失業保険について。
入社4年目、既婚です。
今の会社を退社しようと思っています。

理由は治療に専念したいためです。
ただ、治療といっても高度治療や、今の状態が重いわけでもないのですが、パートにして、家の近くで働きたいと考えています。(現在はいえと会社がとても離れている)

今の考えでは、7月か8月末で退社し、少し体を休めながら治療・求職活動をし、来年4月からまた働きたいと思っています。

このような状況で、失業保険は受給できるのでしょうか。

失業保険の説明を読んだのですが・・恥ずかしながら理解が深まりません。

よろしくお願いいたします
退職理由は、一身上の都合でになります。その後書類が届いたらハローワークに手続きに行きます。
そのときに、体調不良のため、退職しましたとかは、(余計なことはいわないように)あくまでも、次の職を
探そうと意志でいってください。体調不良や病気だと受給は、のびたりします。

そのへんを考慮して手続きしてください。自己退職は手続をして、3ヶ月後の支給になります。
義父は58歳頃会社を早期希望退社し、その後は失業保険をもらい、さらにその後は年金をもらって過ごしており、今60歳ぐらいだと思います。
毎日特にやる事もなく、私から見ればなんてもったいない毎日・・・と思ってしまいます。まだ引退するには早すぎると思うのですが、「働くと年金を損する」と言って、働く気はないようです。

しかも、ある資格取得を目指して大学卒業後も働かず、バイトすらやらずに家にいる息子(私からみて、主人の弟だから義弟で29歳)と買い物に行ったり、ドライブしたりする事が楽しいようです。
親が親なら、子も子って感じで・・・・こんな事している場合ではないと思うのですが、これがおかしい事だとは思っていない、不思議な一家です。私には理解出来ません。

このまま放っておいても良いものでしょうか・・・・?

同じように早期希望退職された方、その後どのような生活をされていますか?
悠々自適生活をしている年金生活者の人の場合は、
働かなくても、そこそこ年金の金額がある人たちです。
60歳でもらえるのは、厚生年金のほうになりますので、
けっこう金額があるはずです。
また、早期退職で退職金加算があれば、懐具合の心配も
ないように思います。
(国民年金だと、65歳からで、金額も少ない)
昔だと、マジで人生50年でしたし、60歳は隠居年齢です。

男性の場合は、寿命は案外短いので、明日ポックリ死んでも
不思議はないですし、車で出かけてるなら、交通事故で
けっこう逝ったりします。
(60歳くらいでも、鈍い人は、すごく運転が衰えます。)

ま、お金のかからなくて、健康に良い過ごし方を見つけて、
すすめてあげると、家に年金分の収入が入る期間が
それだけ増えるのではないかと。
(年金ですから、死んだらオシマイです。)

ドラ息子?、年金が絶えたら自分で考えるでしょう。
遺産の分け方は、生きてるうちに有利にしておきましょう。
失業保険の給付の対象になるか教えて下さい。

私は姉が3年前から親の遺伝(親はすでに他界してます)
で難病になって1人で動けなくなってきたので、介護の為に

11月いっぱいで会社を退職しました。

ただ姉は結婚しているので、旦那さんが居ない間
9~18時だけの介護なので、夜勤や仕事が出来る範囲(土日など)
であれば仕事をしたいと思ってるんですが、
そういう場合でも仕事が決まるまでの間は
失業保険はすぐに給付の対象になるんでしょうか。


一応1人暮らしをしているので、やはり仕事が決まらないと
生活が苦しくなると思うので、決まらない間だけでも
給付して貰えるとたすかるんですが…


離職票には一身上の都合により退職で、理由の欄には
姉の介護の為と記載されています。

この様な場合は添付する書類もあるのでしょうか。


わかる方が居ましたら、教えて下さい。
離職票を持ってハローワークへ行って相談して下さい。いくつかの条件があるでしょうが、(例えば自己都合なので最初の二ヶ月は支給されないとか)最終的には支給される筈です。
この場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?

☆自己都合退職ですが、残業時間45時間が三ヶ月続いた事が理由で、三ヶ月の給付制限なし(特別資格受給者?)

☆待機期間が終わり、11月18日が失業保険説明会、12月3日が初回認定日

☆19日現在、応募していた会社から一次面接通過の連絡が来ました。
もし二次通過して再就職が決まった場合、再就職手当はもらえますか?

決まった場合の最初の出勤日は12月1日だそうです。

待機期間が過ぎてればもらえるとか、それは違うとかいろいろ聞いたのでよく分からなくなりました。

よろしくお願いします。
再就職手当の必要要件として、期間の定めの無い就職又は1年以上の雇用が見込まれる就職で雇用保険に加入する事が要件としてあります、この要件が満足していて待期後の就職なので再就職手当の受給は可能です。
就職が決定したら、12月1日が就職日であれば11月30日までにハローワークで就職決定の申告及び再就職手当の手続きをしてください、その時に就職先の採用証明を一緒に提出出来ればいいのですが、採用証明が入社後になる場合は郵送でも可能です。
採用証明がハローワークに届いた時点で待期満了の翌日~就職日前日(11月30日)までの基本手当が約1週間後に振込されます、再就職手当については就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ両方の確認が取れた時点で支給決定されます、支給決定から約2週間後に支給決定通知書が届き振込となります。
支給額は(所定給付日数-給付済み日数)×基本手当日額×50%になります。
失業保険認定日についてなんですが、来週の2月3日に職安にいったらいつ貰えるものなの?派遣で契約満了なのですが。
雇用保険を貰うには離職前に一定期間の加入期間がないと貰えませんよ
離職票を安定所に提出して求職の申し込みをしてから、自己都合の場合は約4ヵ月後、解雇倒産等の離職理由の人は約4週間後に所定の求職活動をした場合に基本手当てが振り込まれます

派遣で契約満了の離職理由だけでは自己都合になります

更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合は解雇の扱いになります
関連する情報

一覧

ホーム