失業保険受給期間の延長中の就職についての質問です。
現在、妊娠出産により失業保険受給期間の延長中期間中です。
昨年の4月からの一年間、パートで働きましたが雇用保険には入っていません。
来月7月から短期ではありますが再就職することとなり
雇用保険にも入ります。
この場合、再就職手当をいただくことは可能なのでしょうか?
教えていただけると、幸いです。
現在、妊娠出産により失業保険受給期間の延長中期間中です。
昨年の4月からの一年間、パートで働きましたが雇用保険には入っていません。
来月7月から短期ではありますが再就職することとなり
雇用保険にも入ります。
この場合、再就職手当をいただくことは可能なのでしょうか?
教えていただけると、幸いです。
受給期間延長手続きは、失業給付の受給申請を伴う手続きではないので、延長を終了し、受給申請を行わなければなりません。
上記の手続き前に、採用決定又は内定を受け、その企業に入社する場合には失業給付の受給資格はありません。
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日までが1年以内であり、その間に失業給付の受給をしていなければ所定給付日数を決める算定対象期間として通算されます。
受給期間延長手続きは、延長中には受給期間の進行を止めるものですが、受給期間の進行が止まっていることと被保険者期間の通算ができることはまったく別問題です。延長していたとしても、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、すでに1年を経過している場合、これまでの算定対象期間と新たな職場での算定対象期間は通算はされません。
上記の手続き前に、採用決定又は内定を受け、その企業に入社する場合には失業給付の受給資格はありません。
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日までが1年以内であり、その間に失業給付の受給をしていなければ所定給付日数を決める算定対象期間として通算されます。
受給期間延長手続きは、延長中には受給期間の進行を止めるものですが、受給期間の進行が止まっていることと被保険者期間の通算ができることはまったく別問題です。延長していたとしても、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、すでに1年を経過している場合、これまでの算定対象期間と新たな職場での算定対象期間は通算はされません。
失業保険とアルバイトについて・・・教えてください。
自己都合で退職しました。離職票をもって手続きにいきますが・・・
待機が7日給付制限が3ヶ月そして支給になるのはわかるのですがバイトについて教えてください。
①給付制限中にバイトをして生活しようと思います。週何時間で何日までなら失業状態になり問題ないでしょうか?
あわてずゆっくりいいところに就職したいのですが・・・制限中は生活ができなくて・・・
②支給中もバイトしていても申告をすれば、支給されると聞いてますが・・・それは減額とかあるのでしょうか?
また、週何時間で何日なら問題なく減額にならず支給がもらえますか?
労働日は支給されないと聞いてますが、それは繰越ですか?例えば全体で90日分の支給でも3日労働したら支給期間は
93日になって90日分の支給になるのでしょうか?
自己都合で退職しました。離職票をもって手続きにいきますが・・・
待機が7日給付制限が3ヶ月そして支給になるのはわかるのですがバイトについて教えてください。
①給付制限中にバイトをして生活しようと思います。週何時間で何日までなら失業状態になり問題ないでしょうか?
あわてずゆっくりいいところに就職したいのですが・・・制限中は生活ができなくて・・・
②支給中もバイトしていても申告をすれば、支給されると聞いてますが・・・それは減額とかあるのでしょうか?
また、週何時間で何日なら問題なく減額にならず支給がもらえますか?
労働日は支給されないと聞いてますが、それは繰越ですか?例えば全体で90日分の支給でも3日労働したら支給期間は
93日になって90日分の支給になるのでしょうか?
まず、給付制限期間中のバイトは、きちんと申告(できれば離職証明等もあった方がよいです)していれば、バイトは毎日でも可能です。週何時間まで、何日といった制限はありません。(あくまで給付制限期間中のバイトという意味ですが)
ただ、手続き前にバイトを決めていると、失業状態と見られないと思います(雇用予約ありと判断されます)から、バイトは給付制限期間中の生活のための最終手段と思ってください。
あくまで就職活動がメインでの手続きが前提ですよ。
受給が始まってからのバイトですが、本来、失業保険は就職活動に専念するために必要最小限の支給をすることを趣旨としています。
ですので、単発的なアルバイト以外は避けた方がよろしいかと思います。
その場合、1日4時間未満の仕事をされた場合は、収入額によって減額になったり不支給になったりします。
不支給の場合は後回しにはなりません。
1日4時間以上の仕事をされた場合は仕事をした日の分は後回しになると思います。(もしくは就業手当で貰うという手もあります。)
例えば、最大限支給できる日数(所定給付日数)が90日、認定日に15日分受給だった場合は残日数が75日となりますが、
もし仕事をした日が3日あったとすると12日分の受給となり、残日数が78日というような感じになります。
なお、失業保険は給付制限中の求職活動実績も求められます。
活動実績が足りないと給付制限が終わっても受給できません。
ご参考になさってください。
ただ、手続き前にバイトを決めていると、失業状態と見られないと思います(雇用予約ありと判断されます)から、バイトは給付制限期間中の生活のための最終手段と思ってください。
あくまで就職活動がメインでの手続きが前提ですよ。
受給が始まってからのバイトですが、本来、失業保険は就職活動に専念するために必要最小限の支給をすることを趣旨としています。
ですので、単発的なアルバイト以外は避けた方がよろしいかと思います。
その場合、1日4時間未満の仕事をされた場合は、収入額によって減額になったり不支給になったりします。
不支給の場合は後回しにはなりません。
1日4時間以上の仕事をされた場合は仕事をした日の分は後回しになると思います。(もしくは就業手当で貰うという手もあります。)
例えば、最大限支給できる日数(所定給付日数)が90日、認定日に15日分受給だった場合は残日数が75日となりますが、
もし仕事をした日が3日あったとすると12日分の受給となり、残日数が78日というような感じになります。
なお、失業保険は給付制限中の求職活動実績も求められます。
活動実績が足りないと給付制限が終わっても受給できません。
ご参考になさってください。
失業保険の受給資格について教えてください。
昨年11月2日入社ですが、今年10月末で会社側の都合で解雇になった場合、失業保険はもらえますか?
丸一年までわずかに日数が足りないですが・・・
昨年11月2日入社ですが、今年10月末で会社側の都合で解雇になった場合、失業保険はもらえますか?
丸一年までわずかに日数が足りないですが・・・
補足
そもそも失業手当をもらうためには、離職日以前の一定期間に「被保険者期間」があることと、
「失業の状態」になければなりません。ここでいう失業とは、積極的に就職しようとする意思と、
いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態にあることをいいます。
したがって、次のような場合には、失業給付(失業手当)をうけることができないことになっています。
①病気やけがですぐに就職できないとき
②妊娠・出産・育児などによってすぐに就職できないとき
③親族の介護に専念し、すぐに就職できないとき
④定年などで退職してしばらく休養するとき
⑤結婚して家事に専念するとき
⑥就職することがほとんど不可能な就業や労働条件にこだわり続けるとき
⑦学業に専念するとき
などです。このほかにもありますで、詳しくはハローワークでご確認ください。
出産で退職したような場合には、②に該当して失業手当を受けられません。
従って、出産後働ける状態になってからですね
そもそも失業手当をもらうためには、離職日以前の一定期間に「被保険者期間」があることと、
「失業の状態」になければなりません。ここでいう失業とは、積極的に就職しようとする意思と、
いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態にあることをいいます。
したがって、次のような場合には、失業給付(失業手当)をうけることができないことになっています。
①病気やけがですぐに就職できないとき
②妊娠・出産・育児などによってすぐに就職できないとき
③親族の介護に専念し、すぐに就職できないとき
④定年などで退職してしばらく休養するとき
⑤結婚して家事に専念するとき
⑥就職することがほとんど不可能な就業や労働条件にこだわり続けるとき
⑦学業に専念するとき
などです。このほかにもありますで、詳しくはハローワークでご確認ください。
出産で退職したような場合には、②に該当して失業手当を受けられません。
従って、出産後働ける状態になってからですね
失業保険について教えてください。
昨年の二月まで正社員で六年間働いていた会社を辞め、失業手当を受給しました。
受給期間が終わったあと、パートで仕事を始めそちらで雇用保険をかけて
もらっていました。
半年後、妊娠したのでパートを退職しました。
この場合、失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
もちろん妊娠中ですので延長申請はしなければなりませんが。
六年間働いていたときの失業手当はもらっているのだからやはり受給の対象にはならないのでしょうか?
昨年の二月まで正社員で六年間働いていた会社を辞め、失業手当を受給しました。
受給期間が終わったあと、パートで仕事を始めそちらで雇用保険をかけて
もらっていました。
半年後、妊娠したのでパートを退職しました。
この場合、失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
もちろん妊娠中ですので延長申請はしなければなりませんが。
六年間働いていたときの失業手当はもらっているのだからやはり受給の対象にはならないのでしょうか?
