健康保険について。8月末まで派遣会社で勤務していました。結婚の為退職し離職票なども派遣会社の方には頼みましたが本社が県外の為まだ発行までに時間がかかるとの事でし
た。書類が届いてない場合、手続きができないのは失業保険だけなんでしょうか?旦那の健康保険に入りたいのですが、書類が届かない限り健康保険や国民年金の手続きもできないのでしょうか?
た。書類が届いてない場合、手続きができないのは失業保険だけなんでしょうか?旦那の健康保険に入りたいのですが、書類が届かない限り健康保険や国民年金の手続きもできないのでしょうか?
3562円以上は扶養に入れないという回答がありましたが、3612円以上の間違いだと思います。(130万円を30日×12ヶ月=360日で割ります。365日で割ってはダメです)
離職票は雇用保険受給のみに必要な書類で、健康保険などには必要がありません。
国保と任意継続とどちらが安いかの問題ですが、国保は昨年の年収によって計算されますから一度市役所に試算してもらったほうがいいですね。すぐやってくれます。
任意継続は会社負担分も個人負担分になりますから従来払っていた2倍の料金と考えてください。
補足
うっかりしていました。任意継続は退職から20日以上期間が過ぎていますのでもうできません。
離職票は雇用保険受給のみに必要な書類で、健康保険などには必要がありません。
国保と任意継続とどちらが安いかの問題ですが、国保は昨年の年収によって計算されますから一度市役所に試算してもらったほうがいいですね。すぐやってくれます。
任意継続は会社負担分も個人負担分になりますから従来払っていた2倍の料金と考えてください。
補足
うっかりしていました。任意継続は退職から20日以上期間が過ぎていますのでもうできません。
妊娠、出産のため失業保険を延長させて頂いていて、子供も二歳になったため無認可保育園などに預けて職探しをしようと失業保険を頂いています。
介護職を希望していますが、パートで週休二日、夜勤なし、長男が幼稚園のためお迎えもあり9時から13時の勤務で、また夏休み、冬休みもあるので多少融通がきくところを希望していますが、あまりにも自分勝手な都合なんで失業保険の取りやめ対象になるのではないでしょうか…?主人の転勤について来ているので保育者は他にいません。勝手な都合を並べすぎたので、失業保険を貰うのを止める事もできるのでしょうか…?
介護職を希望していますが、パートで週休二日、夜勤なし、長男が幼稚園のためお迎えもあり9時から13時の勤務で、また夏休み、冬休みもあるので多少融通がきくところを希望していますが、あまりにも自分勝手な都合なんで失業保険の取りやめ対象になるのではないでしょうか…?主人の転勤について来ているので保育者は他にいません。勝手な都合を並べすぎたので、失業保険を貰うのを止める事もできるのでしょうか…?
失業給付ですが、期間延長は一度しか出来ません。
今回はもうとめられないので、貰い終えてしまいましょう。
確かに相談者さんの条件だとなかなか難しいかもしれません。
ただお子さんが居るため「致し方ない条件」ともいえます。
実際に求職に応募するなど積極的に求職活動をしていれば、そうそう失業給付が停止になることはありません。
ただ、「個別延長」を望むなら条件を緩和された方がいいでしょう。
個別延長は
・特に求人が不足していると指定された地域に住んでいる
・45歳未満
で、「積極的に求職しているけれど本来の給付日数中に職が決まらなかった」場合、給付日数が増えるという制度です。
相談者さんは出産・育児で退職し期間延長をされているので、「特定理由離職者」に該当する場合があります(他の理由で離職の場合、当てはまらない場合があります。該当するかは必ずハローワークでご確認下さい)
特定~だと会社都合の退職と同じ扱いになり、積極的に活動していれば、給付が伸びる可能性があるのです。
この個別延長になるか、は最後の認定日まで分かりません。
また「積極的に活動(=実際に求人に応募している)」以外の仔細な条件は、ハローワークによって微妙に違います。
そして「実際の活動」と同じく重要視されるのが相談者さんが心配されている「有り得ない求人を望んでいないか?」です。
具体例としてよく上げられるのは「希望給与が高額すぎる」「ほとんど求人が出ない職にこだわっている」などです。
ありえない求人にこだわる=実際に就職する意欲に欠ける とみなされ、個別延長が受けられないケースがあるのです。
相談者さんの条件で、求人はどのぐらいありますか?
また実際に応募はしていますか?
休日数や労働時間は譲れないでしょうから、条件の当てはまる求人数が乏しければ、他種の検討を強くお勧めします。
さて私が「条件緩和」をお勧めする理由はもう一つあります。
ここからは私見が大きいので、「こういう見方もあるんだな」ぐらいに受け止めてください。
それは「相談者さんが実際に職を得るため」です。
身内でヘルパーをしている者が居ます。
何が辛いかというと
・盆、暮れ、正月、GWなど世間が大型連休の間も普通に仕事がある
・余剰人員がいないため、急な休みが難しい(休む時は公休の人に出てもらう)
の点だそうです。夜勤中に家族の容態が急変したけれど帰れなかった……という哀しいこともありました。
介護職の場合、「月○日休み」と休みの日数だけ決まっている「シフト制」が多いです。
園の行事などに休みを当てやすい反面、他の人との兼ね合いがあるので、「休みを偏って取る=他の人が休み難い=休日と休日の間があいてしまい負担になる」となってしまいます。
一回二回ならいいのですが、子供が休みのたびに……となると人との「和」が取れなくなりますよ。
文章を拝見していると、「子供が休みになると欠勤が多くなるのでは……?」「子供が病気になると急に休むのでは?」と不安になります。
「ここまでしか働けない」という範囲を明確にすることは、悪いことではありません。
でも面接時にこの不安を面接官が抱いてしまうと、採用が遠のいてしまいます。
なので上と同じ結びになりますが、希望条件で介護職が難しければ、ほかの職種の検討をお勧めします。
今回はもうとめられないので、貰い終えてしまいましょう。
確かに相談者さんの条件だとなかなか難しいかもしれません。
ただお子さんが居るため「致し方ない条件」ともいえます。
実際に求職に応募するなど積極的に求職活動をしていれば、そうそう失業給付が停止になることはありません。
ただ、「個別延長」を望むなら条件を緩和された方がいいでしょう。
個別延長は
・特に求人が不足していると指定された地域に住んでいる
・45歳未満
で、「積極的に求職しているけれど本来の給付日数中に職が決まらなかった」場合、給付日数が増えるという制度です。
相談者さんは出産・育児で退職し期間延長をされているので、「特定理由離職者」に該当する場合があります(他の理由で離職の場合、当てはまらない場合があります。該当するかは必ずハローワークでご確認下さい)
特定~だと会社都合の退職と同じ扱いになり、積極的に活動していれば、給付が伸びる可能性があるのです。
この個別延長になるか、は最後の認定日まで分かりません。
また「積極的に活動(=実際に求人に応募している)」以外の仔細な条件は、ハローワークによって微妙に違います。
そして「実際の活動」と同じく重要視されるのが相談者さんが心配されている「有り得ない求人を望んでいないか?」です。
具体例としてよく上げられるのは「希望給与が高額すぎる」「ほとんど求人が出ない職にこだわっている」などです。
ありえない求人にこだわる=実際に就職する意欲に欠ける とみなされ、個別延長が受けられないケースがあるのです。
相談者さんの条件で、求人はどのぐらいありますか?
また実際に応募はしていますか?
休日数や労働時間は譲れないでしょうから、条件の当てはまる求人数が乏しければ、他種の検討を強くお勧めします。
さて私が「条件緩和」をお勧めする理由はもう一つあります。
ここからは私見が大きいので、「こういう見方もあるんだな」ぐらいに受け止めてください。
それは「相談者さんが実際に職を得るため」です。
身内でヘルパーをしている者が居ます。
何が辛いかというと
・盆、暮れ、正月、GWなど世間が大型連休の間も普通に仕事がある
・余剰人員がいないため、急な休みが難しい(休む時は公休の人に出てもらう)
の点だそうです。夜勤中に家族の容態が急変したけれど帰れなかった……という哀しいこともありました。
介護職の場合、「月○日休み」と休みの日数だけ決まっている「シフト制」が多いです。
園の行事などに休みを当てやすい反面、他の人との兼ね合いがあるので、「休みを偏って取る=他の人が休み難い=休日と休日の間があいてしまい負担になる」となってしまいます。
一回二回ならいいのですが、子供が休みのたびに……となると人との「和」が取れなくなりますよ。
文章を拝見していると、「子供が休みになると欠勤が多くなるのでは……?」「子供が病気になると急に休むのでは?」と不安になります。
「ここまでしか働けない」という範囲を明確にすることは、悪いことではありません。
でも面接時にこの不安を面接官が抱いてしまうと、採用が遠のいてしまいます。
なので上と同じ結びになりますが、希望条件で介護職が難しければ、ほかの職種の検討をお勧めします。
今年5月に退職しましたので確定申告をする事になります。
確定申告をする際に必要なものは何でしょうか?
退職金基金からの退職金は税金の対象になり申告しないといけないのでしょうか?
それと、子供の学資保険が満期になり200万程入ってきました。
長年かけた貯蓄のつもりでしたが、これも申告する必要がありますか?
