このままだと将来が不安です。

先日、旦那が年金未払いとゆうことが発覚しました(通知?ハガキが来たため)
計22万程…
ずっと放置してた事が信じられません…もう31歳です。

仕事も正社
員ではなく、先輩の店(個人経営)を手伝ってると言う形ですので、
保険等もちゃんとしてないと思います…。

わたしとしては、今すぐにでも子どもが欲しいので、前の会社を辞め、失業保険を貰ってるのですが、
旦那がこんな状態で子どもを養えるのか不安です。

私自身、子育てが一段落したら
パートとかしたいですし、共働きでも構わないです。
しかし、旦那の扶養に入るのは難しいですか?(勤務先が勤務先ですし)

因みに旦那の給料は日給制ぽくて、
平均して20万前後です。
ボーナス無しです。

今現在、旦那の父親のマンションに住ませて貰えてるので家賃はタダですが、いずれは引っ越さないと行けません。

もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします…

皆さんはどう思われますか?
この状態で生活できますか?
整理すると
ご主人 国保 国民年金、年金未納
貴女 辞めるまで社保 社保継続手続きしていない
ご主人 総支給20万 いわゆる手取りは15万くらい

ご主人が転職しないなら 国保に扶養はないので 貴女が 社保完備の仕事につき ご主人に貴女の扶養に入ってもらう。
でないと貴女も国民年金払わないといけません。
離職証明書について。派遣契約満了の時期に就業先から“経費削減のため、次回の契約更新はありません”との通告を受けた場合・・・

離職証明書の離職理由は“事業主からの働きかけによるもの”(経費削減のため)とはならないのでしょうか。

派遣会社が作成してきたものには、契約満了による離職となっていましたが、これでは表面上、理由がわからないのでは?失業保険の給付(日数、制限)を左右するのでは?と気になります。

ちなみに異議有りまたは無しのどちらかに○をつけて、返送するのですが 異議有りにして返送しても 離職票は問題なく発行されるのでしょうか
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。
・・・そこが派遣の痛いところですよね。契約を延長するかどうかは全て 派遣先次第という契約になっていると思います。満期終了というカタチだと、円満退社。お互いが納得の上で退職というニュアンスです。その場合は失業保険の給付日数でいえば、自己都合の場合と一緒になると思います。 離職証明書に印鑑(認印)を押してない内容であれば、失業保険の給付手続きに言った際に「派遣先都合により派遣契約終了」と説明して・・・会社都合になるかどうか・・・です。あくまでも契約の更新終了になるので一方的な途中解雇とかではありませんよね?そこが 派遣社員の弱い(痛い)ところだと思います。しかも事前通達を受けているようなので「いきなり」契約終了・・・という話でもありません。派遣元もある程度理解してやってると思いますよ。
《雇用保険について》

先月末で退職して、別会社に再就職が決まったんですが、まだ前の会社から失業保険手続きに必要な書類が届いていません。


再就職先はまだ勤務も始まってなくて、早くても来週末ぐらいだと思うんですが、この場合、失業保険手続きはできないでしょうか?

手続きが終わって7日過ぎた後、再就職が決まった場合は給付金はもらえますが、私の場合は該当しないんでしょうか?
離職票が届き、ハローワークに手続きに行かれても、無駄足になってしまいます。
受給資格は手続きの日を受給資格決定日と言いますが、この場で、次の就職等をしっかり聞かれます。
決定日に就職が決まってる方は、当然求職活動を必要としませんので、受給資格は得れないのです。
ただ、もし次の就職が早期で退職になった際も、10末から受給期間は1年ですので、離職票等は、大切に保管された方がいいですよ。
扶養控除についての質問です。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。

先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。

なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。

ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
camille_kaさんの補足的に

〉103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
※「義祖父」なんて日本語はないんだが……。「夫の祖父」のつもり?

誰が「申告した」んですか?
税務署は誰に対して「納付せよ」といってきたの?

なぜ、これを聞くかというと、「義祖父の扶養で申告していました」などということはないのです。
「夫の祖父が自分を扶養親族として申告した」のは、夫の祖父の税額についての話であり、「質問者が、自分は夫の祖父の扶養親族であるということを申告した」ということではないのです。

あなたは自分自身の確定申告はしていないのでは?

・「103万円未満」というのは、給与収入の額の話ですが、それ以外に(非課税の「出産育児一時金」を除き)収入はないんでしょうか?
「収入38万円」といいますが、「収入」と「所得」の区別はついているんでしょうか?

〉申告には源泉をつけていたのに…。
「源泉」というのは「源泉徴収票」のつもりですか?
誰の申告に誰の源泉徴収票をつけたんですか?

「78歳のおじいちゃん」云々と言いますけど、質問者だって理解してないじゃないですか。
それとも、単に日本語がおかしいだけ?
関連する情報

一覧

ホーム