60代の失業保険について
失業保険について教えてください。

母の事ですが、週5日8時から17時までパートです。

今年の4月から16時から19時までのパート(週3日ぐらい)
に変更することになりました。

今までは雇用保険に加入していましたが、変更時からは加入になるか
わからないそうです。(週3日といえでも、不必要な日は仕事がないからか)

この場合、3月まで務めてきた期間の雇用保険はどうなるのでしょうか?
4月から少しでも働いてしまうともらえないのですよね・・。

解雇ではないので、3ヵ月待ち失業保険をもらい、可能ならそれから16時から19時までの
パートに切り替えた方が一番損はないのでしょうか?

母はもう少し働きたいそうですが、体力的には8時17時はきつくなり、
16時19時のパートに移りたいが、そのせいで今までかけてきた雇用保険が
無駄に(損に)なるのではないかと心配しています。

どなたか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
先に、失業保険は廃止され、雇用保険と名称が変わりました。雇用保険は失業給付だけを対象にしていません。
雇用保険には雇用継続のための給付もあります。

>解雇ではないので、3ヵ月待ち失業保険をもらい、可能ならそれから16時から19時までの
パートに切り替えた方が一番損はないのでしょうか?

これはできません。
再就職先が、失業前から決まっている場合は失業とは認められません。また、失業する前から、再就職を約束されている場合も同じです。
雇用保険は積立貯金のように、保険料を負担していれば、かならず支給を受けることができるという制度ではありません。
よって、法律に定める要件すべてに該当しない限り、給付を受けることはできません。
損をする、無駄になるという考え方が間違っています。

雇用保険は1週間20時間未満の労働条件では資格取得はできません。
体力的に時間を減らしたいのであれば、1週間20時間以上の労働時間にしてもらってください。
そのうえで、高齢者雇用継続給付金の受給対象になりえます。
賃金が7割未満になった際に、60歳になった月から65歳になった月の末日まで雇用されていれば、雇用保険からの給付があります。(非課税です)
雇用保険の資格喪失をしてしまうと、上記の継続給付も受給できません。。
失業給付をもらうことだけを重視せず、健康維持のためにもできる限り長く働ける状態を維持することも必要だと思います。
ご検討ください。
確定拠出年金について質問です。今年の6月に17年勤めていた職場を退職しました。企業型から個人型に変更しなければならないのですが説明書を見るたびわからなくなってしまいます。どうかわかりやすく助言ください。
今年の6月30日に17年勤めていた職場を退職しました。(現在39歳)
J-PECから個人型プランの資料が送られてきてコースと掛け金を決めてまたご連絡くださいとのこと。

コースは
「スミセイコース」「SMBCコース」「三井住友海上コース」の3つです。
私は結婚を機に専業主婦となりましたが現在失業保険受給中です。
このような状態でどのコースを選び、どのくらいの掛け金を設定したらよいのか全く分からない状況です。

質問しているうちにまた自分でなにがわからないのかもわからなくなってしまう始末です。

私は何を選択すべきなんでしょうか?
どうしたらいいのかご助言ください。
お願いいたします。
専業主婦で失業保険受給中ということですが、ご主人(サラリーマン?)の扶養に入っていますか?
国民年金の種類は1号でしょうか3号でしょうか。
まだ1号(サラリーマンのご主人の扶養に入っていない場合)であれば、個人型確定拠出年金の加入者となって掛け金を支払うことができます。
3号(ご主人扶養に入っている場合)には、個人型確定拠出年金の運用指図者となって今もっている個人別管理資産の運用のみを続けることになります。
個人型のコースの違いは運用商品と手数料の違いくらいですので、定期預金等での運用しか考えていなければあまり違いはありません。
相談先の電話番号も記載されているはずですよ、不明点をそこに電話して相談してみるのがいいと思います。
【失業後】国民健康保険の手続きについて
私はこの秋に会社都合によるパート解雇になる予定です。
現在、夫の扶養に入っています(年収103万未満)

