妊娠8カ月で、会社都合の解雇。失業保険を貰う間は夫の扶養には入れないと思うのですが、わからないので教えてください。
現在月収が16万前後で、手取りが12 13万円くらいです。
受給延長するにしても、
扶養にはいれないでしょうか?
あと、もし健康保険等任意継続した場合出産手当金はもらえますか?
2007年から制度が変わったときいたのですが・・・
すみません。合わせておしえてください。
現在月収が16万前後で、手取りが12 13万円くらいです。
受給延長するにしても、
扶養にはいれないでしょうか?
あと、もし健康保険等任意継続した場合出産手当金はもらえますか?
2007年から制度が変わったときいたのですが・・・
すみません。合わせておしえてください。
受給の延長中は扶養に入れます。受給する際の日額が3611円をこえるなら入っていられません。
出産手当は産休をとり復帰する人へのものなので退職したのであれば貰えません。任意でもです。
出産手当は産休をとり復帰する人へのものなので退職したのであれば貰えません。任意でもです。
結婚、仕事、子づくりについて
来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。
子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。
しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。
無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。
子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。
しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。
無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今妊娠36週目(臨月)の初産28才です。
私は飲食業(3年)と受付(4年)のアルバイトの掛け持ちをしてました。両方共現在は産休中です。飲食業の方は妊娠30週目いっぱいまでやり産休に入りました。受付の方は33週目いっぱいで産休に入りました。
私は自分でも元気で体力のある方の妊婦だと思います。ですが9ヶ月を過ぎた辺りからやはり普通に生活しててもお腹が重く、夜は爆睡出来ないし寝つきは悪いし正直辛くなってきます。
職種や妊娠前の体力、健康状況、周りのサポートが問題だと思います。
私の場合一緒に働く仲間のサポートが本当に凄かったので9ヶ月の終わりまで働けたんだと思います。
ご相談者様はアラフォーで初産でしたらお医者様と職場ときちんとご相談して決めた方がいいと思います。
今から新しい所にアルバイトで入ってすぐ妊娠しましたってなっても正直その職場からすれば辞めてもらいたい対象になる可能性大です。
今働いている所で産休が取れるのであればわざわざ職を変える必要はないと思いますが。。。
何ともあれ無事に妊娠出産出来るといいですね。
頑張って下さい。
私は飲食業(3年)と受付(4年)のアルバイトの掛け持ちをしてました。両方共現在は産休中です。飲食業の方は妊娠30週目いっぱいまでやり産休に入りました。受付の方は33週目いっぱいで産休に入りました。
私は自分でも元気で体力のある方の妊婦だと思います。ですが9ヶ月を過ぎた辺りからやはり普通に生活しててもお腹が重く、夜は爆睡出来ないし寝つきは悪いし正直辛くなってきます。
職種や妊娠前の体力、健康状況、周りのサポートが問題だと思います。
私の場合一緒に働く仲間のサポートが本当に凄かったので9ヶ月の終わりまで働けたんだと思います。
ご相談者様はアラフォーで初産でしたらお医者様と職場ときちんとご相談して決めた方がいいと思います。
今から新しい所にアルバイトで入ってすぐ妊娠しましたってなっても正直その職場からすれば辞めてもらいたい対象になる可能性大です。
今働いている所で産休が取れるのであればわざわざ職を変える必要はないと思いますが。。。
何ともあれ無事に妊娠出産出来るといいですね。
頑張って下さい。
自立支援医療費についてお聞きします。
会社勤めしていましたが、半年たたずして体調不良で退職せざるを得なくなり、そこから3ヶ月たった今もまだ回復していません。
最初は内科に行って色々検査を行いましたが、今は心療内科に行っています。
軽いうつかもしれませんね、と言われました。
(まだ検査などしてない為確定ではありませんが)
前の会社では社会保険や会社の健康保険には全て入っていたのですが、半年未満で退職となった為、失業保険ももらえませんし、色々な検査などで3ヶ月で10万以上かかりましたが、高額医療の規定には当てはまらない為、それももらえず これからも病院に行かなければいけなくお金もかかるのにまだ働けない状態で困っています。
このような場合、何か行政で支援していただける制度などありますでしょうか?
自立支援医療費というのを聞いたのですが、これは当てはまりますか?
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
会社勤めしていましたが、半年たたずして体調不良で退職せざるを得なくなり、そこから3ヶ月たった今もまだ回復していません。
最初は内科に行って色々検査を行いましたが、今は心療内科に行っています。
軽いうつかもしれませんね、と言われました。
(まだ検査などしてない為確定ではありませんが)
前の会社では社会保険や会社の健康保険には全て入っていたのですが、半年未満で退職となった為、失業保険ももらえませんし、色々な検査などで3ヶ月で10万以上かかりましたが、高額医療の規定には当てはまらない為、それももらえず これからも病院に行かなければいけなくお金もかかるのにまだ働けない状態で困っています。
このような場合、何か行政で支援していただける制度などありますでしょうか?
自立支援医療費というのを聞いたのですが、これは当てはまりますか?
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
公費医療をうけるには対象疾患の病名がついて認定をうける必要があります。
いまは成人なら国保、未成年なら親の扶養に戻っていると思います。
国保と年金は失業者は減免申請をすれば認められることがあります。
滞納しているのと減免されるのは全然ちがいます。
ひとまず市役所でご相談いただくのがよろしいかと。
自立支援法は国ですが、県単独や自治体公費医療がある地域もあります
それは住民票のある自治体によるので…。
補足
自立は軽度うつでは難しいかと。継続的治療が必要な障碍者のための制度です。重度うつは対象疾患だったはずですが…。
しかし、あなたの症状を診断し認定するのは私ではないし、類似の地単公費がうけられるかもしれないので相談されると良いと思いますよ。
いまは成人なら国保、未成年なら親の扶養に戻っていると思います。
国保と年金は失業者は減免申請をすれば認められることがあります。
滞納しているのと減免されるのは全然ちがいます。
ひとまず市役所でご相談いただくのがよろしいかと。
自立支援法は国ですが、県単独や自治体公費医療がある地域もあります
それは住民票のある自治体によるので…。
補足
自立は軽度うつでは難しいかと。継続的治療が必要な障碍者のための制度です。重度うつは対象疾患だったはずですが…。
しかし、あなたの症状を診断し認定するのは私ではないし、類似の地単公費がうけられるかもしれないので相談されると良いと思いますよ。
妊娠中で失業手当がもらえない間の副業はできますか?
妊娠6か月で、退職することになりました。
実質は、法律違反の妊娠を理由にしたクビですが、戦う気もないです。
妊娠中は失業保険を受給できないということですが、その失業保険がもらえない間、家で行う副業(?)は認められているのでしょうか?
友人から報酬は出すので仕事を手伝ってもらえないか?と言われました。
通常どおり、失業手当を受給している期間であれば、アルバイトは、週20時間以内であればOKとありましたが、
失業手当を受給できない期間は、この条件は該当するのでしょうか?
なお、友人のお手伝いは、2、3か月程度の一時的なもので、継続的なものではありません。
また、正社員を希望していてるので、フリーランス等でやろうとは考えていません。
よろしくお願いいたします。
妊娠6か月で、退職することになりました。
実質は、法律違反の妊娠を理由にしたクビですが、戦う気もないです。
妊娠中は失業保険を受給できないということですが、その失業保険がもらえない間、家で行う副業(?)は認められているのでしょうか?
友人から報酬は出すので仕事を手伝ってもらえないか?と言われました。
通常どおり、失業手当を受給している期間であれば、アルバイトは、週20時間以内であればOKとありましたが、
失業手当を受給できない期間は、この条件は該当するのでしょうか?
