り込まれるものなのか?どなたかご存知の方お知恵を拝借お願いします。

因みに、認定日が1月7日で、間に一日祝日が入っています。

宜しくお願いします。
「到達予定日」とあるのは、入金日とは関係ありません。
その文字の前に「残1/3」とか「残2/3」とか付いていませんか?
それは残りの日数が1/3もしくは2/3を切る日の表示のことです。

何日ぐらいで振り込まれるかは実際のところハローワークでも不明です。
ハローワークの端末から国庫金取扱センターのようなところへ振込データ
が送られ、それから受給者の指定した銀行へ振込データが送られます。
ここまでに少なくとも3~4営業日かかります。そしてその間に土日祝日を
はさむとその分、入金日も先送りになります。土日の2日間を入れて
だいたい「認定日から1週間程度」となるのです。
急ぎです。。
失業保険について質問です。
現在職業安定所で失業保険受給資格者の認定を受けており、
月曜から出社が決まっています。
出社前に職業安定所に手続しに行けません。どうしたら?
現在、失業保険受給者認定(3ヶ月の給付制限付)を受けています。

先日、自分で見付けた会社に応募して就職が決まり、
次の月曜から出社することになりました。

今の時期に決まったのであれば、
再就職手当てを受給することはできるはずなのですが、
今現在金曜日の夜で、土日は安定所が休日、
月曜日から出社のため安定所に行くことができません。

会社は遠方で土日が休みのため今後も安定所に出向くことが難しそうです。

出社前に安定所で手続きしなければならない事は判っていたのですが
ようやく決まった仕事のためいきなり休むような事は出来るだけしたくありません。

郵送や電話などで何とかならないものかどなたかお判りになる方がいましたら
教えて下さい。

やはり会社を初日から休んで
職業安定所に行かなければならないのでしょうか?
電話して、対応で言うしかないです。
今日職安行くべきでしたね。

会社、休むなんてもってのほかです。
関連する情報

一覧

ホーム