正社員を退職後失業給付を所定給付日数の全てを受給したのであれば、パートの期間のみが被保険者期間となります。
そうすると、主様の雇用保険加入期間は6ヶ月ですので、今回は失業給付受給資格を有しません。
したがって、受給期間延長手続きも必要ありません。
haruhinchiさん
そうすると、主様の雇用保険加入期間は6ヶ月ですので、今回は失業給付受給資格を有しません。
したがって、受給期間延長手続きも必要ありません。
haruhinchiさん
新婚1か月。一か月分のお小遣いを半月で使い切る夫に困っています。
夫…41歳初婚 給料こみこみで30万/月
妻…43歳再婚子供独立 給料はなし、失業保険受給中 10万/月
小遣い3万円 弁当水筒持参 煙草小遣い
夫には結婚前に消費者金融から借金があり、
結婚するには利子の返済など無駄になることが多いので
私が全額を返済しました。そしてそれは月々の給料から私に返してもらう約束をしました。
さらに2つの借金があるのですが、
話し合いをして元本のみの返済ということになっているとのことで
それは月々の給料から先方に支払っています(計1万6千円)
個人事業主に雇われている職人で天引きの制度ではないので
30万の中から保険年金などは支払をしています。
そんな夫ですから
結婚を機にお金の管理は私が引き受けることとなり
夫に3万の小遣いを渡しましたが飲みなどで使ってしまい
半月で使いきってしまいました。
今月は車検や税金などでお金がかかるという話を
していて
『節約しなくちゃね!』と自分で言っていたのに…。
こんなことは予測の範疇だったので
ガソリン代(仕事柄車がないとどうにもならないので)や食費などを
前もって分けておき
最低限困らないようにしていたのですが
先日ガソリンを入れるからと、1万円持っていき
パチンコに使ってしまいました。
帰宅して様子がおかしかったので
レシートとおつりを請求すると無くしたと。
さては?とガソリンの残量を調べると空。
話してみなさいと強い声で問うと
お金が増えればいいと思った
悪いことをした自覚はあるが言えなかった
そもそもお小遣いが少ない
と。
その間終始ふてくされた顔で
私(というか生計を共にする家族)に対する謝罪の言葉はなし。
他にいうことはあるかと聞くと
ない!
謝られなかったことや
様々な感情がきて
つい
お金がないならもっと稼いでこい!
と言ってしまいまいた。
その時点で夫は逆上
離婚する!と言い出し荷物をまとめ出ていく支度。
だったら借金返していけや!と
すて台詞をはく私を突き飛ばしました。
そのあと少し時間がたって
夫が反省をした様で
これから頑張るといってきました。
夫のことは
大切に思うし二人で生きていきたいのですが
浪費癖の夫を上手く操るすべが
私にはありません。
結婚は二度目なのですが
金銭面での悩みは初めてだし
夫に突き飛ばされた経験もないので
参っています。
アドバイスをお願いします。
夫…41歳初婚 給料こみこみで30万/月
妻…43歳再婚子供独立 給料はなし、失業保険受給中 10万/月
小遣い3万円 弁当水筒持参 煙草小遣い
夫には結婚前に消費者金融から借金があり、
結婚するには利子の返済など無駄になることが多いので
私が全額を返済しました。そしてそれは月々の給料から私に返してもらう約束をしました。
さらに2つの借金があるのですが、
話し合いをして元本のみの返済ということになっているとのことで
それは月々の給料から先方に支払っています(計1万6千円)
個人事業主に雇われている職人で天引きの制度ではないので
30万の中から保険年金などは支払をしています。
そんな夫ですから
結婚を機にお金の管理は私が引き受けることとなり
夫に3万の小遣いを渡しましたが飲みなどで使ってしまい
半月で使いきってしまいました。
今月は車検や税金などでお金がかかるという話を
していて
『節約しなくちゃね!』と自分で言っていたのに…。
こんなことは予測の範疇だったので
ガソリン代(仕事柄車がないとどうにもならないので)や食費などを
前もって分けておき
最低限困らないようにしていたのですが
先日ガソリンを入れるからと、1万円持っていき
パチンコに使ってしまいました。
帰宅して様子がおかしかったので
レシートとおつりを請求すると無くしたと。
さては?とガソリンの残量を調べると空。
話してみなさいと強い声で問うと
お金が増えればいいと思った
悪いことをした自覚はあるが言えなかった
そもそもお小遣いが少ない
と。
その間終始ふてくされた顔で
私(というか生計を共にする家族)に対する謝罪の言葉はなし。
他にいうことはあるかと聞くと
ない!
