失業保険について教えて下さい。
調べても退職後すぐの手続きのことしかわかりませんでしたので質問させていただきました。
妊娠でつわりがひどかったので今年7月に正職員からパートになり、12月半ばでパートを辞めました。
正職員で働いていた期間は2年5か月でその間は雇用保険に入っており、8月からは半日パートとなった為雇用保険被保険者の資格喪失となりました。(資格喪失の票はもらいました)
今は働きたいのですがおなかが大きくなってしまい、体調的にも不安なので仕事につけません。
この場合、雇用保険の資格を喪失してから一度仕事に就いているので、私は給付資格を持っていないことになるのでしょうか?
また会社にもらうべき書類やいつまでに手続きをすべきなどありましたら教えて下さい。
調べても退職後すぐの手続きのことしかわかりませんでしたので質問させていただきました。
妊娠でつわりがひどかったので今年7月に正職員からパートになり、12月半ばでパートを辞めました。
正職員で働いていた期間は2年5か月でその間は雇用保険に入っており、8月からは半日パートとなった為雇用保険被保険者の資格喪失となりました。(資格喪失の票はもらいました)
今は働きたいのですがおなかが大きくなってしまい、体調的にも不安なので仕事につけません。
この場合、雇用保険の資格を喪失してから一度仕事に就いているので、私は給付資格を持っていないことになるのでしょうか?
また会社にもらうべき書類やいつまでに手続きをすべきなどありましたら教えて下さい。
退職後、パートなどで働いたとしても1年以内であれば失業給付は受給できます。
また、失業給付を受給のためには退職日まで(雇用保険喪失日まで)の離職票が必要です。
但し、体調などの関係で働けない場合にする失業給付の受給延長手続きは、働けなくなった日から1ヶ月以内に行わなければなりません。
あなたの現状ではハローワークで受給延長を認めてもらえるかどうかが微妙ですので、ハローワークによくご相談ください。
受給延長を認めてもらえないことになれば、失業手当自体の受給は難しいかもしれません。
また、失業給付を受給のためには退職日まで(雇用保険喪失日まで)の離職票が必要です。
但し、体調などの関係で働けない場合にする失業給付の受給延長手続きは、働けなくなった日から1ヶ月以内に行わなければなりません。
あなたの現状ではハローワークで受給延長を認めてもらえるかどうかが微妙ですので、ハローワークによくご相談ください。
受給延長を認めてもらえないことになれば、失業手当自体の受給は難しいかもしれません。
現在常勤職員で雇用契約を結んでいる職場を、
「自己都合」で、退職する予定です。
しかし、会社より引き留めがあり、非常勤(週20時間未満)として、
勤務をするかもしれません。
その場合、失業保険はもらえますか?
待機期間は、設けられます。
「自己都合」で、退職する予定です。
しかし、会社より引き留めがあり、非常勤(週20時間未満)として、
勤務をするかもしれません。
その場合、失業保険はもらえますか?
待機期間は、設けられます。
20時間未満になったとしても会社を”離職”していませんので、失業状態とはみなされませんので離職票の発行も出来ません。単に雇用形態が変わったための退職を伴わない雇用保険の喪失となり、その状態では失業保険は受けられません。
1年以内に本当に離職した場合遡って20時間未満になるまでの離職票を作製してもらいその時点で手続きは出来ます。ただし、待機期間や給付制限を考えると半年以内ぐらいで無いと、給付期間が満額にならない可能性が高いです。
1年以内に本当に離職した場合遡って20時間未満になるまでの離職票を作製してもらいその時点で手続きは出来ます。ただし、待機期間や給付制限を考えると半年以内ぐらいで無いと、給付期間が満額にならない可能性が高いです。
妊娠で退職した方に質問です。
お世話になっております。
妊娠18周目の初妊婦です。
今回は妊婦で会社を退職したあとの
失業保険について質問させてください。
会社を退職後、失業保険の申請にいき
妊婦と言う事で期間延長の手続きをしようと思っています。
妊娠中は旦那の扶養に入ろうと思っています。
この時、失業保険で貰えるお金は
産後働けるようになってからと言う事になるのでしょうか?