なお、友人のお手伝いは、2、3か月程度の一時的なもので、継続的なものではありません。
また、正社員を希望していてるので、フリーランス等でやろうとは考えていません。
よろしくお願いいたします。
妊娠中でも雇用保険の失業日当は受給できます、ただし、出産予定日6週前までです、ここまできますと、安定所は求職活動を禁止します、本来は、出産後8週は労基法で禁じられていますが。
アルバイトに関しては妊娠の場合、まず、受給期間を延長するでしょう、延長期間は、仕事は一切認められていません、発覚すると受給期間延長は取り消し、受給不可能になります、発覚することは稀とは思いますが。
アルバイトをすなら、雇用保険の失業日当の申請をせず、アルバイトをして、いよいよ、仕事は無理だと思った時に、延長申請をすべきです。
本来、受給期間の延長は、働けない情況から30日後と一般的にありますが、妊娠の場合は何時でも可能です。
アルバイトに関しては妊娠の場合、まず、受給期間を延長するでしょう、延長期間は、仕事は一切認められていません、発覚すると受給期間延長は取り消し、受給不可能になります、発覚することは稀とは思いますが。
アルバイトをすなら、雇用保険の失業日当の申請をせず、アルバイトをして、いよいよ、仕事は無理だと思った時に、延長申請をすべきです。
本来、受給期間の延長は、働けない情況から30日後と一般的にありますが、妊娠の場合は何時でも可能です。
来月より、主人の扶養に入り、私本人も働きます。
会社より、
扶養加入の際に、
①昨年度の源泉徴収書 ②失業保険を受給した為、受給終了書が必要だと言われまし たので提出する予定です。
加入出来た後、来年、所得税の年末調整の申告をする際、私の分は
主人の会社?私?に申請するのでしょうか?
今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
教えて下さい★よろしくお願いします。
会社より、
扶養加入の際に、
①昨年度の源泉徴収書 ②失業保険を受給した為、受給終了書が必要だと言われまし たので提出する予定です。
加入出来た後、来年、所得税の年末調整の申告をする際、私の分は
主人の会社?私?に申請するのでしょうか?
今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
教えて下さい★よろしくお願いします。
昨年度の源泉徴収書→昨年の源泉徴収票
その手続きは、健康保険(年金)の“扶養”(被扶養者)(と第三号被保険者)になる手続きだと思いますが?
税金の“扶養”(控除対象配偶者)とは別の制度です。
〉来年、所得税の年末調整の申告をする際
さあ、これの意味が分からない。
「来年する確定申告」のつもりなのか「今年の末にする年末調整」のつもりなのか。
〉私の分は
「私の分」の「何」ですか?
これだけだと、また、ケチをつけてるといわれるので、推測される範囲で説明を。
・あなたにかかる税金を夫から徴収する制度はありません。
・あなたが税金の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、おそらく今年末の年末調整前に出すことになるであろう「扶養控除等申告書」に所得額などを書くことによります。
・〉今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
個人の税金の計算は「年度」ではなく「年」が単位です。
分かりません。
その手続きは、健康保険(年金)の“扶養”(被扶養者)(と第三号被保険者)になる手続きだと思いますが?
税金の“扶養”(控除対象配偶者)とは別の制度です。
〉来年、所得税の年末調整の申告をする際
さあ、これの意味が分からない。
「来年する確定申告」のつもりなのか「今年の末にする年末調整」のつもりなのか。
〉私の分は
「私の分」の「何」ですか?
これだけだと、また、ケチをつけてるといわれるので、推測される範囲で説明を。
・あなたにかかる税金を夫から徴収する制度はありません。
・あなたが税金の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、おそらく今年末の年末調整前に出すことになるであろう「扶養控除等申告書」に所得額などを書くことによります。
・〉今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
個人の税金の計算は「年度」ではなく「年」が単位です。
分かりません。
関連する情報