謝られなかったことや
様々な感情がきて
つい
お金がないならもっと稼いでこい!
と言ってしまいまいた。
その時点で夫は逆上
離婚する!と言い出し荷物をまとめ出ていく支度。
だったら借金返していけや!と
すて台詞をはく私を突き飛ばしました。
そのあと少し時間がたって
夫が反省をした様で
これから頑張るといってきました。
夫のことは
大切に思うし二人で生きていきたいのですが
浪費癖の夫を上手く操るすべが
私にはありません。
結婚は二度目なのですが
金銭面での悩みは初めてだし
夫に突き飛ばされた経験もないので
参っています。
アドバイスをお願いします。
覚悟の上での再婚(結婚)だったのでは?
だって借金があったんでしょ?
いい年齢ですよ。
社会人になりたてでお金の使い方もよく分からないという年齢じゃないですよ?
借金がある人は余程慎重に慎重にお付き合いしていかないと
すぐ繰り返します。
借金をあなた様が一度返済してしまったというのもよくない。
だって苦しんでないもの。また繰り返すし大きな痛手もなく反省も薄く
お金の有難さが分かってないから湯水のように使うんです。
借金はあくまでも作った本人が苦しんで片付けるべき。
何故結婚を?借金を自分の力で綺麗にしてから結婚するとか…私なら言うなぁ
いくら給料からあなた様の口座に返済してもらっても、それをやりくりしているのはあなた様でご主人じゃない。ご主人は痛みがないんですよ。
そもそもお金への感覚がおかしいんです。
そこを見抜けなかったあなた様の甘さがあるように思います。
借金癖、浪費癖は操ろうとしたって無理だと私は思っています。
自分自身で『いけない。大切に使おう』とか『もう以前のような使い方は駄目だ』と思わないと。その為には痛みが必要だったんです。
最悪自己破産させてでも自分で何とかさせるべきだったんです。
あなた様は優しさだったと思われるでしょうが、借金返済は間違った対応です。
そういう方を何人も見てきて相談に乗ってきましたが…
改善には皆「痛手」「厳しさ」を伴いました。
おこずかいが足りない…ではなく、ないならないなりの暮らし方をさせる事です。
その我慢が出来ないなら…いずれまた何かお金絡みの問題を起こすと覚悟しておいた方がいいと思います。
ある意味病気です。本人が直そうと思わない限り直りません。経験上。
だって借金があったんでしょ?
いい年齢ですよ。
社会人になりたてでお金の使い方もよく分からないという年齢じゃないですよ?
借金がある人は余程慎重に慎重にお付き合いしていかないと
すぐ繰り返します。
借金をあなた様が一度返済してしまったというのもよくない。
だって苦しんでないもの。また繰り返すし大きな痛手もなく反省も薄く
お金の有難さが分かってないから湯水のように使うんです。
借金はあくまでも作った本人が苦しんで片付けるべき。
何故結婚を?借金を自分の力で綺麗にしてから結婚するとか…私なら言うなぁ
いくら給料からあなた様の口座に返済してもらっても、それをやりくりしているのはあなた様でご主人じゃない。ご主人は痛みがないんですよ。
そもそもお金への感覚がおかしいんです。
そこを見抜けなかったあなた様の甘さがあるように思います。
借金癖、浪費癖は操ろうとしたって無理だと私は思っています。
自分自身で『いけない。大切に使おう』とか『もう以前のような使い方は駄目だ』と思わないと。その為には痛みが必要だったんです。
最悪自己破産させてでも自分で何とかさせるべきだったんです。
あなた様は優しさだったと思われるでしょうが、借金返済は間違った対応です。
そういう方を何人も見てきて相談に乗ってきましたが…
改善には皆「痛手」「厳しさ」を伴いました。
おこずかいが足りない…ではなく、ないならないなりの暮らし方をさせる事です。
その我慢が出来ないなら…いずれまた何かお金絡みの問題を起こすと覚悟しておいた方がいいと思います。
ある意味病気です。本人が直そうと思わない限り直りません。経験上。
関連する情報