妊娠七ヶ月です。
去年7月に結婚しました。
今月失業保険が切れるので旦那の通帳、カードを預かることになりました。
(それまで食費のみ自分のお金を使っていました)
家計簿つけようかと、とりあえず通帳の記帳をしたのですが唖然としました。10、11、12月と月々20~30万をおろしていました。
問い詰めてもはっきりとは言いませんがパチンコみたいです。
パチンコなど行ったことのない私は信じられない金額です。ほんとにそんな大金パチンコに使ってしまうのでしょうか・・・貯金も少ないのに・・
こっちは切り詰めて赤ちゃんも生まれるのだし失業保険から毎月10万貯金していたのに。旦那を信じていたので裏切られた気持ちでかなりショックで一晩中泣いていました。旦那は今月から小遣い制にするからもうそんなことはないといい、昨夜実家に帰りたいと言ったのですが止められたので違う部屋で泣きながら寝ました。
今朝になっても気持ちの整理がつかず、実家に帰るといって帰ってきました。
赤ちゃんも生まれるのに不安です。信じたいけどどうしていいのかわかりません。
赤ちゃんがいるので離婚したくないです。旦那のことは好きです。
今回は許すべきですか?
最初から財布のひもを握っておけば・・と後悔しています。
去年7月に結婚しました。
今月失業保険が切れるので旦那の通帳、カードを預かることになりました。
(それまで食費のみ自分のお金を使っていました)
家計簿つけようかと、とりあえず通帳の記帳をしたのですが唖然としました。10、11、12月と月々20~30万をおろしていました。
問い詰めてもはっきりとは言いませんがパチンコみたいです。
パチンコなど行ったことのない私は信じられない金額です。ほんとにそんな大金パチンコに使ってしまうのでしょうか・・・貯金も少ないのに・・
こっちは切り詰めて赤ちゃんも生まれるのだし失業保険から毎月10万貯金していたのに。旦那を信じていたので裏切られた気持ちでかなりショックで一晩中泣いていました。旦那は今月から小遣い制にするからもうそんなことはないといい、昨夜実家に帰りたいと言ったのですが止められたので違う部屋で泣きながら寝ました。
今朝になっても気持ちの整理がつかず、実家に帰るといって帰ってきました。
赤ちゃんも生まれるのに不安です。信じたいけどどうしていいのかわかりません。
赤ちゃんがいるので離婚したくないです。旦那のことは好きです。
今回は許すべきですか?
最初から財布のひもを握っておけば・・と後悔しています。
許すべきですか?と聞かれても・・・
赤ちゃんがいて離婚したくない。
旦那さまのことは好き。
外野がアレコレ言う立場にはありません。
気になるのは3か月で90万円くらいを引きだした通帳の残高です。
現実的に出産を控えてやっていける金額なのでしょうか。
また他の問題として、旦那さまのお金の使いっぷりです。
旦那さまの婚前の個人的な貯金なら、いやそれでもダメですけど、まだいくらか言い訳はあるのですが、質問者さまの婚前の貯金と合算してたりしないですよね・・・?
そのお金の使いっぷり、降って湧いた大金を見て思わず使っちゃった!っていう状況なのか、あるいは独身時代からそんな派手な使い方をやっていたのか(だとすると相当の収入がおありのようですが…)
直近の3ヶ月だけとはいえ、普通の家庭の1月分の収入を使途不明金にしてしまうなんて、旦那さまのお給料がその倍くらいないと、質問者さまの失業保険をアテにしていたということになりますので。
実家に帰ってしまったということで、ご両親には理由をお話ししました?
旦那さまの性格にもよりますが、一度親も交えてガツンと言ってもらうべきなのかも。
今後はお小遣い制だから~とのことですが、そういう人でもギャンブルをやめることができなければ、家族に隠れて借金をしますので…。
赤ちゃんがいて離婚したくない。
旦那さまのことは好き。
外野がアレコレ言う立場にはありません。
気になるのは3か月で90万円くらいを引きだした通帳の残高です。
現実的に出産を控えてやっていける金額なのでしょうか。
また他の問題として、旦那さまのお金の使いっぷりです。
旦那さまの婚前の個人的な貯金なら、いやそれでもダメですけど、まだいくらか言い訳はあるのですが、質問者さまの婚前の貯金と合算してたりしないですよね・・・?
そのお金の使いっぷり、降って湧いた大金を見て思わず使っちゃった!っていう状況なのか、あるいは独身時代からそんな派手な使い方をやっていたのか(だとすると相当の収入がおありのようですが…)
直近の3ヶ月だけとはいえ、普通の家庭の1月分の収入を使途不明金にしてしまうなんて、旦那さまのお給料がその倍くらいないと、質問者さまの失業保険をアテにしていたということになりますので。
実家に帰ってしまったということで、ご両親には理由をお話ししました?
旦那さまの性格にもよりますが、一度親も交えてガツンと言ってもらうべきなのかも。
今後はお小遣い制だから~とのことですが、そういう人でもギャンブルをやめることができなければ、家族に隠れて借金をしますので…。
失業保険のことで教えてください
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
退職理由ですが、会社都合か契約期間の満了になるのではないでしょうか。
自己都合は、ご自身から退職を申し出た場合です。
正確に、どの退職理由になるかは、労使間できめることですので、総務の方に確認してください。
会社都合か契約期間満了の退職の場合、待期は7日です。
実際の給付は、離職票をハローワークに持参して約1か月後から開始します。
なお、手続き時にはA社、B社両方の離職票が必要です。
次は良いお仕事に決まると良いですね。
自己都合は、ご自身から退職を申し出た場合です。
正確に、どの退職理由になるかは、労使間できめることですので、総務の方に確認してください。
会社都合か契約期間満了の退職の場合、待期は7日です。
実際の給付は、離職票をハローワークに持参して約1か月後から開始します。
なお、手続き時にはA社、B社両方の離職票が必要です。
次は良いお仕事に決まると良いですね。
失業保険?と再就職手当について教えて下さい。
私自身の話ではないのですが現在会社(A)勤めで4月15日に退職、次の日から新たな仕事場(B)に再就職という場合1度も途切れず仕事をしていることになります。
なので失業保険はもらえないのは分かりますが再就職手当もやはりもらえないのでしょうか。
Bに入社することはAに在職中ハローワークにて紹介され採用となりました。
このような場合は手続きなどどのようにしたら良いのでしょうか。
Aはちなみに8年働いていて転職は今回が初めてです。
Bでは正社員で採用なので雇用保険なども加入の予定です。
ちなみに退職日は前後少しなら変えることは出来ます。
私自身の話ではないのですが現在会社(A)勤めで4月15日に退職、次の日から新たな仕事場(B)に再就職という場合1度も途切れず仕事をしていることになります。
なので失業保険はもらえないのは分かりますが再就職手当もやはりもらえないのでしょうか。
Bに入社することはAに在職中ハローワークにて紹介され採用となりました。
このような場合は手続きなどどのようにしたら良いのでしょうか。
Aはちなみに8年働いていて転職は今回が初めてです。
Bでは正社員で採用なので雇用保険なども加入の予定です。
ちなみに退職日は前後少しなら変えることは出来ます。
uzucha017さん
結論を先に申しますと、受給はできないですね。
理由として、まず、①失業期間が無いと言うこと②失業期間が無いのでハローワークに雇用保険受給の申請をしていない③申請をしていないので雇用保険の受給資格を得ていない④雇用保険の受給資格が無ければ再就職手当の受給もできない。
再就職手当というのは、失業した場合にハローワークに失業の申請をして求職の申し込みをします。その後7日間の待期期間がありその後に再就職が決まり、手続きをすれば受給可能になります。(支給条件はたくさんありますが)
そのようなことから最初に申しましたように受給はできないことになります。
「補足拝見」
今回は何も貰えません。
ただし、2社の雇用保険期間は通算されますから将来職退した場合は通算の期間で支給されます。
例えば、前職が8年で再就職の会社が2年以上なら10年以上になって自己退職なら90日から120日に増えますし
会社都合でも支給日数は増えることになります。
結論を先に申しますと、受給はできないですね。
理由として、まず、①失業期間が無いと言うこと②失業期間が無いのでハローワークに雇用保険受給の申請をしていない③申請をしていないので雇用保険の受給資格を得ていない④雇用保険の受給資格が無ければ再就職手当の受給もできない。
再就職手当というのは、失業した場合にハローワークに失業の申請をして求職の申し込みをします。その後7日間の待期期間がありその後に再就職が決まり、手続きをすれば受給可能になります。(支給条件はたくさんありますが)
そのようなことから最初に申しましたように受給はできないことになります。
「補足拝見」
今回は何も貰えません。
ただし、2社の雇用保険期間は通算されますから将来職退した場合は通算の期間で支給されます。
例えば、前職が8年で再就職の会社が2年以上なら10年以上になって自己退職なら90日から120日に増えますし
会社都合でも支給日数は増えることになります。
関連する情報