ハローワークの職業訓練って、どのような業種の訓練なのですか?失業保険受給者でないと訓練受けれませんか?
雇用保険受給資格者が対象は公共職業訓練
資格がないものが対象の求職者支援訓練
とあります。
後者も世帯での収入資産などの審査に通れば月10万円の給付が受けれることもあります。
資格がないものが対象の求職者支援訓練
とあります。
後者も世帯での収入資産などの審査に通れば月10万円の給付が受けれることもあります。
自分は今の会社に就職して2年半になりますが、1年半前に遠くの勤務地に転勤されました。
勤務地まで自宅から往復で4時間以上かかり、がんばっていたのですが体がしんどいので退職したいと思っ
ています。
この場合では失業保険はすぐにはでないのでしょうか?
勤務地まで自宅から往復で4時間以上かかり、がんばっていたのですが体がしんどいので退職したいと思っ
ています。
この場合では失業保険はすぐにはでないのでしょうか?
自己都合扱いなので出ません。会社が違法な行為や社会通念上不合理とも思える行為が無い限り、特別に「会社都合扱い」になることはありません。通勤時間が4時間以上というのは確かに厳しいですが、それをもって「自己都合」が「会社都合扱い」になることはないでしょう。
会社に勤めながら、副業として自営業もしていた人間の失業保険。
私は4カ月ほど前まで、会社に勤めておりました。
会社に勤めていた期間は約5年です。
会社の退職と同時に、副業としていた自営業も廃業致しました。
今私には失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
私は4カ月ほど前まで、会社に勤めておりました。
会社に勤めていた期間は約5年です。
会社の退職と同時に、副業としていた自営業も廃業致しました。
今私には失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
雇用保険に加入していたのであれば、当然、受給資格はあります。
ただし、就労可能な状態で「求職活動をしている」のが条件です。
ただし、就労可能な状態で「求職活動をしている」のが条件です。
失業保険について教えてください!!
11月7日に初めて書類を持って手続きをしてきました。
説明会が、15日にあり、初回講習が22日、最初の失業認定日が12月5日とのことです。
生活のこともあり入金日などを知りたいのですが、説明会までまてないので、いろいろ調べていますがなかなかわからないので教えてください!
一番最初に、振込みをされるのはいつごろになるのですか??
28日毎というのは調べていてわかったのですが、いつから28日でカウントするのか、その後の振込みまでの日数などを知りたいです。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
11月7日に初めて書類を持って手続きをしてきました。
説明会が、15日にあり、初回講習が22日、最初の失業認定日が12月5日とのことです。
生活のこともあり入金日などを知りたいのですが、説明会までまてないので、いろいろ調べていますがなかなかわからないので教えてください!
一番最初に、振込みをされるのはいつごろになるのですか??
28日毎というのは調べていてわかったのですが、いつから28日でカウントするのか、その後の振込みまでの日数などを知りたいです。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
文面から判断すると自己都合退職のようですね。
11月7日に手続をすると13日までが待期期間となります。(これは誰でも同じです)
11月14日から3ヶ月間(90日ではありません)の給付制限期間になります。
ですから支給対象期間は2月15日からになります。
それで、正確な日にちではありませんが、2月24日くらいに認定日があって2月15日~2月23日までの9日分が5営業日以内に振込みされます。
その後は28日ごとに認定日があって、28日分が支給になります。
つまり、自己都合退職の場合は受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月くらいかかるということです。
11月7日に手続をすると13日までが待期期間となります。(これは誰でも同じです)
11月14日から3ヶ月間(90日ではありません)の給付制限期間になります。
ですから支給対象期間は2月15日からになります。
それで、正確な日にちではありませんが、2月24日くらいに認定日があって2月15日~2月23日までの9日分が5営業日以内に振込みされます。
その後は28日ごとに認定日があって、28日分が支給になります。
つまり、自己都合退職の場合は受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月くらいかかるということです。
失業保険について質問です。受給日数を17日残して自分で応募した会社に採用されましたが、エアガンで打たれるなどのパワハラにあい5日で自己都合ということで退職しました。
日数が短かった為、会社側の雇用保険等の手続きが終わっていませんでした。当然離職表が無いので、離職証明書を書いてもらい、職安で手続きをしました。その際に次の就職先が決まっていたのですが、入社までに3週間ほどあります。退職日の翌日から、次の入社日までは失業中になると思うのですが、残りの17日分の失業保険の給付は受けられませんか?
日数が短かった為、会社側の雇用保険等の手続きが終わっていませんでした。当然離職表が無いので、離職証明書を書いてもらい、職安で手続きをしました。その際に次の就職先が決まっていたのですが、入社までに3週間ほどあります。退職日の翌日から、次の入社日までは失業中になると思うのですが、残りの17日分の失業保険の給付は受けられませんか?
不正に再就職手当を得たわけではありません、このような方は沢山います。
受けられます、5日で辞めた会社の前、雇用保険に申請した離職票の離職日から1年が受給期間です、この間で、就職しても新たに受給資格を得てない場合は、何時でも以前の求職者に戻ります、就職日、前日まで支給の原則から、次の就職日の1日前まで支給されます。
「補足拝見」
給付制限は既に消化しましたのでありません。
受けられます、5日で辞めた会社の前、雇用保険に申請した離職票の離職日から1年が受給期間です、この間で、就職しても新たに受給資格を得てない場合は、何時でも以前の求職者に戻ります、就職日、前日まで支給の原則から、次の就職日の1日前まで支給されます。
「補足拝見」
給付制限は既に消化しましたのでありません。
関連する情報