夫の会社では失業保険を受給すると受給金額に関わらず
扶養からはずれ国民健康保険に加入しなくてはならないようです。
夫の扶養からはずれて、3か月間失業保険を受給して
その後また扶養に戻る場合、
国民健康保険はどうやって加入するのでしょう?
夫の会社でやってくれるのでしょうか?
それとも自分でどこかへ手続きをしに出向くのでしょうか?
sritoyoさん
細かいことで申し訳ありませんが、3611円以上ではなくて3612円以上ではないでしょうか。
3611円では、360日×3611円=1299960円で130万円未満でセーフになります。
ですから3612円以上が正しいと思います。
まあ、影響はないでしょうが、計算上の話しとしてください。
定年退職後に失業保険金を受給月していたのですが
11月で失業保険の期間が終了します。
失業保険の期間が終われば、
今後は国民年金や企業年金を受給する事になりますが、
*失業保険金受給の終了を、年金事務所か何処かに連絡か
何かの手続きが必要だったか覚えていません、
必要な場合は、どの様な手続き(方法)なのか?
ご存知の方、教えていただけませんか。

失業保険受給終了~国民年金等を受け取れるまでには、
二ヶ月間の空白期間があり、その間、何も収入が無いと聞いています、
*何もせずに待っているだけで国民年金は自動的に受給
されるのか?

会社に居る頃に説明を聞いた様な気がしますが、
今は、何も覚えていません。
また今更、会社に聞くのも抵抗がありますので、
宜しくお願いします。

初めてで、カテゴリーが良く分からないので、
二箇所に同じ様な質問を出しています。
1.掲載済みの回答に補足をさせていただきます。
2.企業年金と雇用保険の基本手当とは、関係がないと思います。つまり、雇用保険の基本手当を受け取っている間も、企業年金は、支給されるという理解ですが、質問者の会社ではそのような規定になっているのでしょうか?理由は、企業年金は、公的な年金ではないので、退職後、まもなく支給されるという理解です。
3.国民年金には、二つの種類があり、65才から受給できるのは、老齢基礎年金です。質問者の場合は、<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分)+老齢基礎年金>かあるいは<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分>のいずれかだと思います。
4.老齢厚生年金の受給については、日本年金機構から案内通知が郵送で届いていると思いますので、手続きをして下さい。
5.4の手続きをしないと、老齢厚生年金は支給されません。
以上
失業保険について質問ですが、保険延長について、会社より解雇という形にするといいと聞きましたが、それは社会的に宜しくないのではないですか?また、その件につきサイトが色々ヒットしますが怪しくないのでしょう
か?回答お待ちしております。
実際に自己都合で退職しているのに会社が会社都合の退職にはしないと思います。書類上の問題ですが会社としてもリスクがあることなので。中小企業の場合は経営者の温情で退職金の代わりとか餞別代りに解雇扱いで書類を作成することもありますが、社員の方から持ち出す話ではありませんよ
国民年金について。


今年4月に退職し、同時に妊娠しました。

失業保険は妊娠中なので使用せずにいました。


厚生年金から国民年金に加入し、じきに納付書が届きました。

会社から少しは退職金をいただいており、毎月支払いするのも面倒と思い、高額でしたが(支払える金額がたまたま手元にあった為)額面通り来年3月まで一括納付をしました。

それから無事に出産することができました。

オムツ代などお金がもっと必要になってくる…と、考えるようになりました。

来年4月以降国民年金支払えるめどはありません。

旦那さんは国民年金ずっと未納ですし、お給料も毎月不安定で余裕はありません。

生活費が足らない事がほとんどで、私の蓄えからまかなってます。

それにまだ子どもが小さいですし働きにはいけません。

最近なって減額や免除などの制度があったことを知り、額面通り一括納付したことをものすごく後悔しています。

今後国民年金 どうすればよいかアドバイスをよろしくお願いいたします。
低所得時には申請免除という制度があります。例えば、全額免除となれば納めなくても将来、その期間は0.5月分収めたとして計算された年金となります。
前年の所得(申請が1~6月であれば前前年)に応じて全額、1/4、2/4、3/4の4種類の免除があります。
所得要件は夫婦ともに満たす必要があります。
・・・・・・・・・・全額免除・・・・ 3/4免除 ・・・・2/4免除・・・ 1/4免除
所得多い方 ・・・92万以下・・ 116万以下・・ 156万以下・・ 196万以下
所得少ない方・・ 57万以下 ・・・78万以下・・ 118万以下・・ 158万以下
上記では、扶養家族1人分が所得の多い方に加えてあります。
なお所得を計算するときには給与の総支給額からいろいろなものを差し引いた額が所得となります。
①社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険) ②給与所得控除(収入額に応じて) ③生命保険(上限あり)等
一度、夫婦それぞれの年間所得(4月起算~3月まで)の見込みを計算されるといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム