25kgダイエットについて

27歳
身長 153cm
体重 66㎏ です。

現在、失業保険の受給期間であり、その間に平日昼間ダイエット目的で、ジムに通うことにしました。
そこで、私の運動方法で続ければ25kg減が可能かどうかお聞かせ下さい。

順番に
1.エアロやヨガのようなプログラムに入る
2.筋トレ
3.ウォーキング 30分~40分

後、食事は和食を中心にし、夕食は炭水化物は取らず控えめにしています。
突然やりすぎでしょうか?
それとも、コレくらいは頑張ったほうがいいのでしょうか?

また、少し膝の内側の辺りが痛いので、明日はウォーキングをやめて、エアロと筋トレのみにしようと思います。
いかがでしょうか・・・?
ご意見をお聞かせ下さい。
フィットネス・クラブで、軽快な音楽に合わせて踊ったり跳ねたりすするのがいい。あとは2.3を併せてやること。

食事面では、和食中心にするのはいいとして、雑誌や情報番組などで知り得た「炭水化物抜き」なんてふざけたことはしない。

体調が悪かったらメニューを変えるのも一考。無理せず、短期間で結果を求めようとしない。当面3年くらいが目標でやること。

短期間で、楽をして、簡単に…こういうのは挫折と失敗の元凶なり。ジムでいろいろな人を見ているけど、衣装や靴にお金をかけたり、いきなりハイテンションで飛ばす奴は、続いている人は誰もいない。
失業保険についての質問です。

正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。

失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。

初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。

派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。

ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。

しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。

どのような場合に受給ができないのでしょうか。

妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。

ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…

とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
失業保険受給制限中に別居している親の扶養家族に入れますか?
今年の8月に6年勤めた職場を退職し、その後県外へ転居し、結婚を考えている相手と同棲を始めました。
現在、失業保険の受給制限中であり(自己都合のため受給制限3か月、給付日額5千円程度)厚生年金から国民年金、国民健康保険へ変更したのですが・・・。金銭的にきつい状態です。
親から仕送りなどもらっていない状態、また別居では親の被扶養者となることは認められませんか?
私は現在28歳、父は57歳で厚生年金に加入しています。
無知で専門用語に間違いがあるかもしれません・・・解る方、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険→今は雇用保険といいます

雇用保険受給中は給付制限中も支給対象期間ですので

被扶養者にはなれません

被扶養者になれる基本手当ての金額は3561円以下です

国民年金は経済的に納める事が難しい場合は申請が

認められれば、免除される場合もあります

国民健康保険は相談すれば分割納付も可能です
失業保険の求職活動について

先日、個人的に求人情報誌を見てアルバイトの面接を受けたのですが、面接で聞いた仕事内容と情報誌に載ってる事が異なっていて、
後日採用の連絡を頂きました
が辞退しました。

求人応募は失業保険受給するための求職活動1回には数えられるらしいのですが、
辞退した場合、失業認定申告書には「辞退した」と記入しなくてはいけないのでしょうか?
「不採用」と記入したらマズイですか?

わかる方、教えてください!
お願いします(>_<)
応募は結果に関係なく、2回以上に相当します。
相当するだけで1回は1回ですが。

条件が違ったことが断った理由なので、非は相手にあります。堂々と「労働条件が求人情報と異なったため辞退した」と書きましょう。

長いから「辞退」だけで良いですが。理由を聞かれたら、そう答えれば問題ありません。
母子家庭の進路について。
来年小学校に上がる子供と年長児の二人の子供を持つ30歳の母です。
再来年度の下の子の入学と同時に自分も看護学校に入学したいと考えておりましたが
思いがけず、今正社員で勤めている会社が今年度いっぱいで廃業が決まりました。
今の学力では来月にある看護学校の試験には間に合いませんが、准看護学校へは間に合いそうです。

私としては最終的には看護師になりたいので、来年失業保険や貯金で勉強や予備校に通って合格を目指したいと思っていますが、
一年無職というのは不安と世間的なものもあり、(保育園には在職証明もいりますし・・)中々踏ん切りがつきません。

ですが、准看護学校は車で50分かかるところにあり、2年制の進学はさらに遠い所にしかなく、看護師へは最短でも10年はかかってしまいます。(通信制の学校のみ)
本命の看護学校へは車で5分です。


実家は近くにあり、在学中や勤務が始まり夜勤が始まっても校区内なので実家からも小学校へは通えます。
貯金は3年間の学費や生活費は何とかなるくらいあります。

皆さんならどうするか、母子家庭の方だけではなくいろんな方の意見が聞きたいです。
本当に真剣に悩んでいます。
宜しくお願いします。
家から近い看護学校によると思います。県や市、総合病院系列の看護学校、学費の安い学校なら、倍率はとても高いし、わざわざ子持ちの学生を入学させなくても高卒の現役学生を合格させます。30歳で子持ちなら無謀です。
学費が高めの看護学校なら、子持ちでも年齢が30歳くらいなら合格の可能性はあると思います。私は准看護学校に通っています。上の子は小学生で下の子は保育園児です。
小学校は平日に授業参観がありますが、参加は無理です。うちはいつも、おばあちゃんに行ってもらっていますが、他のママに「いつもおばあちゃんで可哀想」とか言われます。子供は気にしていませんが。
保育園の間に学校に通えばよかったと思いました。
看護学校が合格できる学力があるなら看護学校に行ったほうがいいですが、もし来年勉強して再来年受験して不合格なら時間が無駄になります。准看護学校、シングルマザーとても多いですよ。学校まで一時間かけて通っている人いますよ。
がんばって下さい
会社をやめたあとの手続きなどについて
仕事を辞めたあとのハローワークの手続きや注意点、
また失業保険など詳しい方いたらご教授お願いします
ハローワークで、
「○月○日に会社を退職しました。」
(または、「○月○日に会社を退職します。」)
「失業関連の手続きを教えてください。」と聞くのが確実ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム