県外(新幹線利用ありで片道3時間)転勤を命じられ、それを拒んだため退職するとき、失業保険給付は会社都合扱いですか?


元々転勤なしの職場だったのですが、勤務10年以上で初めてでてきた県外の仕事だそうです。
自己都合になってしまいます。
あなたは会社命令を拒んで自主退職したのですから、会社都合になんかなりません。
保険は、自己都合で処理されるでしょう。


転勤業務が全く新規であり、それを理由として、会社命令を拒み、懲戒解雇処分を受けた場合は、会社都合とさせることが出来ます。
失業したサラリーマンが再就職するまでにする仕事。
解雇が続く中リストラされてしまったら次の仕事が見つかるまで失業保険を利用するかそれまでバイトなど仕事をしますよね。
リストラされてしまったら再就職が見つかるまでどんな仕事をしましたか?
バイトなり他で収入があると申告、その分給付は減らされます。バイトでも長期のものだと就業とみなされて給付止められる可能性あります(給付減らされても次の就職先が決まれば手当という形で減った分後でいくんですが…)。
同じ再就職(正社員?)されるのならそこをわきまえて…。
すぐ次が決まる自信があれば失業保険はいらないでしょうがそうでなければ何ともいえないでしょう。人により会社都合なのか自己都合なのかによって違うし、基本手当や給付期間によってバイトするかしないかもあるでしょう。
自己都合退職と解雇
前に質問したものですが、補足を書こうと思ったら長くなって削っても削ってもはみ出たんで新しく質問しようと思います


会社の人間関係がどうしても耐えられず自己都合退職したいのです
しかし、私は実家暮らしですが、親に会社を辞めたいほど人間関係が悪いこと(いじめられてること)は知らせたくありません
もうずっと前から会社を辞めたいと思ってました
でもずっと保留にしていました
ある日親が「最近不景気だけどリストラとか大丈夫?」と聞いてきました
私は、これはチャンスだと思い「実はリストラされるかも」と伝えました
そしてこれを機に会社を辞めようと決意しました

しかし、ネットで調べると自己退職と解雇(リストラ)がいろいろ違うことに気づきました(退職金関連だけだと思ってました。そして手渡しならごまかせると)
しかもこれに気づいたのは上司に退職を伝えた後
まだ正式に退職願は出してませんが
もっと事前に調べておくべきだったと反省しました


質問なんですが、同居してる親に解雇ではなく実は自己都合退職とばれるようなことはあるんでしょうか
とりあえず渡されるものはすべて手渡しにしてくれるようお願いして、通帳を親に見せないようにすれば(失業保険のタイミングを悟られないようにすれば)大丈夫でしょうか
ちなみにリストラされることについては親はすでに納得してるみたいです
退職には、通常下記の3種類があります。
1.自己都合退職
2.会社都合退職
3.解雇
3.の解雇は、懲戒解雇のように、社員が会社の規則を破って強制的に
辞めさせられるケース。これは、退職金も雇用保険も支給されません。
通常、リストラをする場合は、2.の会社都合退職となり、1.の退職より
条件が良くなります。(退職金が加算されたり、雇用保険も即支給されたり)
つまり、3.以外の場合は、1.でも、2.でも、他人には分かりませんから
大丈夫だと思いますよ。
失業保険について

3年働いた会社を2月末に自己都合で退職しました。
6月から派遣で3ヶ月働いて雇用保険も加入していましたが、主人の転勤で退職しました。


ハローワークに失業保険の手続きに行ったところ、2月末に辞めた会社が自己都合での退職な為3ヶ月の給付期間が設けられ、一年後が満了期間な為、9月末に手続きに行ったものですから、給付期間中に打ち切られる形になりました。

わかりにくい説明ですみません。

質問は失業保険を受ける為には雇用保険に加入していた期間(要するに働いていた期間)が継続で、何ヶ月以上という規定があるのでしょうか?

派遣で働いていた期間は3ヶ月と短かった為、まったくなんの配慮もしてもらえないんでしょうか?

詳しい方お願いします
自己都合退職は加入満12ヶ月以上で受給資格が得られます。
2月に辞めた時点で失業保険を受給してなければ、派遣の3ヶ月と合算されるので受給対象になります。
2社の被保険証書はありますか?
仕事で損害を与えてしまい、懲戒解雇されました。その場合の雇用保険の基本手当(失業保険)に給付制限があると聞いたのですが、申請から待機7日間+3か月間の後に支給されるのは、本当ですか。
その間は、無収入の状態になるので、何か少しでも家計の足しになればと思い、短期のアルバイトを探そうと思うのですが、そうした場合には、失業保険の対象から外れますか。あくまでも3か月のうちで、そののちはアルバイトと並行しながら、給付はカットされながらも、きちんとした職につく方法は難しいでしょうか。もちろん、履歴書には正直に懲戒解雇の理由と、そこで仕事を一からやり直したい、という事を伝えて行こうと思っていますが、むろんそんな事を書けば採用は難しいのは分かっていますが、経歴詐称で解雇になるよりは・・・と思っておりますが、質問の主旨が複雑で申し訳ありませんが、少しでもお知恵を拝借出来れば幸いです。
よろしくお願いいたします。
ご回答いたします。
①懲戒解雇の場合、3ケ月待機期間はなく、失業保険は即7日後から給付対象となります。ご安心ください。
②アルバイトをすれば、給付がストップしますので、アルバイト不要としてください。
③履歴書には、「退職」と記載してください。退職とは、職を退くと言う意味ですから、懲戒解雇と記載する必要もありません。
懲戒解雇は会社が勝手にする権限であり、それに反応する必要はありません。
④むしろ、懲戒解雇と記載すれば、再就職は困難ですから、退職と記載し、面接時には「新しい職場でチャレンジしたい、家族も願い、期待されている」と言って下さい。
⑤仮に懲戒解雇が採用後にばれても、退職である以上、「懲戒解雇は会社が勝手にしたことであり、私は認めていない」と言えば、経歴詐称にはなりません。
⑥昔は、新しい会社が、前の会社に問い合わせをされるケースがあり、いろいろと聞き合わせをされていましたが、法律が改正され、それができなくなりました。すなわち個人情報保護法違反、プライバシー権侵害です。
仮に、前職や現職がそれをして、あなたが窮地に追い込まれれば、それを根拠に不法行為が構成され、堂々と損害賠償請求してください。解雇されれば、地位確認、保全、未払い賃金の請求、訴訟費用、遅延損害金、弁護士費用一部などです。
そして、和解退職となれば、将来の次の職場が見つかるまでの賃金補償として2年程度を要求し、和解に応じてください。
⑦経歴詐称で解雇を心配されておられますが、以上の通り、「退職」と言う便利な言葉を履歴書に記載してください。
懲戒解雇であれ、自己都合退職であれ、退職には間違いありません。
⑧また、前職からではなく、別のところから懲戒解雇されたことがバレタ場合、そのバラシタ先から誹謗中傷にて精神的苦痛を受けたとして訴訟提起してください。
⑨貴殿も腹をくくって、頑張ってください。

労働裁判支援者より
男 既婚 子供1人です。妻の失業保険の適応について質問があります。
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。

1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
失業保険は給付されると思います。

自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。

お子様は何歳でしょうか?

お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。

しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。

詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。

失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。

会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム