会社員です。会社からの給与のほかに、マンションの家賃収入が月に10万円程度あります。
自己都合で会社を辞めた際、失業保険はもらえますか?それとも失業とみなされずに給付されなかったり、額が減ったりしますか
自己都合で会社を辞めた際、失業保険はもらえますか?それとも失業とみなされずに給付されなかったり、額が減ったりしますか
原則は不労所得として計算外になりますが、まさかとは思いますものの、質問者さんがこの収入を事業所得として必要経費を差し引いたなりの税務申告をされている場合、この程度の年間所得ででも「失業の状態」とみなされなくなる可能性としてはあります。
別に税務署とハローワークとが連絡を密にして連携しているわけではないですが、何かの折に「個人事業者」だと発覚することで言い訳ができなくなるんですね。
そいいうことでもなければ、質問者さんは普通に失業の状態が認められてお手当がいただけます。なお、不労所得は減額の要素ともなりえず、減額されるのはあくまでその失業認定の期間中に基準範囲内のアルバイトや内職に就いた日のみです・・・
別に税務署とハローワークとが連絡を密にして連携しているわけではないですが、何かの折に「個人事業者」だと発覚することで言い訳ができなくなるんですね。
そいいうことでもなければ、質問者さんは普通に失業の状態が認められてお手当がいただけます。なお、不労所得は減額の要素ともなりえず、減額されるのはあくまでその失業認定の期間中に基準範囲内のアルバイトや内職に就いた日のみです・・・
家計診断宜しくお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
通信費、見直せないのでしょうか?
専業主婦に携帯は贅沢品だと思います。
自宅にネット環境があるなら、妻の携帯は外出時の緊急連絡用にし、携帯のメールはPCへ転送。
急ぎ以外は在宅時にPCからメールの送受信をするようにする。
これで1000円台になります。
PCもネットの回線種類が分かりませんが、DSLの遅い物にすればNTT含めて4000円までであります。
(ネットの体感は速度よりPCのスペックによるところが多いです。一応、元プロなんで)
車の保険が高いです(ご主人が若い&通勤使用で仕方ない部分があります)が、会社の法人割引とか使えないのでしょうか?
会社経由で天引きになると思いますが、若干安くなることがあります。
(お勤めの会社の福利厚生になければ…)
ボーナスは全貯蓄とのことですが、月の収支に車の諸経費(税金・車検・メンテナンス)の積み立て項目がありません。
最低でも月2万近くは積み立てが必要ですが、今まではどうされてましたか?
新車購入後3年以内なら今から積み立てされないと一時的に出費が増えます。
豪ドル積み立て(個人年金)、ハッキリ言って不安定でヤバいです。
(だから高利率を謳っているのですが…)
豪ドルの過去20年位のレートなどは調べて契約されましたか?
月収に対する割合が大きすぎるので…(こんなハイリスクローリターンな投資は十分に貯蓄が出来た後にするべきものです)
損しても解約するか、積立額の減額(最低額)をして、今は将来のお子さんの為には(預金保険機構が保証する金融商品で)確実に貯蓄することをお勧めします。
別に預貯金がある程度あって、住宅費用(取得or相続なら立替かリフォーム)と教育費の一部・老後資金の一部が準備できているなら多少の冒険はOKだと思います。
投資は貯蓄ではありません。理解して下さい。
豪ドルは昔は60円位だったころもあります。(当然米ドルより安かった)
が、今は米ドルより高いです。
(近年の豪ドルは鉄鉱石バブルがあり幾分高値水準ではありましたが…)
今、外貨に手を出すなら、米ドル預金でしょうね。
日本の銀行の口座からも簡単にできますし…
(ただ、預金保険機構の補償対象外なので…)
外貨関係に手を出すなら、少なくとも過去10年位の情報を集め、更に毎日日経読んで、国際関係の株・為替・利率などのチェック、国際取引(先物含む)のレートの変化など、関係する通貨分だけでも勉強しないと…
してますか?
貯蓄と投資のバランスが悪いです。
出来る筈の貯蓄を目先の利率(確実性なし)に騙された投資という名の積み立てで減らしていると思います。
専業主婦に携帯は贅沢品だと思います。
自宅にネット環境があるなら、妻の携帯は外出時の緊急連絡用にし、携帯のメールはPCへ転送。
急ぎ以外は在宅時にPCからメールの送受信をするようにする。
これで1000円台になります。
PCもネットの回線種類が分かりませんが、DSLの遅い物にすればNTT含めて4000円までであります。
(ネットの体感は速度よりPCのスペックによるところが多いです。一応、元プロなんで)
車の保険が高いです(ご主人が若い&通勤使用で仕方ない部分があります)が、会社の法人割引とか使えないのでしょうか?
会社経由で天引きになると思いますが、若干安くなることがあります。
(お勤めの会社の福利厚生になければ…)
ボーナスは全貯蓄とのことですが、月の収支に車の諸経費(税金・車検・メンテナンス)の積み立て項目がありません。
最低でも月2万近くは積み立てが必要ですが、今まではどうされてましたか?
新車購入後3年以内なら今から積み立てされないと一時的に出費が増えます。
豪ドル積み立て(個人年金)、ハッキリ言って不安定でヤバいです。
(だから高利率を謳っているのですが…)
豪ドルの過去20年位のレートなどは調べて契約されましたか?
月収に対する割合が大きすぎるので…(こんなハイリスクローリターンな投資は十分に貯蓄が出来た後にするべきものです)
損しても解約するか、積立額の減額(最低額)をして、今は将来のお子さんの為には(預金保険機構が保証する金融商品で)確実に貯蓄することをお勧めします。
別に預貯金がある程度あって、住宅費用(取得or相続なら立替かリフォーム)と教育費の一部・老後資金の一部が準備できているなら多少の冒険はOKだと思います。
投資は貯蓄ではありません。理解して下さい。
豪ドルは昔は60円位だったころもあります。(当然米ドルより安かった)
が、今は米ドルより高いです。
(近年の豪ドルは鉄鉱石バブルがあり幾分高値水準ではありましたが…)
今、外貨に手を出すなら、米ドル預金でしょうね。
日本の銀行の口座からも簡単にできますし…
(ただ、預金保険機構の補償対象外なので…)
外貨関係に手を出すなら、少なくとも過去10年位の情報を集め、更に毎日日経読んで、国際関係の株・為替・利率などのチェック、国際取引(先物含む)のレートの変化など、関係する通貨分だけでも勉強しないと…
してますか?
貯蓄と投資のバランスが悪いです。
出来る筈の貯蓄を目先の利率(確実性なし)に騙された投資という名の積み立てで減らしていると思います。
失業保険は支給されますか?
1年間働いていた会社を期間満了により3月末にて退職し、失業保険の申請は未だです。先日、前職場から、戻ってきてほしいと依頼がありましたが、今度の雇用形態が雇用保険未加入、来年3月末までの期間限定の採用です。
前職への戻るとすると、再雇用、失業状態ではないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
1年間働いていた会社を期間満了により3月末にて退職し、失業保険の申請は未だです。先日、前職場から、戻ってきてほしいと依頼がありましたが、今度の雇用形態が雇用保険未加入、来年3月末までの期間限定の採用です。
前職への戻るとすると、再雇用、失業状態ではないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
再雇用で雇用保険なしというのは、受取として個人事業者扱いにするつもりなのでは?
雇用保険は、働いていれば当然ですが受給はできません。
尚、雇用保険の受給可能期間は離職日から1年間ですので来年4月に失業したからといって、今年3月末までの雇用保険は受給できませんよ。
また、雇用保険被保険者資格喪失後1年以内に被保険者資格を再取得されなければ、それまでの被保険者期間はゼロになります。
雇用保険は、働いていれば当然ですが受給はできません。
尚、雇用保険の受給可能期間は離職日から1年間ですので来年4月に失業したからといって、今年3月末までの雇用保険は受給できませんよ。
また、雇用保険被保険者資格喪失後1年以内に被保険者資格を再取得されなければ、それまでの被保険者期間はゼロになります。
家計診断お願いします。
初めて投稿します。我が家は結婚もうすぐ1年、夫31才妻24才子ナシ夫婦です。私は現在訳あって専業主婦です。(結婚後も暫く営業職正社員で働いてましたが、超多忙の上に夫は家事が出来
ず、また結婚式準備、新婚旅行、妊娠、流産とばたばたしているうちに3ヶ月経ち失業保険受給中です。)
夫はあればあるだけ使ってしまうタイプなので私の退職を気にお小遣い制にし、私が管理するようになりました。節約は心掛けているつもりですがまたまだ無駄だらけだと思いますので診断お願いします!
夫手取り…21万前後
妻失業保険…15万
(貰い終わるまでに月10万程のパートを見つける予定)
支出
家賃と駐車場…63000
(現在1LDK賃貸、来年から3LDK新築分譲マンション。管理費等込み70000ボーナス払いなしの住宅ローンに変更)
車ローン…29200
(私が独身時代に購入したもので住宅ローン開始までに支払い終わります)
電気…1500?4000
ガス…4000?8000
水道…4000(2ヶ月に1度)
携帯2台分…16000
旦那小遣い…20000
食費(外食込み)…20000?35000
お酒…4000
ガソリン代…3?6000
生活雑費…3?4000
医療費…10000
その他…5000
ボーナスは20万ちょいが年2回、20万貯金のはみ出た部分を生活費や夫小遣いに追加。
旦那のお小遣いはタバコ、飲み物、遊びに行ったりで使い切ってる様です。飲み会等は家計から払ってます。(住宅購入の為最近は減らしてくれました)
食費はお米は妻実家から貰っている為タダ、夫の昼食は月約3000円で会社から大盛り弁当が出るので用意していません。(手取りは弁当代も天引きされた後です)
ガソリン代は夫は普段自転車通勤ですが、実家にお米を貰いに行ったり(往復140キロ)病院や義実家の用に使われたりです。
やはり食費が高いでしょうか?夫は外食が大好きですが今は月2?3に減らしてくれてます。
義実家から孫コールがかかっているのでいずれは旦那の収入のみで生活せねばならず、今から削れるところを削っていきたいのでアドバイスお願いします。
また、夫の年齢的にもそろそろ保険をかけたいのですが保険代はいくらくらいに抑えるのが妥当でしょうか?
長くなりましたがアドバイス頂きたいです(>_<)
初めて投稿します。我が家は結婚もうすぐ1年、夫31才妻24才子ナシ夫婦です。私は現在訳あって専業主婦です。(結婚後も暫く営業職正社員で働いてましたが、超多忙の上に夫は家事が出来
ず、また結婚式準備、新婚旅行、妊娠、流産とばたばたしているうちに3ヶ月経ち失業保険受給中です。)
夫はあればあるだけ使ってしまうタイプなので私の退職を気にお小遣い制にし、私が管理するようになりました。節約は心掛けているつもりですがまたまだ無駄だらけだと思いますので診断お願いします!
夫手取り…21万前後
妻失業保険…15万
(貰い終わるまでに月10万程のパートを見つける予定)
支出
家賃と駐車場…63000
(現在1LDK賃貸、来年から3LDK新築分譲マンション。管理費等込み70000ボーナス払いなしの住宅ローンに変更)
車ローン…29200
(私が独身時代に購入したもので住宅ローン開始までに支払い終わります)
電気…1500?4000
ガス…4000?8000
水道…4000(2ヶ月に1度)
携帯2台分…16000
旦那小遣い…20000
食費(外食込み)…20000?35000
お酒…4000
ガソリン代…3?6000
生活雑費…3?4000
医療費…10000
その他…5000
ボーナスは20万ちょいが年2回、20万貯金のはみ出た部分を生活費や夫小遣いに追加。
旦那のお小遣いはタバコ、飲み物、遊びに行ったりで使い切ってる様です。飲み会等は家計から払ってます。(住宅購入の為最近は減らしてくれました)
食費はお米は妻実家から貰っている為タダ、夫の昼食は月約3000円で会社から大盛り弁当が出るので用意していません。(手取りは弁当代も天引きされた後です)
ガソリン代は夫は普段自転車通勤ですが、実家にお米を貰いに行ったり(往復140キロ)病院や義実家の用に使われたりです。
やはり食費が高いでしょうか?夫は外食が大好きですが今は月2?3に減らしてくれてます。
義実家から孫コールがかかっているのでいずれは旦那の収入のみで生活せねばならず、今から削れるところを削っていきたいのでアドバイスお願いします。
また、夫の年齢的にもそろそろ保険をかけたいのですが保険代はいくらくらいに抑えるのが妥当でしょうか?
長くなりましたがアドバイス頂きたいです(>_<)
1番危険なのが
旦那さんが病気で生きてるけど働けない状態です。
医療保険ははずせないですよね。
今の段階で削るのは食費と通信費しかないですね。
食費が高い低いじゃなく
現状減らすしかないのではないでしょうか?
旦那さんが病気で生きてるけど働けない状態です。
医療保険ははずせないですよね。
今の段階で削るのは食費と通信費しかないですね。
食費が高い低いじゃなく
現状減らすしかないのではないでしょうか?
確定申告について質問です。
昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。
そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?
ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。
そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?
ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
職業によります。
まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。
給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)
次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。
質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。
それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。
補足について
それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。
給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)
次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。
質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。
それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。
補足について
それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
失業保険(雇用保険)受給中に名字が変わった場合について教えてください。
友達に相談されたのですが、いい加減なことも言えないのでご教授ください。
結婚準備の為12月末に退職し、給付制限期間もなく今現在雇用保険の給付を受けている最中です。
先日(2月)入籍し、「ハローワークに名字が変わったことを届け出た方がいいの?」とメールがあり、
「変更があったら届け出た方がいいと思うよ、もしかしたら振込先口座も変更しなきゃいけないかも?」と返信しました。
すると、「給付期間が終わるまで黙っていたらどうなる?」と返ってきました。
そこで、私なりに調べたんですが…
「失業保険の給付を受けている最中に、結婚をしたり引越しなどで最初に登録した情報の変更を行う場合は、
住民票などをハローワークに提出して、変更の確認をしてもらう必要があります。
また、引越や結婚をすると給付金の振込先口座の変更も必要になってくると思いますが、変更する場合は、
ハローワークに【払渡希望金融機関指定変更届】を提出することで手続きが完了します。」
とあるので、変更するには【住民票】等の証明書が必要だということがわかりました。
もし友達の質問のように約3ヶ月黙っていると、どうなるのでしょうか?
特に問題はないのでしょうか?
ちなみに、受給期間終了後は扶養に入ってパートをするようです。
友達に相談されたのですが、いい加減なことも言えないのでご教授ください。
結婚準備の為12月末に退職し、給付制限期間もなく今現在雇用保険の給付を受けている最中です。
先日(2月)入籍し、「ハローワークに名字が変わったことを届け出た方がいいの?」とメールがあり、
「変更があったら届け出た方がいいと思うよ、もしかしたら振込先口座も変更しなきゃいけないかも?」と返信しました。
すると、「給付期間が終わるまで黙っていたらどうなる?」と返ってきました。
そこで、私なりに調べたんですが…
「失業保険の給付を受けている最中に、結婚をしたり引越しなどで最初に登録した情報の変更を行う場合は、
住民票などをハローワークに提出して、変更の確認をしてもらう必要があります。
また、引越や結婚をすると給付金の振込先口座の変更も必要になってくると思いますが、変更する場合は、
ハローワークに【払渡希望金融機関指定変更届】を提出することで手続きが完了します。」
とあるので、変更するには【住民票】等の証明書が必要だということがわかりました。
もし友達の質問のように約3ヶ月黙っていると、どうなるのでしょうか?
特に問題はないのでしょうか?
ちなみに、受給期間終了後は扶養に入ってパートをするようです。
わたしも、結婚のために仕事を辞めて
受給中に苗字を変えましたが
受給が終わるまで、黙ってましたよ。
なにも問題はなかったですよ。
受給中に苗字を変えましたが
受給が終わるまで、黙ってましたよ。
なにも問題はなかったですよ。
関連する情報