乱雑な文ですみませんが、皆様よろしくお願いします。
お世話になっております。
妊娠18周目の初妊婦です。
今回は妊婦で会社を退職したあとの
失業保険について質問させてください。
会社を退職後、失業保険の申請にいき
妊婦と言う事で期間延長の手続きをしようと思っています。
妊娠中は旦那の扶養に入ろうと思っています。
この時、失業保険で貰えるお金は
産後働けるようになってからと言う事になるのでしょうか?
乱雑な文ですみませんが、皆様よろしくお願いします。
そうです。
期間延長をなぜするか? というと
妊娠のため働けないから 期間を延長するのです。
延長しないと 期限切れでもらえなくなります。
期間延長をなぜするか? というと
妊娠のため働けないから 期間を延長するのです。
延長しないと 期限切れでもらえなくなります。
失業保険について。
2008/7/30に離職し、2008/9/10/11月に失業保険を満期いただきました。それから、2008/12月から就職し、今在職中ですが、2010/12で退職を考えています。
失業保険をもらってから、3年間は、失業保
険を受給する資格がないと記載してあったのですが、やはりもらえないでしょうか?
もし貰える方法があるなら教えてください。
退職理由は自己都合になります。
2008/9/10/11以外は受給した事はありません。
また、申告する市町村は変わります。よろしくお願いします
2008/7/30に離職し、2008/9/10/11月に失業保険を満期いただきました。それから、2008/12月から就職し、今在職中ですが、2010/12で退職を考えています。
失業保険をもらってから、3年間は、失業保
険を受給する資格がないと記載してあったのですが、やはりもらえないでしょうか?
もし貰える方法があるなら教えてください。
退職理由は自己都合になります。
2008/9/10/11以外は受給した事はありません。
また、申告する市町村は変わります。よろしくお願いします
失業給付の受給要件は、離職日以前2年間に被保険者期間(11日以上出勤の月)が12ヶ月以上あることが必要です。
ですので、質問内容から察すると受給資格はあると思います。ですので、手続きすれば受給は可能だと思います。
自己都合ということなので、待機期間7日+給付制限3ヶ月経過後の受給期間となると思いますが。。。
(3年間もらえないというのは再就職手当や教育訓練給付のことだと思います。)
また、住所地が変わるということですが、離職票に記載されている住所と住所地が異なる場合は、確認できる書類(免許証等)を持参する必要があります。
ですので、質問内容から察すると受給資格はあると思います。ですので、手続きすれば受給は可能だと思います。
自己都合ということなので、待機期間7日+給付制限3ヶ月経過後の受給期間となると思いますが。。。
(3年間もらえないというのは再就職手当や教育訓練給付のことだと思います。)
また、住所地が変わるということですが、離職票に記載されている住所と住所地が異なる場合は、確認できる書類(免許証等)を持参する必要があります。
先ほど失業保険受給中の妊娠で質問した者です。
回答ありがとうございました。
あの・・・受給期間が終了した後は職安に通わなくても大丈夫と言うことでしょうか?
度々すみません。
回答ありがとうございました。
あの・・・受給期間が終了した後は職安に通わなくても大丈夫と言うことでしょうか?
度々すみません。
職探しをしたいのでしたら、通えばいいし。
子育てを頑張りたいのでしたら、通わなくてもいいと思いますよ。
子育てを頑張りたいのでしたら、通わなくてもいいと思いますよ。
失業保険の給付率はどう決まっているのでしょうか?
ちなみに、今月半ば退職しました。給与は毎月税込み25万くらいでした。
自己都合なので3ヶ月間待機後です。まだハローワークには行ってないもので・・・
50~80%となっているので、どう違うのか教えてください。
ちなみに、今月半ば退職しました。給与は毎月税込み25万くらいでした。
自己都合なので3ヶ月間待機後です。まだハローワークには行ってないもので・・・
50~80%となっているので、どう違うのか教えてください。
勤続年数とか、年齢とか、支給額とかできまります。
低所得で50%だと、生活も大変ですよね。
反対に、高所得で80%だと、貰いすぎのような感じを受けますよね。
ハローワークに行けば分かりますよ。
どうせ行かなければならないんでしょう。
低所得で50%だと、生活も大変ですよね。
反対に、高所得で80%だと、貰いすぎのような感じを受けますよね。
ハローワークに行けば分かりますよ。
どうせ行かなければならないんでしょう。
関連する情報