失業保険もいただいておりますが、これも申告しないといけないのでしょうか?
少しでも税金を少なくする方法は何かありますか?
それから、我が家は母子家庭です。
わからない事ばかりで質問が多くすみません。
宜しくお願いいたします。
確定申告をする際に必要なものは何でしょうか?
退職金基金からの退職金は税金の対象になり申告しないといけないのでしょうか?
それと、子供の学資保険が満期になり200万程入ってきました。
長年かけた貯蓄のつもりでしたが、これも申告する必要がありますか?
失業保険もいただいておりますが、これも申告しないといけないのでしょうか?
少しでも税金を少なくする方法は何かありますか?
それから、我が家は母子家庭です。
わからない事ばかりで質問が多くすみません。
宜しくお願いいたします。
必要な書類などは、退職した会社が発行する源泉徴収票、退職後に直接支払った健康保険や年金保険料、生命保険料の領収書、その他各種領収書などです。
退職金については課税の対象となりますが、
(退職金の額-退職所得控除額)×1/2=退職所得
退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の場合は、40万円×勤続年数 (最低80万円)、20年を超える場合は800万円+70万円×(勤続年数-20年) で計算します。
学資保険は一時所得となり、満期により受け取った額-支払った保険料の総額-特別控除(50万円)=一時所得となります。つまり利息が50万円を越えたら、その分が所得となります。満期の通知書に、これらの計算式が記載されていると思います。
失業保険は課税対象とはなりませんので、所得に算入する必要はありません。
その他、母子家庭であれば寡婦控除ねお子さんに対する扶養控除などが適用になります。
これらの資料をそろえて確定申告をするのは、ちょっと大変かもしれません。来年の2月中旬から確定申告の受付が始まりますが、事前に役所の税務課で相談をすることが出来ますので、利用されてはいかがでしょうか?
退職金については課税の対象となりますが、
(退職金の額-退職所得控除額)×1/2=退職所得
退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の場合は、40万円×勤続年数 (最低80万円)、20年を超える場合は800万円+70万円×(勤続年数-20年) で計算します。
学資保険は一時所得となり、満期により受け取った額-支払った保険料の総額-特別控除(50万円)=一時所得となります。つまり利息が50万円を越えたら、その分が所得となります。満期の通知書に、これらの計算式が記載されていると思います。
失業保険は課税対象とはなりませんので、所得に算入する必要はありません。
その他、母子家庭であれば寡婦控除ねお子さんに対する扶養控除などが適用になります。
これらの資料をそろえて確定申告をするのは、ちょっと大変かもしれません。来年の2月中旬から確定申告の受付が始まりますが、事前に役所の税務課で相談をすることが出来ますので、利用されてはいかがでしょうか?
失業保険について質問です。
私は1年前に仕事を退職し、ハローワークに行き説明会の予約もしたのですが、当日行けなくなり、手続きもそのままになってしまいました。
今は無職の状態ですが、1年前に手続きして、そのままになった場合は、今、給付する事は可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
私は1年前に仕事を退職し、ハローワークに行き説明会の予約もしたのですが、当日行けなくなり、手続きもそのままになってしまいました。
今は無職の状態ですが、1年前に手続きして、そのままになった場合は、今、給付する事は可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
もらえません。
出産で受給開始日を遅らせる事はできますが
それもきちんと手続きした人に限りますし
放置するような人にもらう資格はありません。
出産で受給開始日を遅らせる事はできますが
それもきちんと手続きした人に限りますし
放置するような人にもらう資格はありません。
失業保険と扶養について
妊娠、出産のために受給期間の延長申請をしていました。
そろそろ失業保険を受給したいのですが夫の扶養から外れないといけないのでしょうか?
日給6400円で年間150万収入がありました。
扶養から外れるということは私の分の家族手当は貰えなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
妊娠、出産のために受給期間の延長申請をしていました。
そろそろ失業保険を受給したいのですが夫の扶養から外れないといけないのでしょうか?
日給6400円で年間150万収入がありました。
扶養から外れるということは私の分の家族手当は貰えなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
社会保険の被扶養者は、外れますね。
その間は、国民健康保険及び国民年金になると思われます。
所得税法上の控除対象配偶者からは、雇用保険の失業給付だけでは
対生姜になることはないです。
家族手当は、その会社によって扱いが異なりますので、ご主人の会社の
担当者に問い合わせてください。
その間は、国民健康保険及び国民年金になると思われます。
所得税法上の控除対象配偶者からは、雇用保険の失業給付だけでは
対生姜になることはないです。
家族手当は、その会社によって扱いが異なりますので、ご主人の会社の
担当者に問い合わせてください。
関連する情報